• 締切済み

WAIS-IIIの結果について教えてください。

こんばんわ。 検査を受けたのですが、 全検査IQ87 言語理解が104、作動記憶が79、知覚統合が77、処理速度が94という結果でした。 この結果は仕事をする上でやはり支障をきたすでしょうか? 仕事の幅が限られてくるとしたら、どのような仕事を避けたほうがいいでしょうか? 検査を担当してくださった方は、気を使ってかあまり結果に関して説明がありませんでした。 正社員として就職したい気持ちはあるのですがこのご時世難しいでしょうし、やはり責任ややることが多くなって困難なことが出てくるかと思い悩んでいます。 成人しており、経験を積んで工夫するにしてもなかなか難しいと思います。 将来どうすればいいのかと日々悩んでいます。 検査に詳しい方や専門家の方がいらっしゃったら回答お願いします。

みんなの回答

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.2

No.1です。 早速の御礼、ありがとうございました。 若干、補足説明をしておきます。 まず、「弱い部分をどう伸ばしていくかが悩みどころです」と書いていらっしゃいましたが、弱いところをトレーニングなどで改善するのは、なかなか難しく、成果も上がりにくいので、意欲が続かず、自信をなくしてしまわれることも多いかと思います。 短期記憶が弱いことを自覚なさって、メモを活用していらっしゃいますが、このように、弱いところは、何かの手段(できれば、言語理解や、処理速度など得意なところを活かして)で補うことをお考えになった方がよいと思います。 また、今も書きましたが、なるべく「長所」「得意なところ」を活かして行くということをお考えになるとよいと思います。 この考え方は、「長所を伸ばす」ということではなく、長所を活用して、新しいことを覚える、日常生活や、仕事をスムーズにする工夫をするということです。 この意味では、知能検査の結果からは、言語理解の能力や、処理速度が得意であることを活かしていただく方がよいとお考えください。 「課題や何かを理解するときは図など視覚的情(?)のほうが理解しやすいんですが、マニュアルに書かれている文章が一部上滑りするというか、頭に入ってこないこともあります」ということで、検査の結果と一部、必ずしも一致しない可能性があります。 言語理解など「群指数」の結果は、それぞれいくつかの下位検査の結果をまとめたものですので、下位検査ごとに詳しく結果を見ると、下位検査によっても得意・不得意の差がおありかも知れません(言語理解の群指数は、単語、類似、知識という3つの下位検査の結果に基づいています)。 この点については、下位検査の結果が分かりませんので、担当の心理士の方にもお聞きになることをお勧めします。 私のコメントは、お示しいただいた検査結果だけに基づいて、一般的な解釈をしただけで、検査場面の質問者様の行動や、答え方、回答の内容などをきちんと見ていらっしゃった、担当の心理士さん似よくお聞きになった方が適切な解釈をしてくださると思います。 最初の回答にも書きましたが、市販の図書なども参考にしていただくとよろしいかと思います。 ご覧になって分かりやすいものや、ご自身に当てはまることが書いてあるものを選ばれればよろしいと思いますが、私がよくご紹介するのは、次の本です: 星野仁彦(著)「発達障害に気づかない大人たち<職場編>」、祥伝社新書、¥780+税 著者の先生ご自身が、ADHDをカミングアウトしていらっしゃる精神科医で、ご自身の経験や、豊富な診療経験に基づいて、実際的な対処方法、助言がたくさん載っています。 以上、補足させていただきます。

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.1

心理士です。 検査結果は、検査をしてくださった心理士の方に改めて、詳しく(お分かりにならない点も含めて)お聞きになるのがベストです。 ただそうは言え、この結果がおおよそどのようなことを示しているかがお分かりにならず、お困りになるでしょうから、簡単に説明しておきます。 WAIS-IIIの結果、得られるIQ、群指数(言語理解、作動記憶、知覚統合、処理速度をさします)は、ある年齢集団の中で平均的な成績を取った場合に、100になるようにつくられた数値です。 また、IQ、群指数ともに、90~109の間に、ある年齢集団の人の50%が含まれるようになっています。 まずこれらの特徴から見て、質問者様の場合、言語理解(104)と、処理速度(94)は、「平均」的な能力をお持ちであるといえます。 全検査IQの87は、「平均の下(80~89の範囲)」となります。 作動記憶(79)と、知覚統合(77)は、「境界線(70~79)」とされます。 ここまでの結果から、全体的な知能の高さは、平均のやや下となりますが、ことばを理解したり、ことばで説明する能力(言語理解)と、作業の速さ(処理速度)は平均的な力をお持ちです。 これに対して、空間認知や視覚的な情報処理をする能力(知覚統合)や、聴覚的な短期記憶や、その短期記憶に情報を保持しておいて何か心理的な作業をする能力は、平均を下回っているといわざるを得ません。 なお、本来、IQや、群指数を解釈するときには、誤差の範囲(信頼区間)を考慮に入れるのですが、ここでは説明が煩雑になりますので、割愛してあります。 次に、4つの群指数の間の差を見ますと、次の3つの組合せで、有意差(統計的に意味のある差)が認められました。 言語理解>知覚統合 言語理解>作動記憶 作動記憶<処理速度 すなわち、質問者様の群指数を見ますと、言語理解が、知覚統合や作動記憶より高く、また、処理速度は作動記憶より高いという結果になります。 さらにいいかえれば、群指数で見る認知能力の間にアンバランスがあると考えられる結果でした。 知能検査の結果だけからは判断できませんが、このようにアンバランスがあるのは、発達障害があるとされる方によく見られるパターンです。 ただし、検査結果だけでは発達障害があるかどうかや、診断については判断できませんので、ご承知おきください。 推測するに、発達障害がおありで、あるいは、発達障害を疑って知能検査を受けられたかも知れませんね。 作動記憶が低い場合には、何かをすぐに忘れてしまうとか、聞き逃し、聞き間違いが多いといった傾向があるかも知れません。 知覚統合が弱いと、図や写真、地図などの読み取りが苦手であるとか、視覚的な情報の理解が悪いということがあるとも考えられます。 もしこういう傾向がおありでしたら、お仕事の上で支障が生じてくる可能性があると思われます。 以上は、検査結果の数値だけから判断して申し上げていますので、初めにも書きましたが、検査中の状況や、下位検査への回答傾向なども踏まえて解釈する必要がありますから、担当の心理士さんに再度詳しくお聞きになることを強くお勧めします。 その際に、検査の結果を踏まえて、ご質問になっている仕事のことなどについても、対処や工夫をご相談になってください。 なお、最近では、発達障害や、その傾向のある方の特徴や、特徴を踏まえた日常生活や、仕事の上での対処方法を説明した、一般向けの図書が出版され、市販されていますので、書店で手にとってご覧になり、ご自身に当てはまるものを参考になさるとよいでしょう。 以上、参考になれば幸いです。

yuttoko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 〉推測するに、発達障害がおありで、あるいは、発達障害を疑って知能検査を受けられたかも知れませんね。 はい。幼い頃から集団に馴染めず人と何か違うと思っていて、知人からの検査の紹介がきっかけで受けました。 やはりアンバランスがすごいですよね… 全体的な知能が平均下とありますが、自分としては平均内にあったんだと安心しています。 〉作動記憶が低い場合には、何かをすぐに忘れてしまうとか、聞き逃し、聞き間違いが多いといった傾向があるかも知れません。 知覚統合が弱いと、図や写真、地図などの読み取りが苦手であるとか、視覚的な情報の理解が悪いということがあるとも考えられます。 今までのアルバイトでも結構聞き間違いや(日常生活でもある(^_^;))すぐ忘れてしまうこともあるので指示が多い作業は大変でした。 視覚的情報の理解が悪いというのは初めて聞きました。 課題や何かを理解するときは図など視覚的情報(?)のほうが理解しやすいんですが、マニュアルに書かれている文章が一部上滑りするというか、頭に入ってこないこともあります。 そのようなことも知覚統合の弱さに出ているのでしょうか? 〉空間認知や視覚的な情報処理をする能力(知覚統合)や、聴覚的な短期記憶や、その短期記憶に情報を保持しておいて何か心理的な作業をする能力は、平均を下回っているといわざるを得ません。 短期記憶力はどの仕事でも重要ですよね。 自分はそれが欠けているのでいつもメモが手放せないです(;´∀`) メモをあまり見返せない飲食業は向いてないと思っていて、単純作業が向いているのかなぁと思います。 しかし何回か単純作業系バイトをしても飽きて集中力が続かないのとやりがいがなくて落ち込むことが多くて。(決して単純作業系の仕事を軽視しているのではありません。) かといって自分の能力以上のことを求められる仕事しても周りに迷惑かけるし、自分の理想と気持ちの折り合いを着けるのが難しいです。 色々幼い時から辛かったですが、みんなと同じ様にきっとなれると信じて、やっと人間関係も人並みに付き会えるようになりバイトも頑張ったのですが中々難しいですね… 弱い部分をどう伸ばしていくかが悩みどころです。 アドバイスを参考に本をもっと読んで特性に対する工夫の仕方を研究して、 心理士さんにも遠慮している部分が有るのでもっと積極的に聞いてみたいと思います。 検査について詳しく説明していただいたおかげで結果に対して理解が深まりました。 ありがとうございました。(^^)

関連するQ&A