締切済み [中学公民]経済の安定化機能の説明... 2015/01/03 19:48 経済の安定化機能について30字以内で説明しいなさいという問題があった場合、 市場経済の安定化のために財政政策や金融政策を日本銀行と行う[こと。] このような説明でも宜しいでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 mitomito ベストアンサー率40% (165/406) 2015/01/05 20:46 回答No.2 >市場経済の安定化のために財政政策や金融政策を日本銀行と行う[こと。] 財政政策は、財務省が行います。(日銀は、金融政策だけです) たった30字では、 「好景気では物価安定をし不況下では財政政策で景気を改善する」 上記くらいしかかけません。 答えになっておらず、本当にスミマセン。 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) area_99 ベストアンサー率20% (226/1124) 2015/01/03 21:31 回答No.1 それだと50点ですね。 経済変化時(インフレ・デフレ期)に平準化の政策を国が行う事。 ▲ これできっかり30字です。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事経済 関連するQ&A 財政の自動安定化機能 財政の自動安定化機能って財政の経済に対する作用を不況期には拡張的に、好況期には収縮的に働くようにする制度上の仕組み。・・・らしいんですが言ってることが難しすぎてよくわかりません。財政の自動安定化機能をわかりやすく説明できる方、よろしくお願いいたします。 国家の財政の機能について 財政の機能は3つあります。 1、資源配分機能 2、所得再分配機能 3、経済安定化機能 3で、「景気の谷を浅く、また山を低くする政策」とは、どのような政策でしょうか、一般常識テキストの3の説明部分「 」が理解出来ません。 教授下さいますよう、お願い申し上げます。 「経済政策」をどう考える? 今回の選挙で何が争点なのかわからないといわれていますが、昨日BSTVで「世界の格差問題」をとりあげていました。そうか、日本も世界も、格差問題と、財政破綻問題で悩んでいるように思えます。 じゃあ政治家の人にも、これらの問題の対策、考え方を充分論じてもらいたいと思って政治討論を見たら、「経済政策」という形で自民、民主さかんに論じていました。 ところが私は経済がちんぷんかんぷんなので、「経済政策」の討論になると「つまんない」といって先へ飛ばしていました。ですので経済政策の討論をもうちょっと興味を持って真剣に聞けたら、他のことも含め政治家の方の考え方がだんだんわかってくるような気がしました。(世界的にも重要テーマですし) ただ一般人にわかりやすく説明できる人が少ないようにも感じます。 というわけで一般庶民レベルの目線で、日本のデフレ脱却、現在の日銀の金融緩和政策と政党の役割など、各党の経済政策への意見、疑問、全く興味なしなど、何か言いたいことがあったら教えてください。 マクロ経済学の問題で マクロ経済学の問題で マンデル・フレミングモデルを用いて 金融政策と財政政策の効果を比較しなさい。 という問題があるのですが、 調べたところ、変動為替相場と固定為替相場があるのですが どちらかの場合のことを答えるのか どちらも答えなければいけないのか、 分かりません。 この設問は何をこたえればいいのでしょうか? 経済学についての質問 ”現在の日本は、国積残高が大きく、金利はゼロ近傍にあるため、財政政策も金融政策もあまり有効がないとする見方がある。” との事ですが、これって一体どういう事ですか??分かりやすく説明して下さい。よろしくお願いします!! 金融政策と財政政策の関係って? おしえてください! 金融政策と財政政策の関係ってなんですか? 目指すところは同じ、経済目標の達成だと思うのですがこのふたつの大きな違いとその関係がイマイチ理解できません。 金融政策は中央銀行が主体となり貨幣供給量を変化させる政策で、財政政策は政府が主体となり民間では不可能な経済の安定と発達の手助けをする。とわたしは理解しています。で、このふたつの関係って?なんですか? おしえてください! 