• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中央大学の総合政策学部を希望する高3です。私の高校)

中央大学総合政策学部を希望する高3の質問

このQ&Aのポイント
  • 中央大学総合政策学部を希望する高3が、3教科での勉強に集中し成績を上げることに成功したが、周りの同級生から楽をしていると言われている。
  • 自分なりの闘い方でやってきたが、実際にはどうなのか疑問に思っている。
  • どなたかご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2673)
回答No.3

質問者に絡む同級生も、肯定を求めてこんな質問をする質問者も、結局は同類ですよ。 ストレスを自分で解消出来ず、言っても(聞いても)仕方ないことを それでも言わずに居られないという意味では。 そりゃ科目が少なく数も打てる私大専願のほうが、楽は楽です。 私は国立にも私立にも受かるのを目標に、 両方の勉強をして幸い上手く行った文系なのですが、個人的な実感としてはそうです。 他の回答には併願成功率の低さが挙げられていますし、 じっさい私の周囲では、現役だと、 第一志望の国立にしか受からなかった人のほうがむしろ普通でしたが、 その最大の要因は、第一志望の勉強に忙しくて、 傾向が大きく異なる第二以下の志望校向けの勉強を していなかった(出来ていなかった)ことです。 京大に受かる学力の持ち主が早くから私大上位に絞ったら、 おそらく合格率はかなり高くなるでしょうね。 でもそれを言ってどうするのでしょう。 まあ、今は経済的理由での国立志望もありがちだし、 私立を「目指せる」家計への嫉妬もあるのかも。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

サッカー選手 陸上の連中はグランド走るだけじゃないか ラグビー選手 手を使わないサッカー選手が何をいっている まぁそんなもの 私の受験の頃は共通一次で理系でも社会二科目必須だった、その前は理系は社会一科目。 だから、共通一次前と後でどーだこーだはありませんでした

Tanakaaaa35yo
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 結局は隣の芝生は青い、ということなのかもしれませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

下記は「京大合格者の早慶合格率」ですが 早慶は複数受験できるにもかかわらず、それはおおよそ5割しかありません。 その他の旧帝大を目指しているというレベルの受験生も、いざ、MARCHを受けると、 その合格率は更に低いモノになるでしょう。 国立は大変だが、ハードルは低い。私立は楽できているように見えるが、ハードルは高い、といえます。   京大合格者    早慶合格率 京大法vs慶應法     17% 京大文vs早稲田政経   31% 京大文vs早稲田社学   33% 京大経vs早稲田商    43% 京大法vs早稲田政経   50% 京大経vs早稲田政経   52% 京大法vs慶應経済     55% 京大法vs早稲田法     56% 京大経vs早稲田法    63% 京大経vs慶應経済     67% 京大法vs慶應商     71% 京大経vs慶應商     76% 京大合格者のウチ、早慶のどこかに引っかかってでも合格できているのは おおよそ半分の受験生でしかありません。 個人的には 周りの同級生達さんには、是非MARCHを併願してみてもらいたいです。 おそらく壊滅的な結果になるでしょうから。

Tanakaaaa35yo
質問者

お礼

具体的なデータまで示していただいてありがとうございます。 京大に受かるような人でも、しっかりと対策をしなければ私立で受験科目が少なくとも落ちてしまうことがあるのですね‥‥😦 そういう意味では自分のやり方は特に人に恥じるものではないのだと思えました(^O^)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ALFa8C
  • ベストアンサー率26% (315/1187)
回答No.1

たしかに国公立組は高1からコツコツ型、私立は受験追い込み型です。 ただし1科目の配点~比重は高くなるので決して楽とはいえない。 例えば慶應のSFC(政策)は1~2科目ですが、3科目の日大等より簡単でしょうか?…そういうことです。

Tanakaaaa35yo
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 そうですね、今更ぐだぐた言わずにとにかく目の前のことに必死で取り組もうと思います😌

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A