• 締切済み

私の友人が吃る時があるのですが…

吃りと言っても軽度?のものですが… 彼にどんな言葉をかけてあげればいいでしょうか? 私の大切な友人ですし、できることなら直してあげたい。 ご教授お願いします。

みんなの回答

回答No.3

私も昔、吃音(どもり)でした。いまでも少し残っていますが、気にしていません。 さて、このような私からのアドバイスですが、第三者からの親切心は全く役に立ちません。どんなに優しい言葉をかけてもらっても、逆に、矯正するように指導されても、そのいずれも逆効果か、もしくは効果が無いのです。仮に自分の親から言われても同じように、何の効果も無いのです。 どんなに優しい言葉をかけられても、その、優しい言葉をかけてもらった人の前で吃音が無くなったとしても、初対面の方の前では、今までと同じように吃音となります。それが人の心理というものです。 ですので、何もせず、ただ、相手の方の言葉を聞いてあげてください。それだけで十分です。でも、もしもご本人から、 ・吃音が気になっているんだけど。 といったような相談を受けたときだけ、本当にその時だけ、本当に優しく、あなたの心の優しさを伝えてあげてください。伝え方は色々ありますが、例えば ・大丈夫、気にしなくても。私はちっとも気にしていない。 ・吃音があっても無くても人格は変わりない。 ・世の中にはもっと多くの吃音の人もいるよ。 ・そう?(そっけなく気にしていないようにふるまう) ・頭の回転が速い人は、言葉がついて行かないらしいよ。。。 等ですね。吃音で不自由を感じることは、本人には大きな問題なのですが、回りの人にとっては大したことはありません。でも当事者の本人は真剣ですから、それが理解できません。 私も過去に、「自己催眠」やら「何とか健康法」などをやってみましたが、あまり役に立ちませんでした。年を取って、吃音以上に重要な事柄が多くなったら、相対的に吃音が無くなった、ように思います。だって、自分の子供が病気で入院しているとき、自分の吃音なんて気になりませんよ。本当に(笑)。 参考になれば幸いです。

t1o4r1u
質問者

補足

そうですか・・・ どうしようもありませんか・・・ 彼とはこれまでどおり付き合うことにします。

  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.2

なにもしない、なにも言わないが基本です。 吃音については友人の親がすでに対処しているはずです。

  • jx4076
  • ベストアンサー率15% (89/575)
回答No.1

叱らない方が良い。 人を叱って通じるものはないです。 逆に、あなたのその考え方を叱っていただいた方が良い。 信頼が問題ですから、本当の信頼が薄いと叱って通じない。 反感を持たれます。 生霊が生じて、最後に苦しむのはあなたです。 本当に信頼関係があるならば、穏やかに言って通じますよ。

t1o4r1u
質問者

補足

いやいや、叱ろうという気は一切ありません。 改善する方法を知りたいのです。

関連するQ&A