• ベストアンサー

仕事の人間関係について皆さんはどういう努力をしていますか?

来年社会人となります。 今までいろいろなアルバイトをしてきましたが、一年以上続けたことがありません。 会社に入ると給料の半分は人間関係と思った方がいいと言いますが、それほど人間関係につまずくことを長年続けていける自信がありません。(一年以下のアルバイトでさえもつまずくことがあったのに) 人に陰口言われることが最も嫌いです。 そういう職場では絶対働きたくないと思いますがそういうことはどこでもありますよね? 誰も敵に回しさない方法はありますか? ちなみに自分はトロい方で仕事はできないほうだと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25230
noname#25230
回答No.4

補足します。 居心地についてですが、根本的に、仕事というのは厳しいものというスタンスで臨むことが余計な敵を少なくし、相手に「彼/彼女は信頼できる」と思わせるコツかと思います。そうしたとき、会社とは必ずしも「居心地の良い場所」とはいえなくなります。 長い経験と自信と、それなりの信頼を周囲から得た結果、みんなが認めてくれ、居心地が良くなるというのなら良いのですが、最初から居心地を求めるなら、周囲にとって、ましてや新人であれば「こいつは何をしに会社に来ているのだ?」と思われることになります。味方はできません。せいぜい、同じ「居心地良く過ごしたい」仲間ができるくらいでしょう。 少なくとも最初の数年間は、「がんばっている状態⇒みんなががんばっていることを見守ってくれる状態」が居心地の良い状態になると思いますよ。そこでサボると、仕事ができない上に孤立。誰も助けてくれず、違う部署か別の会社に逃げ出す羽目になるかもしれません。 仕事ができる人は敵も増えると書きましたが、だからといって仕事ができなければ敵が増えないかというと、増えるどころか「全部敵。これ以上増えようが無い」という状態が待っているだけです。味方を作るには、まず相手に自分のことを認めさせ、自分も相手の長所を認め、互いにこの人とならやっていけるという状態を作り出すことからはじめないといけません。 まずは、陰口を言われようが、嫌われようが、仕事の上で相手の尊敬できる部分を探し出し、それをうまく自分に有利になるように使う(自分にできないことでその人ができるのなら、その人にそこは任せて効率よく仕事をすすめることがお互いのためであり、会社の利益になります)ことからはじめましょう。最後まで嫌われる人もいるでしょうが、中には、「こいつ、最初の印象と違うな」と思われるようになり、新しい人間関係が生まれることもあります(実際、ありました)。 いやな部分もあるでしょうが、相手の良いところを見つけるようにしていけば、人間関係を観察することによる楽しみや、人や自分が変わっていく過程をじっくり見ることができ、マイナス面にばかり目をやらずに済むようになるかもしれませんよ。

takashi325
質問者

お礼

詳しい補足どうもありがとうございます。 まずは仕事に対してまじめに取り組むということが最低限必要だということですね。 仕事の人間関係についてずいぶんわかり来年働ける自信がちょっとでてきました。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#25230
noname#25230
回答No.3

無理です。 敵は必ずできます。 さらに、仕事ができるようになってくると、敵はさらに増えます。あとは、無視できるようになるか、味方を増やすか、相手を黙らせるほどの技能を身に着けるか。 おそらく、味方を作るのが一番らくだと思います。 とまぁ、脅すようなことを書きましたが、実際には、敵と思われる人と本当に敵対するなんてことは稀です。ただ、たくさんの人が居れば居るほど、自分に合わない人というのもある程度の比率で登場してきます。彼らが自分の頭の中で考えること、また、仲間内で話すことをすべて「陰口」と思っていると身がもちません。 みんな、いろんな形で相手のことを良くも悪くも評価するものです。そういうあなたも、陰口をたたく人のことをこうやって質問掲示板に書いているではありませんか。相手にしてみれば、知らないところでこうやって自分のことを(名前こそ出ないものの)晒されている、ということを知ったなら、良い気持ちはしないはずです。 結局はみんな同じことをやりあいながら生活しているんです。あまりそういったところを勘ぐりすぎて疲れるより、もうすこし自分に同調してくれる仲間を探したり、居心地の良い場所を探すほうにエネルギーを使ったほうが前向きだと思いますよ。

