- 締切済み
不安症の旦那への対処。
1ヶ月程前から旦那が仕事への不満を言い出しました。始めは帰宅後だけでしたが、日を増すごとに朝、会社へ行くことに"嫌だなぁ。"とぶつぶつ呟くようになり、最近はまともに仕事も出来ず、休んでいます。 勤続20年になり嫌でも出世することに不安を感じ、能力以上の仕事をこなさなければならない、部下に仕事を任せられない、など積もりに積もって病み始めました。 仕事を辞めたいと言い出し、始めは反対していましたが、どんどん体調を崩していく旦那を見て、辞めてもいいと言いました。が、今度は退職後の金銭の問題、再就職が出来るかの不安、などなどまた悩み始め、身動き取れなくなって、自分を責め、食欲不振、不眠、動悸などうつに近い症状が出ています。 総合内科を受診し、メンタルヘルス科を勧められました。ただ精神科へのイメージ、受診したら周りの目が変わるんではと、受診を拒否しています。 うちにいてもよくなる兆しもなく、私は何をしてあげればいいのでしょうか。 子供二人、小さく手がかかります。私、一人でいつも通りに接し日常の世話をしていますが旦那の体調を気遣いながらなので、いつも以上に気を張っています。旦那の気持ちを理解してあげたいとは思いますが私まで病みそうでコワイです。 これから先何十年も生活があります。今の仕事は給料も待遇もとてもいいです。もし退職した場合確実に給料は下がり一からのスタート。職歴のない旦那に再就職がうまくいくか不安です。年も年ですし、様々な不安があります。 辛そうな旦那を開放してあげいた反面、生活を考えると耐えてほしい。 私は何をしてあげるのが正解なんせでしょうか。どうしたらいいんでしょうか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hyuuma8579
- ベストアンサー率29% (326/1097)
P.S. 肝心なことを言い忘れました。 この質問は、妻であるあなたがどうしてあげたらいいのかということですから、 ご主人さんを励ましてあげたらいいと思います。 どちらかというとつらい逃げ出したいという心理にあると思うので、 そのマイナス面に同情したくなると思いますが、仕事の問題は仕事で解決するという方向がベターだと思います。 ご主人さんも、今まで頑張ってこれた人なのですから、きっと乗り越えられないはずはないと思うのです。 ちなみに、私も仕事の試練が何度かありましたが、そんな時ほど、家族のためにも自分の退路を断って仕事に向かいました。 例えて言えば、人が苗を一本植える間に自分は三本植えてやろうと奮起したのです。 それは、給料や損得抜きに、人を三倍に幸せにすることにつながっていることだからです。 奥様も、どちらかというとマイナス面に合わせたくなるでしょうが、もう一頑張りのプラスを信じ応援してみてはどうでしょうか? どんな仕事でも、その生きる場所は違っても、同じ大空の下で自分や自分の家族と同じように生きている・・・「その人達の幸せのためにも頑張るんだ」この心意気を持たせてあげましょう。 ご主人さんが見失った動機を、優しい言葉であなたが気づかせてあげられたらいいと思います。
- hyuuma8579
- ベストアンサー率29% (326/1097)
二点だけアドバイスさせて頂きます。 一つは、自然現象に於いても、嵐の日があるように、長い人生行路においても、それが家庭であれ、会社であれ、必ず試練期というものがあると思います。 しかし、嵐が去れば、湖面が静けさを取り戻すように、収束しない試練はありません。 そういう時は、右往左往するよりも、じっと耐えることも必要かもしれません。 二点目は、ご主人さんも、一旦立ち止まって、「今まで通り」を見つめ直す時なのかもしれません。 それは、仕事そのものを止めるということではなしに、中心軸を変えるというようなことかもしれません。 だいぶベテランの領域にあるご主人さんのようにお見受けしますが、ジレンマに陥っているのですね。 家庭や仕事に於いて、一定の安定期を越えると、いわゆるマンネリ化に陥るケースがあります。 同じことの繰り返しが、人をその罠に貶めるのかもしれません。 そんな時、ぶれない軸があるのかどうかが問われます。 同じことの繰り返しであっても、「自分はいったい何のために、誰のために、何を目的として」 働いているのかという、中心軸が問われるのです。 仕事と家庭は、全く違うように見えて、密接なつながりがあります。 それは経済面だけではなく、「人の幸せに」つながっているということです。 どういう仕事であれ、直接間接は別にして、人の喜び、心地よさ、快適さ、安心、利便性・・・ といった幸せの一助に貢献しない仕事はありません。 結局は、ご主人さんが仕事を通じて人を幸せにするお手伝いをすることも、妻であるあなたを幸せにすることも、根っこは同じ、つまり中心軸は同じなのです。 マンネリ化やジレンマや試練に勝つには、気が付くと、知らず知らずに忘れていた中心軸を、今こそ取り戻すことが必要かもしれません。
- 783KAITOU
- ベストアンサー率43% (1758/4022)
