【新婚】手取り15万円の給与明細と貯蓄はどのように考えれば?
・新婚半年 ・夫=29歳/会社員 ・私=33歳/正社員を退職後現在転職を考え中
3点御相談です。
●夫の給与明細が妥当かどうか
(基本給 25万円)-(※控除 10万円)= 手取り 15万円
【※の詳細】
・所得税 5,000円
・住民税 20,000円
・雇用保険 1,500円
・厚生年金 22,000円
・健康保険 9,000円
・労働組合控除 4,500円
・労働組合共済 1,500円
・持株 5,000円
・社員預金 10,000円
・生命保険 17,000円
・社宅 10,000円
(※控除 10万円)という大きな金額に驚きました。私が働いていた時、自分の控除額は5万円程度だったので…。
上記の差引額は妥当でしょうか?
また、差引額を少なくするにはどこを見直すべきでしょうか?
●貯蓄の考え方
・貯蓄額= 夫これまでの貯蓄(10万円)/私これまでの貯蓄(150万円)/夫婦共有の貯蓄(120万円)
です。
2・3年後に子供が欲しいと思っていますが同時に自分たちのゆとりを作るためには上記では厳しいと思っています。
上記の夫の給与をかんがみ、夫婦共有の貯蓄(120万円)をどういった方法で・どのくらいのペースで(2年後▲円など)増やしていけば良いでしょうか?
●私(妻)が専業主婦でもやっていけるのか
先日私が正社員だった会社を退職しました。ハードだったこと、「出産を1~2年以内に」という思いからです。その後は専業主婦でやっていこうかと思っておりました。しかし再度、収支を考えると、出産を2~3年後に延期して私がまた正社員で転職したほうがいいようにも思います。
仮に転職をせず専業主婦でやっていけるものでしょうか。
手取り(夫) 15万円
支出 15~16万円(不足分は夫婦共有貯金から支出)
※ちなみに夫のボーナスが頼りです。。(年間5~6か月分)