- 締切済み
家を追い出されそうです
先日継母に「家を出ていって欲しい」という内容のことを言われ困っています。 今後どのように対処したらよいか、どなたかアドバイスを頂けたらと思い投稿しました。 長文ですがよろしくお願いします。 私は20代後半女性(長女)、夫と3歳の子どもがおり、実父・継母を合わせて5人で実家で生活しています。実母は10年ほど前に病死し、4年ほど前から継母が来ました。他に未婚の妹がいますが、継母が嫁いでくる時にろくに話合いもしないまま強引に同居を始めたため、拒絶して家を飛び出し現在は彼氏と同棲しています。 これまで5年近く継母と同居してきたのですが、先日何の相談もなく突然に「もう耐えられない、一緒に住みたくない。自分達の収入では他に家を出て生活するのは難しいから出ていって欲しい。」と言われました。それも数年後ではなく、今すぐにでもという話でした。 父からは「父の死後に継母に残してやれる遺産がないから、せめて家は遺してやりたい」という内容の話は聞いていましたが、あくまで「いずれ」の話でした。 私は幼い頃から「長女だから将来は家を継いでくれ」と言われ続けてきたので、当時遠距離恋愛だった夫に私の実家での同居・将来的な父の介護を条件に結婚しました。結婚するために住み慣れた地を離れて転職して来て貰ったのに申し訳ないですが、夫と話し合い、妻に何か遺してやりたいという父の気持ちを尊重して、いずれは資金を貯めて家を出ることを了承していました。 父は昨年定年退職して新たに仕事をしており、継母は40歳。父が定年退職してから週に2日だけ夜勤の仕事をしています。(嫁いできてからこれまでは無職でしたが金銭面で困っている様子はなく、いきなり車を買い替えたりしているほどです) 対して私達世帯は夫婦共働きで二人の収入を合わせても30万円程度の月収です。父の定年退職後は父に子どもの保育園のお迎えをして貰うことを条件に家計の世代交代をしてほぼ全体の家計を担っています。 これまで継母は夕飯の支度と買い出しはするものの、一日中家にいるのに掃除をする訳でもなく(放っておけば2週間以上掃除機すらしない) 、洗濯も別々、同居と同時に連れてきた飼い犬は散歩もせずにリビングに置いているため常に悪臭。用事がない限り自室に引き篭もり、4日~1週間くらい顔を見せることもありませんでした。私に子どもが出来てからは一緒に夕飯をとるようになりましたが、継母と父の準備ができたら他は待たずに食べ出し、終わればさっさと席を立って片付けてまた自室に篭るか入浴。私の子どもには「ばあちゃん」と呼ばせておいて、いざ子どもが父・継母の部屋に遊びに行こうとすると鍵をかけています。子どもも幼いながらに察して父には甘えても継母の前では気を使ってお利口さんになっています。 継母も気に入らないことがあるならその都度相談をしてくれればできる範囲で応じることはできたと思いますが、言いたいことがあっても直接言わず父に伝言ゲームさせるため正確な話が伝わりません。大事な話になるほど父が継母と娘のどちらにもいい顔をしようとして一部内容を変えたり、意図的に?話を小さくしたりするため話がすり替わることがあるのです。 元々、マイホーム資金を貯めて3~5年後には家を出るつもりでいたのですぐにでも家を出られればいいのですが、夫の過去に金銭トラブルがあり今すぐにはローンが組めません。結婚前に何故話してくれなかったのかと思いますが、今さら夫を責めても何も解決しません。話を聞くと夫自身が悪い訳ではないようなのですが、ローンが組めない事実に変わりはありません。 現在我が家の所有者はおそらく父だと思いますが、私たち家族は今すぐ出て行かなければならないのでしょうか? 初めての投稿なので分かりづらいところがありましたらすみません。 このような長文を最後まで読んで頂きありがとうございました。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kuzussisoto
- ベストアンサー率13% (4/30)
- whaihansei
- ベストアンサー率23% (227/983)
- ni_si_ki
- ベストアンサー率19% (302/1586)
- akamegane332
- ベストアンサー率8% (55/677)
- 783KAITOU
- ベストアンサー率43% (1759/4023)
- c-no-ouchi
- ベストアンサー率39% (85/214)
- c-no-ouchi
- ベストアンサー率39% (85/214)
- ojasuka
- ベストアンサー率27% (31/113)
お礼
お礼が遅くなり申し訳ありません。 仰る通り、相続の問題ではないのです。 また父自身はとてもではないですが悠々自適ではありません。また、夫の借金は返済済みです。 二世帯の話も当初はこちらから出しましたが、継母の意向で却下になりました。 あれから話し合いは出来ておりませんが、継母の子供嫌いが大きく関わっていることが分かりました。賑やかな環境が嫌いなのだそうです。子どもがいれば毎日大声や大泣き、叱り声、走り回る音などあると思いますが、それが駄目なのだと。父は逆に賑やかな方を好むのですが。 私達家族が急には出られないと理解すると、父から一旦賃貸に引っ越す事にしたと報告されました。継母がすでに話を纏めてきたようです。2年ほどで戻ってくる様なことを曖昧に言われたので、取り敢えずは猶予が与えられたことになるようです。その後は出ていけということなのでしょう。2年の間に話し合えると良いのですが…。 ご回答ありがとうございました。 妹も含め、今後話し合いできるよう働きかけたいと思います。