- 締切済み
スクールバス導入に賛成ですか?反対ですか?
◆子どもたちの登下校の安全・安心を図るために、スクールバスの導入に賛成ですか?反対ですか? 一昨日の東京都世田谷区で起きてしまった下校中の小3女児死亡事故、変質者や通り魔犯罪からの事件・事故を防ぐために、【スクールバスの導入】を検討してみてはどうかと考えたのですが、皆様は【スクールバスの導入】について、どのようにお考えですか? 一昨日の小3女児死亡事故のニュースを聞いて、同じ年頃の娘を持つ身としては、他人事ではありません…。 皆様からの御意見・御回答を心よりお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。 最後まで読んで下さって、ありがとうございます。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
みんなの回答
- xxi-chanxx
- ベストアンサー率37% (556/1484)
幼稚園バスのように、各戸周辺を回るスクールバスにしないと、自宅からバス停までの安全は確保されないのでは? そうでなくても、通勤の時間帯に通学は重なるのですから、歩いて10分の学校に行くのに、バスに1時間以上揺られることも考えられるでしょう。 人数の少ない学校ならまだ良いですが、マンモス校ならどうしましょう。 朝のバスだけで何台必要になるでしょう。 そしてスクールバスは行きだけですか? 学年によって下校時間が異なります。 交通事故は朝の登校時だけの危険ではありませんから、下校に合わせてバスを運行できないのなら、低学年の児童は高学年の授業が終わるまで待たないとなりません。 その間の児童の安全は誰が確保しますか? それとも学年毎にバスを運行する方が良いですか? そしてバスの確保、ドライバーの確保、そして毎回の輸送費を誰が負担しますか? 個人で考えれば安全かも知れませんが、実際の運用となれば無理なことばかりだと思います。
- snowmoon09
- ベストアンサー率33% (2/6)
変質者もそうですが何よりうちの近所は歩道がないので交通面に不安があります。たまにビュンビュン飛ばしている車がいるから大人でも危ないと感じます。市の方も改善する気は今のところないようですし。 なので、そういった意味で賛成に一票です。
お礼
御回答を頂き、誠にありがとうございます。 大変参考になりました! また機会がありましたら、そのときはどうぞよろしくお願い致します。
- 1paku
- ベストアンサー率21% (344/1575)
費用が掛かりすぎる点から反対。 普通車より大きいバスの運転に熟練してる人は少ない。 各地でスクールバスが導入されると、運転手不足から、運転未熟による事故が増える可能性がある。 バスジャックのような被害者が多数のタイプの犯罪もある。 守りに専念するより、犯罪予備軍をどうするかに知恵を使うべき。
お礼
御回答を頂き、誠にありがとうございます。 大変参考になりました! また機会がありましたら、そのときはどうぞよろしくお願い致します。
- 戦艦みかさ(@mikasa1905)
- ベストアンサー率14% (675/4694)
賛成。 ホントは通学路を歩いて楽しく登下校して欲しいんですけどね。 警察などのエリアメール見てると毎日どれだけ不審者が出ていることか。交通事故も心配ですし。 当家は小学校まで500mですが、やはり心配で防犯ブザー付き子ども携帯持たせてます。
お礼
御回答を頂き、誠にありがとうございます。 大変参考になりました! また機会がありましたら、そのときはどうぞよろしくお願い致します。
- kazuya1008
- ベストアンサー率17% (4/23)
賛成としますが、ただ気になる点を・・・。 それは平日だけの話ですよね。では土日祝日に外出して学区内で遊ぶ場合はどうでしょう? 事故・犯罪に巻き込まれる恐れがありますね。道の問題としては、確か報道で幹線道路の抜け道として有名な箇所でしたね。渋滞緩和策に信号サイクルを変えない限り入ってくる車は減らないし・・・。難しい問題です。
お礼
御回答を頂き、誠にありがとうございます。 大変参考になりました! また機会がありましたら、そのときはどうぞよろしくお願い致します。
- trajaa
- ベストアンサー率22% (2662/11921)
地域性や環境によって答えは一律ではない 実際に、児童の数が少なくなって散在する小規模小学校を統合する際の対応策の一つとしてスクールバスの導入が行われている地域もある 便利な話ではあるがメリットばかりというものでもない、相応のデメリットもある ・基礎体力の低下 ・課外活動の制約 ・財政負担 などなど 安全面だけ考えれば反対する理由はないが かといってもろ手を挙げて賛成とも言えず スクールバスよりもっともっと財政負担は生じるが、通学路の整備(車歩道分離の徹底)の方が社会全体のメリットがあると考える たとえば、小学生をスクールバスで守ったとしても、今回の事故現場のような車道と歩道の区別のない場所をその他の歩行者が通行する際の事故を防止することはできない 子供だけ守って高齢者やその他歩行者は事故にあうのも仕方ないと切り捨てるのもどうかと思う
