• 締切済み

耐震工事で欺された方いますか?

耐震工事って欺されることも多いと聞きますが、欺された人っていますか? どんな所を注意したらよいですか? 親から調べるようにとオーダーされて困っています。 どなたかご存じなことや、体験をお聞かせ下さい。

みんなの回答

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.6

書き忘れていましたが、 耐震診断だけなら、30坪前後の木造住宅で、0~3万円ぐらいでできます。(0は全額補助金が出る場合) 建築士の耐震診断なら、診断後、すぐに工事しなくても(永久に工事しなくても)よいです。 耐震補強工事にも、耐震補強の設計(補強のための耐震診断)が必要です。この設計&工事の費用は、建物の状態によってピンからキリまでですが、役所指定の建築士に補強設計&監理してもらって、工事業者もそこから選んでもらえば確実です。 工事業者に設計込みで頼めば安く上がる・・・なんてことはありませんよ。工事費に設計費用が上乗せされるだけですから。 すべての木造住宅所有者さんに忠告ですが、とりあえず耐震診断だけでもしておくことをお勧めします。 自分の家の強度が、どの程度か知っていれば、地震の時に、適切な避難の判断基準になりますから。

tamagowhite
質問者

お礼

いきなり耐震工事を頼まずに、 まずは、耐震診断が重要なんですね。 大変参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.5

耐震補強工事をするには、まず、耐震診断をしなければなりません。 木造住宅の耐震診断は国交省が補助金を出しているので、お住まいの地域の市町村役場で受付を行っているはずです。まず、地域担当の役場へ行って、耐震診断の申し込みをして、必ず役場指定の建築士による耐震診断を受けてください。 補強工事は、地域によって扱いが違いますが、耐震診断に基づいて工事をすれば、多少高い金をとられることはあっても、騙されることはないはずです。 むかし、騙し業者と話をしたことがありますが、およそ耐震補強に効くとは思えない小さな金物を、つけやすい場所(補強にはならない場所)につけて、50~100万取っています。

tamagowhite
質問者

お礼

なるほど役場指定の建築士でしたら、 かなり安心出来ますね。 役場にも相談してみます。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.4

耐震工事とは今よりも地震に対して建物強度をあげることです。 したがってどのようにして補強して確認するかが必要になります。 通常新築工事の場合は確認申請をして最後に完了検査とか設計事務所とか の検査があると思います。耐震補強工事の場合はそのような第三者による確認がなくて お客さんさんが頼まれた施工業者さんから終わりましたといわれてそれでおわりなのではと思います。 たぶんそれを一般の方が確認するのは非常に難しいという気がします。 通常は耐震壁(筋かいとと呼ばれる斜め材、構造用合板で補強する)設置、柱が地震の時 上に引き上げられる力に抵抗する補強 の2種類ではないかと思います。 専門の人が確認しないと判断できないのではと思います。東日本大震災の後、市発注の地震被害の 建物の解体工事の現場管理をしました。建物解体前に、その時お客さんから直接話を聞きました。 数百万かけて耐震補強とリフオームをしてたった3年で建物解体(住宅)。 その後建物解体した時、壁を撤去したら補強とは名ばかり、これではまるで意味がないな あという工事内容でした。まず信頼のおける工務店さんで工事されることです。 次に工事前と工事完了後の写真を確実に提出してもらうことが必要だと思います。 その場合はデジタルデーターでもらうのがよろしいのではと思います。CDにJpegでにてやいてもらったらよろしいかと思います。そうするとあとで拡大もできるし、しりあいの人にもメール等で送って確認してもらう こともできると思います。しりあい人というのは、以外にいるものです。友達の友達とか。 又補強につかったもの金具等も提出してもらったらいいと思います。 そのような話を工務店さんにすれば、たぶんまず構えると思います。ちゃんと工事をして記録にのこさなければ とも思うでしょう。なお一度東日本大震災 住宅被害とでも検索をかけてみればいろいろ理解できるようにも なるのではと思います。一番こわいのは、安易に考えることだと思います。

tamagowhite
質問者

お礼

なるほどですね・・・。 参考になりました。ありがとうございます!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.3

NO.1で回答したものです。 NO.2の回答者さんが言うように、始めに耐震補強の計画をしっかり立てておかないと、途中からどんどん補強箇所が増えて当初の予算をとんでもなくオーバーしてしまう事態になります。くれぐれも構造計算もせずに構造補強を行う業者には引っかからないようにしてください。

tamagowhite
質問者

お礼

ありがとうございます。 「構造計算」忘れない様にします!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.1

建物の耐震補強を行うときは先ず始めに、設計事務所で、現建物の状況を調査してから、構造計算にて安全性を確かめながら設計します。設計図書が出来たら、図面を元に工事を進めさせます。 工事が終われば、設計事務所が完了検査をして完了です。 この手順を踏まないと、本当に耐震補強できているかどうか分かりません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A