●1ヶ月程前から旦那が仕事への不満を言い出しました。始めは帰宅後だけでしたが、日を増すごとに朝、会社へ行くことに"嫌だなぁ。"とぶつぶつ呟くようになり、最近はまともに仕事も出来ず、休んでいます。 勤続20年になり嫌でも出世することに不安を感じ、能力以上の仕事をこなさなければならない、部下に仕事を任せられない、など積もりに積もって病み始めました。 ↑改善のヒントは上記の文書の中にあります。まず、ご主人が現在のような状態になった原因はご主人の「ものの考え方」にあるのは明らかです。移り変わる会社での立場、そこでの役割、会社の方針、会社内での人間関係、これらのすべてにおいてご主人は自分のある時期の立ち位置に立って今も見続けていらっしゃることが分かります。その結果、周りの目に見えない変化に対応出来なくなっていらっしゃるのです。 又、自分は悪いことは何もしていないのにドンドン自分を取り巻く周りの環境・雰囲気が変わっています。そして、それらは自分に限りなくプレッシャーを掛けてくる。こういうわけの分からないプレッシャーに耐えられない。と、いうこころの構造がみてとれます。関係意識と了解意識が不全な状態にご主人は置かれています。 あなたがご主人に出来ることは、ご主人が不満とか不平に思っていらっしゃることをひとつずつ丁寧に、聞いてあげることです。そうなのぉ。それでどうしたの。どう思っているの。あなたはそのように思っているのね。あなたの立場に立てばそう思うのも当然かもね。しかし、他の見方・考え方はないのかな。仮に、他の人があなたの立場でいる場合、あなたと同じ考え方をするでしょうか。 と、いうようにご主人の気持ち・考え方を認めた上で、違った角度から見れば別の考え方も見方も出来るのではないでしょうか。と、いうように一旦ご主人のいうことを認めた上で別の見方考え方を提案してみると、ご主人は新たな気づきを実感するでしょう。コツは、丁寧に聞き出し、優しく認めた上で、別の悩まなくてもいい考え方を提案することです。 ご主人のいうことを聞き放しでご主人の気持ちにべったり寄り添っていてはあなたも「うつの世界」に引き込まれてしまいます。風邪のウイルスが移るように、「うつの思考方法」は移ります。
お礼
アドレスありがとうございます。783KAITOUさんの言葉を参考に接してみましたがじっくり話を聞いていると、うじうじ小さいことを永遠と話すのでイライラしてしまいます。私も子供のこと、自分のこともあり、いっぱいいっぱいで、ダメだとは分かっているのですが……。いくら話してもゆっくり聞いてあげても結局会社辞めたいと今でも言ってます。長年大変な仕事をしてきて本当に感謝していますが。精神が弱いとは対処が大変過ぎて私も疲れてきてます。
- monorisu51
- ベストアンサー率41% (57/136)
ご主人も辛いでしょうが、こういう不安は奥様もそれ以上に 不安になりますよね。 ましてや小さなお子さんが二人となればなおさらです。 ご主人疲れちゃったんでしょうね。 男が社会でそれなりの地位を保ち、お金を稼ぐというのは 女性からすれば「当たり前」と感じることなのですですが 男からすると「大変なこと」なのですね。 こういうことは、日頃奥様が仕事で疲れて帰ってくるご主人に 対しどういう言葉をかけていたかが問題になります。 ちゃんと労いのことばをかけてあげていました? 奥様が使う言葉が男を前向きにさせたり、自信を与えたりするのです。 今のご主人に必要なのは奥様の信頼なのではないでしょうか。 これはあくまでわたしなら…という見解ですが。 「あなたは今まで頑張ってきたものね。凄いと思う」 「わたしたちのために頑張ったんだね。ありがとう」 「少し休むのもいいかもね」 これらがご主人に対する信頼の言葉になります。 内心は不安でしょうが、ここは覚悟を決めましょう。 欝になってしまえば本当に働けなくなってしまいますから。 男の世界というのは実とても厳しいものなのです。 そこで成果をあげるには奥様の支える力が欠かせません。 女はつい現実的なことばかり考えてしまいますが、言葉で 男をその気にさせるのは重要なことです。 「あんたは偉い!」日頃はこれくらいの気持ちでご主人に 接するのがいいと思いますよ。 事実20年も仕事してきたのですから、本当に偉い!って思います。
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
男によくあることです。 世間体やプライドを気にして大事なことを入ということが。 困ったもんですよね、私も男ですが。 結局は病気と同じなんですよ。 嫌がってると救急車で運ばれて手術して長期入院みたいな結果になります。 そうなるのと数回通院して終わるのとどっちがましだと思う? と聞いてみるしかないですね。 仮にそれで全く改善できそうにないなら旦那さんの実家に相談してみてください。 こういうのは一人で抱え込んだところでどうしようもありません。 下手を打てばお子さんも入って全部悪い方に転がってしまいます。 つまり専門家や人生の先輩、小さいころからの傾向を知ってる直接の親族などの力を借りないとまず対処できないでしょう。 私は育児1つとっても親だけで背負えるものではないと思ってますしね。
お礼
2度もレス下さりホント感謝です。hyuuma8579さんの言葉、すごく心に響きました。が、ダンナは誰の話も聞いてくれないので私も話すことが出来ません。生い立ちがあまりに恵まれてないため、人を簡単に信用してくれないのです。そこが元となり精神が弱いと思うのですが。ダンナの支えになりたいとは思いますが共倒れしそうです。hyuuma8579さんの言うようになれたらと思いつつ現実はそう、うまくしてあげられてません。