※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発達障害にどう対処すればよかったか)
発達障害にどう対処すればよかったか
このQ&Aのポイント
小さいときから塾に通い、学校では秀才だったが、中学校で孤立し、いじめられた経験を持つ作者。周囲から分かっているのに答えを言わないように自制していた人もいたが、そういったことが教えられるのか疑問に思う。また、他の人の気持ちを理解する能力が発達が遅く、友人関係にも問題があった。経験による自信喪失が後の人生に影響を与えたと感じており、孤立を回避する方法や軽症にする方法を知りたい。
小学生のとき塾の授業中に騒いでいたが、学校で同じように答えを言うことが浮いたと感じ、いじめられた経験を持つ作者。他の人の気持ちを理解する能力が発達が遅く、友人関係に問題があった。経験による自信喪失が後の人生に影響を与えたと感じており、孤立を回避する方法や軽症にする方法を知りたい。
小さいときから塾に通い、学校では秀才だったが、中学校で孤立し、いじめられた経験を持つ作者。他の生徒よりも答えが分かり、褒められることが嬉しかったが、中学校で浮いてしまい、自制している友人もいたが、そういったことが教えられるのか疑問に思う。また、他の人の気持ちを理解する能力が発達が遅く、友人関係にも問題があった。経験による自信喪失が後の人生に影響を与えたと感じており、孤立を回避する方法や軽症にする方法を知りたい。
小さいときからのトラウマがあり、どうしても納得できないので質問させてください
小学生のときから塾に通い、塾では成績が悪い部類でしたが学校では秀才でした
そのため塾ではおとなしくしていたのですが、学校では先生が答えの分かる人を授業中に
指名する際積極的に手を上げ当ててもらっていました
他の生徒よりもずばぬけて答えが分かり褒められるのでとても嬉しかったんです
ところが中学校に上がり、同じように授業中に積極的に答えすぎ1人だけ浮くようになりました
半年ほどでおとなしくなったのですが、中高一貫だったのでその影響が長引き、
中学時代はいじめられました
ただ、当時はいじめられている自覚もありませんでしたし、何がいけないのかわかりませんでした
小学生のとき塾の授業中に騒いでいた人たちがおり、そういった人に対しては嫌悪感を感じて
いました
しかし学校で自分が周りから同じような目で見られるということが想像できなかったのです
おそらく勉強があまりできなければ授業中に答えが分かるからといって僕ばかり
積極的にはしゃいで回答をするようなことは無かったと思うのです
ただ、答えが分かっていても周囲から変に思われないように自制していた人もいるのです
そういった人は親から目立たないように教えられるのですか?
それとも自然に分かるものなのでしょうか・・・?
また僕は人の気持ちを理解する能力が他の人よりも発達が遅いのだと思います
僕が毎日遊んでいた仲の良い友達がいたのですが、他の仲のいい人ができると
僕は急にその人と関わらなくなることが何度かありました
興味が他に移り、前の友達のことは考えからすっぽりと無くなってしまうのです
今思うと、相手の立場を考えるとぞっとします
理由も分からずある日突然遊ばなくなり、すごく傷付けただろうなと思います
でも当時はそんなこと考えも及びませんでした
そんなこともあり、中学生のときはかなり孤立し高校でもはやり周囲にあまりなじめませんでした
この経験による自信喪失は後の人生にとても悪い影響をもたらしたと思います
小学生の頃は父親からは虐待されていましたし、母親も変わっているというか
僕には興味が無いようで生活の知恵を授けてくれるような人はいませんでした
そんな中で、ではどうすれば孤立を回避できたのか、どう対処すれば軽症ですんだのかを
知りたいのです
必ずしも共感して欲しいわけではありません
よろしくお願いします
お礼
あなたは強い人だったんですね 僕は完全につぶれてしまったので、毎日死のうかと思っていましたよ 今は何とか乗り切ったといえる状態ですが、乗り切るのに15年ほどかかりました それによって失ったものは多いですが、得たものは無かったと思います つまり運が悪かったということですね