takashi325
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにそうですよね。 味方を作る以外逃げ道はなさそうですね。 その人が自分のことを悪く思っている分にはいいのですが 仲間内で自分がいない時に陰口を言われるのが嫌いです。 仕事ができるようになると敵が増えるのなら自分は心配ない方なのですかね? 会社が小規模だった場合居心地は外へ探していくんですか? 一日のほとんどの時間を取られる職場での時間が居心地いいことがベストなのですが・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sito77
  • ベストアンサー率25% (10/39)
回答No.2

 はじめまして。直接の解答ではないですが、思うところがあるので書かせてもらいました。 > ちなみに自分はトロい方で仕事はできないほうだと思います。  その様な方でも、「憎めない、なんやかんやで仲がこじれない」という人もいますね?  釣りバカ日誌のハマちゃんの様な人です。何が違うんでしょうか。私もはっきりわかりません。  ただ、「前向きで、些細なことには気を止めない(忘れっぽい)。活かせる特技が一つある。社内の人間関係の中和剤である。楽しい人間」というものに、いくつかあてはまる人が多いかな?と思います。    上のことは性格に関係することなので、すぐに変えることはできませんね?でも、変えられる事もあると思いますよ。  例えば、仕事中に、何に一番集中しようとするか考え直すことです。  人間関係に一番集中されるのではなく、持ち分の仕事をまず第一に集中してみてはいかがでしょうか。そうすれば、仕事に自信があるだけに多少の陰口も気になりませんし、言う人も少なくなるでしょう。  今の会社では仕事ができないと感じていらっしゃるのならば、自分をいかせる仕事(転職)を考えてみてもいいかも知れません。  それも難しいようであれば、副業でもよいのかもしれません。ようするに、これは金銭的に会社に依存しない方法で、自立し自信を持つことで、打たれ強くなる方法です。  また、ハマちゃんのように、生き甲斐を趣味などに見いだして独自の人生観をもってしまうのも、一つの方法なのかも知れません・・・  キーワードは「自信」だと思います。それを仕事の実績で持つのか、それともプライベートで持つのか別れどころかもしれません。  会社の中で何か光る個性があれば、人間関係はどうにでもなると思いますよ。  あとは自分という人間を正しく理解してもらう努力をするかしないかだと思います。  幸せは自分で作らないとね!がんばって下さい!  

takashi325
質問者

お礼

そうですね。 とりあえず仕事で自信がもてるようにがんばってみます。 回答ありがとうございます。 仕事に熱中する以外に人間関係を切り抜く方法があったらお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshi_pyo
  • ベストアンサー率26% (18/68)
回答No.1

自分は16歳で社会人になりました。アルバイト経験は その後なんですけどね^^; 自分も職場で長続きを するにはまず第一に人間関係を築く事だと思ってます。 (勿論それ以前に無遅刻、無欠勤は大前提です)仕事を 覚えるのはやはり時間を要する事なので、トロかったり 失敗はするものです。分からない事、出来ない事を恥と 思わず何でも聞いて覚えていきましょう。 どの会社でも少なからず人間関係は複雑です。好き嫌い もありますし、いい人も悪い人もいます。入社したての 人間の印象も小さくてもそれなりに回るでしょうし、、、 どんな職関係かはわかりませんが入社したてのあなたは 一番下の立場と言う事をわきまえ挨拶や言葉づかい等を 気をつければ悪い印象はもたれないと思います。 最初の頃は何も分からず、気苦労も絶えなくて辞めたい 衝動にかられますが、そこはぐっと堪えて頑張ってみて 下さい。きちんと出社してれば次第に職場の人間との コミュニケーションもとれると思いますし、そうなると また仕事もしやすくなるのではないでしょうか。

takashi325
質問者

お礼

16歳で社会人になっただけあってしっかりしていますね! とりあえずしっかり出社することを心がけることにします。 結構参考になりました。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A