困っています 学校で日本の経済の動向を調べているのですが、調べる分野の中に財政金融政策・金融政策・財政政策の三つがあります。 財政金融政策と財政政策・金融政策が別の分野として扱われているのですが、違いはどこにあるのでしょうか。 知っている方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。 オバマ、トランプの経済政策は事実上のMMTですよね アメリカは10年以上、財政政策を拡大させ続け、政府の借金を拡大させ続け、債務上限を引き上げし続けて、中央銀行は金融緩和を拡大させ続けて来ました。そしてそれでも未だに低インフレであるため、トランプ政権はさらなる財政政策の拡大を行うと言っています。 オバマ政権、トランプ政権の経済政策として行われているこれらの経済政策って事実上のMMTですよね。 MMTにご理解のある方、もし相違がある場合どういった点でMMTと違いがあるのかご教授ください。よろしくお願いします。 デフレ経済について 日本は、デフレ現象で、経済が低調であると言われています。日銀がその対策として、利下げから、金融緩和策を行い、市場にお金をダブつかせてデフレ経済の解消を図っているとなっております。私は、このことは、「お札を多く刷るとインフレになる」政策と考えますが、具体的に、市場にお金をダブつかせるということがよくわかりません。分かりやすくお答えいただきたいと思います。 流通政策、市場経済 戦前から現在までの日本の流通政策の問題点を、「市場経済」をキーワードに説明してください*!! かなり急いでます(>。<)よろしくお願い致します(ノД`) マクロ経済政策としての金融政策 テストも近く、教授がくれた問題を解いていたのですが、なかに「マクロ経済政策としての金融政策とは?」と書いてあったのですが、金融政策は公定歩合や公開市場操作・公開準備率操作ですよね?でも「マクロ経済政策として」のとはなんなのでしょうか? 回答の方、宜しくお願いします。 EUが世界経済の火薬庫であり続ける可能性に就いて ギリシャの債務危機に代表されるEU域内の経済的諸問題に就いて、連日紙面を賑わしておりますが、ギリシャの緊縮財政受け入れ、そしてその反対給付であろう独仏を中心にしたEUの財政支援のみでは解決しない、即ちユーロという共通通貨が有する潜在的な問題点が改善されない限り、未来永劫に付き纏う問題であると常々感じております。 独仏=善・ギリシャ=悪という図式が支配的ですが、一方に於いては経済危機に於ける緊縮政策が、本来取られるべき財政政策ではない事、即ち独仏主導に依る誤った政策の押し付けである点を指摘する向きも少なくない。 依って潜在的な諸問題が未解決のままでは、中国以上の規模と可能性に於いて、EUが世界同時不況の導火線の位置にあり続けると考えます。 今更ながらですが、ユーロという共通通貨を有するEU経済最大の特徴は、加盟各国の経済状況が相違するにも関わらず、金融政策が基本1つしかない点にある訳で、経済危機に至った際の金融政策の自由度が低い為、財政政策もしくは他国の支援でしか対応不可能という、選択肢の少なさが最大の弱点であろうかと。 弾力性の無い共通の金融政策と各国個別の経済事情及びそこに立脚する財政政策という、恐らくは矛盾するであろう2つの事象の整合性をどう取るか、ユーロの将来はこの1点に掛かっているものと個人的には考えます。 以上に関する皆様の卓説を御教示頂きたい、且つ私の認識に誤りがあればその指摘も併わせて御願い致します。 「自民党」の無制限の金融緩和は間違っているのでは? 「自民党」の、徹底した”行政改革”も”規制緩和”も行なわず、実需ではない”大規模公共投資”は、一時的に建設族のための偽物の需要を起こすが、それは消費税導入のための条件をそろえるだけで、結果として国家財政破綻の時期を早めるだけなのでは? ⇒ 一方、徹底した”行政改革”や”規制緩和”を公約に掲げ、”実需”を起こそうとしている、「未来の党」や「みんなの党」の経済政策ならば、”金融緩和”の効果は出てくる。本当に、継続する経済活性化と雇用の創出の可能性が高いのでは? ⇒ 「自民党」は、原発関連企業などと不正な癒着の構造の中にあり、原理的に”行政改革”も”規制緩和”もできないのでは? 「自民党」に投票すると、結果として国家財政破綻の時期を早めることになる、、。 ・・・ 『日本経済を蝕む「モルヒネ中毒」=河野龍太郎氏』 2012年12月14日 ロイター 「わずかな例外を除き、日本では過去20年にわたって、財政政策も金融政策も緩和方向に偏った極端な政策運営が続けられている。軽微な景気減速の際にも追加財政や金融緩和が発動され、さらに最近では日本銀行による財政赤字のファイナンス(マネタイゼーション)を可能とすべく、財政制度や中央銀行制度を変更すべきだとの前代未聞の提案まで聞かれるようになった。残念ながら、日本経済が患う「モルヒネ中毒」は悪化するばかりである。 筆者が常々指摘していることだが、財政政策や金融政策など裁量的なマクロ安定化政策そのものに、新たな付加価値を生み出す力はない。マクロ安定化政策が企図するところは経済変動の平準化であり、消費水準のボラティリティを抑えることで家計部門の効用を高めることである。消費水準そのものを高めることが企図されているわけではない。マクロ安定化政策だけで潜在成長率を引き上げ、消費水準を恒常的に高めることは不可能である。もしも、そうした政策だけで潜在成長率を高めることが可能だとすれば、古今東西、あらゆる国がすでに豊かになっていたはずである。 マクロ安定化政策が一見して経済成長率を高めるように映るのは、財政政策を通じて「将来の所得の先食い」が、金融政策を通じて「将来の需要の前倒し」が可能になるからだ。無から有は生み出せない。上がった分だけ、将来、所得や支出は落ち込み、時間を通して見れば、効果はゼロになる。それどころか財政・金融政策が資源と所得の配分の歪みを作り出すことを考えると、真の効果はマイナスとなる可能性もある。これは、財政政策だけでなく、金融政策についても当てはまる。 政治家は、落選すれば「ただの人」になる。低成長を前提とした制度改革は、増税や社会保障給付のカットを通じた歳出削減など有権者に新たな負担を強いるだけなので、回避へのインセンティブが強く働く。だからこそ、先進国はいずこも将来世代への負担押しつけの結果として公的債務の山をこしらえてしまうことになるのだ。 しかし、こうした姿勢が行き過ぎれば、財政危機を招く。特に心配なのが、日本の一部でマネタイゼーションへの安易な期待が広がっていることだ。 中央銀行はマネーという特殊な負債を発行することができるため、マネタイゼーションによって極限まで財政ファイナンスを行うことができる。だが、臨界点に達すれば、財政危機、金融危機、経済危機を招き、われわれの経済・社会制度に壊滅的な打撃を与えることは、歴史が証明している。そして、そうした歴史的教訓から得た知恵として、政治から相当程度独立した中央銀行制度を構築し維持してきた。中央銀行の独立性の目的は、広い意味では「インフレ・バイアスの遮断」だが、より本質的には「マネタイゼーションの誘惑の遮断」であることを今一度思い起こすべきだ。 資産市場を通じて政策効果が広く波及することを考えれば、マネタイゼーションは新たなバブルを生み出す恐れがある。確かに、中央銀行のファイナンスによって、政府が支出を大規模に増やし始めた段階では、新たな所得や支出が湧き出てくるから、消費や投資は増え景気は活気を取り戻す。成長率も高まるだろう。しかし、繰り返すが、それは先食いにすぎない。効果が一巡すれば、増加していた支出は減少し、成長率も大きく落ち込む。後に残るのは、さらに膨らんだ公的債務と収益性の低い政府主導の過剰ストックである。要はバブル現象と変わらない。 そして、成長率の低下を避けるために、再び中央銀行のファイナンスによって、財政支出を増やすというプロセスが継続される。あたかもモルヒネ中毒のように、マネタイゼーションはいったん始まれば、歯止めがきかなくなるのである。」 説明してください 以下の必要語句を使ってそれぞれ説明文を作ってください。 どれか一個でもかまいません。なかなかできなくて困ってます。 なるべくすっきりとしているとありがたいです。お願いします。 1、企業の社会的な責任とは何か。 (メセナ、ディスクロージャー、フィランソロピー、コンプライアンス、コーポガバナンス) 2市場の失敗とは何か。 (公共財、外部効果、管理価格、価格機構、政府) 3景気の変動はどうして起こるのか。 (ジュグラー波、クズネッツ波、キチン波、コンドラチェフ波、経済成長率) 4財政の機能にはどのようなものがあるのか。 (社会保障制度、公共財、景気変動、累進課税制度、財政政策) 日銀の金融政策実施の結果責任は誰が負うのでしょうか 日本銀行には、その機能の一つとして、「政策金利(旧・公定歩合)操作、公開市場操作、支払準備率操作等の手法により金融政策を実施し、通貨流通量を調整することで物価と国民経済を安定させる。」があり、政策員会が決定権限(行政とは独立した権限)を持っていますが、その金融政策のチェック機能ならびに政策が失敗した場合の法的な責任は規定されているのでしょうか?また、その政策の履行により、多額の損失を出した場合に、最終的に、誰がその損失を補てんすることになるのでしょうか?もし、万一、その損失補てんに国民の税金など公的資金が投入されようとした場合に、国民は異議申し立てができるのでしょうか? マクロ経済学(古典派) 古典派の考えによると、財政政策や金融政策は無意味だという。 それはなぜか、AD曲線とAS曲線を使った図を用いて説明してください 明治以降の経済史 当方は高等学校で三年生の日本史を担当している者です。 同業の方などいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいのですが、二学期から明治以降の経済史を中心に補習を行うように指示がありました。当方も大学受験では日本史を選択し、かなり得意意識もあったのですが、最近、二学期の授業案を考えているうちに、やはり経済史だけは根底から理解しないと説明がつかないと実感しております。 そこで、夏休みの間に、1「明治の貨幣制度の整備」と2「明治から終戦まで経済政策」について、根本から詳細を学びたいと思っております。1では新貨条例や国立銀行条例とその改正について、大学受験の参考書に少し書いてあるようですが、ごまかしばかりで要領をえません。2では、明治の1の国立銀行条例などから連動して松方デフレ政策、また産業革命、金融恐慌、金解禁(井上財政)、高橋財政などのあたりを学びたいと思っています。しかし参考になる文献について見当がつきません。片っ端からあたるよりも、ご存知の方に教えていただければ幸いなのですが、どうかご協力いただけないでしょうか?読書は苦でないので、少しでもヒントになるような書籍をご紹介いただけたらと思います。 金融政策について 金融政策について調べています。金融政策の定義は (1)『中央銀行(日本の場合は日本銀行)が通貨供給量(マネ-サプライ)を調整することによって経済の動きを調整する政策。』でよいのでしょうか? (2)金融政策は最終目標として『(1)物価の安定、(2)経済成長の促進(維持)(3)雇用水準の維持(4)国際収支の均衡(5)為替レートの安定』をめざし、マネ-サプライを調整する (3)『(1)公定歩合操作(基準貸付利率)(2)支払準備率操作(法定準備率操作)(3)公開市場操作(オープン・マ-ケット・オペレ-ション)』はマネ-サプライの調整のための手段。定義はこんな感じてよろしいのでしょうか? 経済学がわかる方、教えてください! 「三面等価の原則」とGDPとの関係 経済成長とは具体的に何を意味するのか?GDPの概念を使いながら説明する 経済政策と金融政策によってGDPの何が変わるのか 企業活動のためになぜ資金が必要なのか 誰が資金の主な出し手なのか 中央銀行の役割は何か マネーサプライは経済にどのような影響をおよぼすのか 以上のことについて、経済学がわかる方、詳しく教えてください! よろしくお願いします! IS-LM分析は流動性選好説が前提? マクロ経済学のIS-LM分析って、流動性選好説が前提になっているのでしょうか? もしそうであるならば、流動性選好説が成り立たないことが経験的にわかった場合、間違った財政政策・金融政策が行われていた可能性もある、ということですか? また、現在の財政政策・金融政策は、新しいパラダイムの経済学に基づいているのでしょうか? 注目のQ&A 「前置詞」が入った曲といえば? 新幹線で駅弁食べますか? ポテチを毎日3袋ずつ食べています。 優しいモラハラの見抜き方ってあるのか モテる女性の特徴は? 口蓋裂と結婚 らくになりたい 喪女の恋愛、結婚 炭酸水の使い道は キリスト教やユダヤ教は、人殺しは地獄行きですか? カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど