新築 工事見積の諸経費について
現在、建築中で今月末に決済の予定です。
去年9月現金で土地を購入し、
その土地が条件付だったため、その不動産屋の仲介で
新築工事を行っています。
フラット35Sの申し込みに間に合うように、(9月末)
間取りのみ決定し、大体の計算で見積をしていただきました。
その為、その後詳しく家の事を決めていくと
最初の見積より金額がアップしたものもあります。
(追加の部分については納得しています)
具体的な金額としては
最初の見積もり金額 18,286,123
追加分 1,888,226 になっています。
あと、別途 フラット35と長期優良の申請として60万支払いました。
前置きが長くなりましたが、教えてきただきたい事は
(1)工事費の見積もりの中の『諸経費』が 1,290,026 となっているのですが
これは妥当な金額なのでしょうか?
(2)この『諸経費』の内訳を教えてほしいという事は、間違っているのでしょうか?
(3)『諸経費』の中に、申請料も含まれていると思っていましたが
含まれていなくて普通でしょうか?
(4)みなさんは、新築時の工事費と、その中の『諸経費』の金額はおくらでしたか?
(5)また、『諸経費』について、内訳や説明などありましたか?
不動産屋の社長には
「普通は諸経費の内訳なんて、誰も聞かない」と言われました。
それが普通なのかもしれませんが、
初めて家を建てる私たちにとって
何か分からない、説明していただけないものに
120万を払う という事は抵抗があります。
内訳を聞いて納得できれば、もちろんお支払いするつもりです。
私たちにとっては大きな金額です。
納得して支払いをしたい と思うのは間違っているのでしょうか。。。?
まとまりのない文章になり申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
補足
立体駐車場のパレットに付随する横行ローラーの交換工事です。 この業者は横行ローラー交換工事以外の工事(電装部品交換工事)に於いても一律15%です。