お礼
御回答を頂き、誠にありがとうございます。 大変参考になりました! また機会がありましたら、そのときはどうぞよろしくお願い致します。
- ミッタン(@michiyo19750208)
- ベストアンサー率15% (3892/25656)
どちらかと言えば「反対」 ・そんな危ない道を通学路に使うな!! ・近所のヒマヒマシルバー世代が安全パトロール ・車道と歩道をきちんと分けろ!! ・時間帯通行止め(スクールゾーン) ・死亡事故1回&ドラッグ常習犯は免取の刑 スクールバス以前にできることはいっぱいあると思います 同世代の娘さんをお持ちでしたら怒り心頭になるのも理解できますが…
お礼
御回答を頂き、誠にありがとうございます。 大変参考になりました! また機会がありましたら、そのときはどうぞよろしくお願い致します。
- kingyo_tyuuihou
- ベストアンサー率30% (1237/4120)
一緒。 そんなことをしても事故が起こるときは起こる。 スクールバスが事故にあうリスクが増えるだけ。 (待合場所に車が突っ込んだらさらに大惨事) 安全面で考えたらむしろ逆効果。 そもそも論で言えば、小学校の校区は 子供が安全に歩いて行ける距離と 安全が確保された通路を確保する というのが大前提ですよ。 それが無理ならスクールバスもやむなしですが、 大都市圏ならいらないし、 田舎のへき地ならそれもどうなの。という感じです。 不審者対策なら、ハード面で安心、油断するより、 地域住民の見守りを増やすとかのほうが よっぽど効果的です。
お礼
御回答を頂き、誠にありがとうございます。 大変参考になりました! また機会がありましたら、そのときはどうぞよろしくお願い致します。
- toshipee
- ベストアンサー率10% (725/7148)
小学校は地域に近いし、学校まですぐの者にも乗れとは言えない。負担しろってのも無理。俺なら拒否する。それ故全員が使うわけではないから、受益者負担で考えないといけないよね。私立高校での観光バスクラスで30年前で年間8万だったからね。税金でとなると、8万×45人乗りバス確保で360万円。少なくともバス会社に採算を取らせるなら200~300万は必要だろう。道が細いところならマイクロバスになるし、全学年で600人くらいいれば、20台必要。何千万単位。不公平感は高まるだろうね。安倍さんは女性も社会進出と言うが、本来これは親が見守るのが一番安全である。見守り隊に痴漢されるような世の中だからね。 何でもサービスに頼ろうとする世の中だけど、原資がいることを考えると、どこから出るんだ、いくら掛かるんだってことも考えなきゃいけない。それなら、各保護者が送るのが一番安上がりで子供にも安心で丁寧だ。
お礼
御回答を頂き、誠にありがとうございます。 大変参考になりました! また機会がありましたら、そのときはどうぞよろしくお願い致します。
明確な反対ではありませんが、安易に賛成とまでは言えません と、言うのも、問題点が根本的に違うと思うからです 確かにスクールバスを導入すれば、この様な児童が巻き込まれる事故が少なくなるかもしれません ですが、事故の巻き込まれなくなるのが、児童達だけで良いのですか?と言う事です 今回はたまたま、通学時だったと言う事で、児童が巻き込まれてしまいましたが あの道は、抜け道として紹介され、交通量が非常に多く 場合によっては、邪魔な歩行者に対してクラクションを鳴らす車も有ったとかなんとか… とどのつまり、そのまま放置しておけば、巻き込まれるのは児童ではなく 他の一般市民も巻き込まれる可能性が有ります 事故を根本的に無くすには、ドライバーの意識改善は勿論の事 事故その物を起させない事が大事です 例えば、あの道は日頃から危ないとの意見が出ていて 一方通行に出来ないかと言う提案も有ったそうです 一方通行にして大通りに出られなくしてしまえば、自然と交通量も抑制出来ます また、児童を守りたいのであれば、その時間帯は車両進入禁止と言う手段も取れる筈です ガードレールは正直微妙って気がしますね スピードを出した車の前にはガードレールは無力ですし 某暴走事件では、児童の頭の上をZが飛んで行ったと言う事ですから スピードを出した車は凶器その物 やはり、強制的にスピードを出させないか、排除するのが一番だと思います
お礼
御回答を頂き、誠にありがとうございます。 大変参考になりました! また機会がありましたら、そのときはどうぞよろしくお願い致します。
- 1
- 2
お礼
御回答を頂き、誠にありがとうございます。 大変参考になりました! また機会がありましたら、そのときはどうぞよろしくお願い致します。