フィリピンはどうか解りませんが・・・
ジュネーブ条約とかに加盟している国の免許を持っていると筆記は楽かと。
日本人ですがアメリカで取った免許を大阪の門真で日本のに切り替えしました。
学科を普通に受けると100問答えないといけないはずですが外国免許からの切り替えだと確か10問程度の難易度の低いのに答えて7~8問正解すればよかったと思います。
多分内容の変動もあまりないかと思います。
一緒に受けたアフリカの方と話す機会がありましたが内容は同じだったようです。
それだけ覚えて受ければいけるかも??
残念ながら英訳版の問題は無いようです。
実技も一般に比べて半分以上省略されているようでした。
自動車の場合は3人1組で他の外国免許切り替えの人(必然的に外国人ばかり。。。)と同上して行われます。
コースはあらかじめ指定のコースを走るだけなので試験管との会話は乗る時、降りる時ぐらいです。
日本語が解らなくてもあらかじめする事を覚えればクリアできるかと。。
二輪だと乗ってしまえば後は予め決められたコースを走るだけかと。。。
前にイギリス人の2輪取得を手伝ったことがありますが。。
外国免許も無し、日本語も片言だと二輪免許持っている英語解る人に広い場所(私の場合は港の埠頭(2ケツで乗せて行って土日とか暇な時間帯でやっても良いか近所の倉庫の方に承諾得たりして))などで実技も含めて自分のバイクでこっそり練習させていました。コースは試験場の道幅と同じ物をチョークで書きました^^;
筆記も数冊の問題用紙から統計を作って要点の語句(単語)だけに絞り込んで暗記させて(文字としてではなく数字として覚えるみたいな説明して、この語句とこの語句がある問題は○もしくは×という風に覚えさせて)なんとかクリアして実技も5~6回受けたら受かりましたが。。。
大変なことは大変です。
お礼
直接連絡しました。 どうやらコヤマドライビングスクールで解決できそうです。 電話での対応も親切そうで安心しました。 英語の自動車学校があるとは、盲点でした。 試験のことばかり考えていました。 学科試験は英語でできるそうですね。 とてもいい情報をありがとうございました。