• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学の決め方)

大学選びの方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 大学を選ぶ方法について考えてみましょう。
  • 自分の進学先を決める際に、どのような順番で進めるべきか悩んでいませんか?
  • 担任の先生からのアドバイスを踏まえ、自分の目標に向かって進む方法を紹介します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

大学を先に選ぶのはあなたが言うとおり変ですね。 その8大学全てに語学系の学部があればいいですが、神戸学院大学には無いし、追手門学院大学・桃山学院大学には国際教養学部があるものの、これを語学系の学部と言うのは気が引けます。行きたい学部が無い大学にどうすれば行けるのでしょう。 ですので先生が言う選択順序はまともではありません。 まともではないけれど、理由はあるかもしれません。 思うにそれは、あなたが大学で何を学びたいかがまだ明確になっていない可能性が高い、ということではないでしょうか? 「興味がある」というのはある意味「玉虫色の回答」というやつです。明確な回答を避けているだけともとれます。 その状態だとまだ志望大学は決められないでしょう。 でもあなたという生徒を見ていて、先生は「この子は明確な目標を持った方が伸びる」と判断したのかもしれません。 でも学部が曖昧では、来年の暮れごろには目標学部が変わっているかもしれません。そうなるとモチベーションの維持も難しいでしょう。 でも大学名で選んでおけば、学部ごとの偏差値もそう大きく変わるわけではないので、モチベーションを維持しやすい、という判断かもしれません。 かなり穿った見方ですが、大学名を先に選ぶ理由はそれくらいしか思いつきませんね。

totosan123
質問者

お礼

回答を頂きありがとうございます。 先生が先に大学名を決めたのは、そのような意味もあるかもしれないのですね。 もう一度、この夏休みによく考えたいと思います。 母親も懇談に同席して色々聞いてはくれたのですが、「今の受験は親の時代とは違う」と言われ、自分には、兄弟がいなくて今の受験がわからなくて、こちらで質問させてもらいました。 ありがとうございました

その他の回答 (8)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.9

あなたの決め方が正しいです。 ですが。 逆から言うと、その分野のことをやりたい、と思っていてそれらの大学というのはどういうことなのか。 スペシャリストになりたいが、スペシャリストとは見なされないようなレベルの大学を出る、ということです。 特に語学系統は、語学だけならできますよ、という連中がウヨウヨ居て。 たぶん人余りの状態でしょう。 語学「しか」できないような連中はほぼ不要だからです。 しかも、仰るような大学なら、東大京大の工学部の連中の方が英語ができたりして。 別に専門があってしかも英語力もある、という連中と、英語しかできないがそれもそいつらには敵わない、という連中なら、前者を採るでしょう。 もし将来語学でやっていこうと思うのなら、その枠はあなたの想像以上似せまいと考えた方が良いでしょう。たぶん1/100。 語学をベースにやっていくにしても、会社からそれほど人気は無いだろうと考えた方が良いでしょう。 大学の学部の定員は、受験生の人気を反映することはあっても、必ずしも社会的需要を反映しているとは限りません。 そもそも、それらの大学しか目指せないというのは、まともな進学校の学習内容が身についてない、ということです。 理数ができれば市大だ府大だ和歌山大だかもしれませんが、そうじゃない。 3教科も、産近甲龍でぎりぎりどうか。英語だけはたぶん超えているんでしょうけど。 摂桃追神なら4教科完全アウトでしょうし、英語もどうだろうという感じでしょう。 中高6年間過ごしてまともな進学校の学習内容が身についてない、そういう生活態度、学習態度、となりそうなわけです。 まともな大卒として評価してくださいというのは無理でしょう。 大卒以前に、世が世なら、高校を卒業できないはずですので。 なんでこんなに詳しいかって、私がそういう高校生だったからです。 改心するなら今のうちだと思いますよ。来年改心しても間に合いませんから。 本気で英語を勉強したいのであれば、特に特に気をつけた方が良いでしょう。 それらの大学を出ても、良くて十把一絡げだろう、という意味では、その担任の考え方にも一理だけあると思います。

totosan123
質問者

お礼

回答をいただきありがとうございます。 お恥ずかしい話ですが、成績はあまりよくありません。 この夏休み、本当に頑張ろう!とこの懇談で決意しました。 今、がんばらないといけないですね。一生懸命にがんばって、自分の希望する学部のある大学に合格しようとおもいます。 本当にありがとうございました。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.8

 もしそれを問うならば、前提の優先順位にもよるでしょうね。外食の話題が出されているので、僕もそれを拝借する形で茶飲み話でもしましょう。  (1)財布の中にお金が少ししかなかった、との物理的な条件に従わねばならない場合  (2)お金はあるが、食べたいものが何であるかを決め難い場合 (1)ならば、この範囲内で食事の出来る場所を探さざるを得ません。これを受験に比定するならば、貴方の実力に見合うだけの大学しか選択肢がないとの話になります。その中で更に語学系の学部のある大学を絞り込む形となります。 (2)ならば、(1)とは逆に実力に制限がないことから選択肢の幅も自由になります。その場合は語学系の学部があることを条件にして更によりレベルの高い大学を志望校として選択するのが普通でしょう。  こうしたことから、(1)の「自分の行きたい大学」といっても志望する専攻領域がなければ意味はありませんよね?。従ってこの選択肢は消えます。  (3)も同じで消えます。担任がなぜ(3)の選択肢を提示したかといえば、自身の勤務する学校の体面でしょうね。実力が伴わないにも関わらず、無理をして受験させても不合格者を続出させるだけですから愚かな方法といえます。  ということで、残りの選択肢は(2)となりますが、その(2)も僕は少し納得できない部分もあります。まだ高校生ですから、行きたい学部といってもイメージでしかとらえていないことでしょう。外国語を生かした仕事といっても全く具体的ではありませんよね?。それは無理もありません、致し方のないことです。  実際には単に語学を生かすといっても、仕事の領域によっては語学よりもその領域に関する知識や技術がより深くそして正確に求められもします。ですから、語学を生かした仕事といってもそれは曖昧模糊とした何もない状態に等しいともいえます。  単に人間を知るといっても抽象的で、人間の何を知りたいのかによってそれを分析するための視角が異なりもします。哲学領域もあれば経済学や政治学といった社会科学の領域から、教育学や生物学までも広がっています。語学はそのための一つの手段でしかありません。この事だけは忘れないでください。  追記 哲学者であると同時に精神医学者でもあるK.ヤスパースがこんな言葉を遺していますので、貴方にお贈りします。  「言葉は思考の家である」。    

totosan123
質問者

お礼

回答を頂きありがとうございます。 自分のこの夏休みにもう一度、よく考え、オープンキャンパスやホームページをみて、よく考えて志望学部や志望校を考えたいと思います。 正直、こちらに質問させてもらって、色々な意見を頂き、本当に参考になりました。 本当にありがとうございました。

  • ALFa8C
  • ベストアンサー率26% (315/1187)
回答No.6

あなたの場合、分野が定まっているから(2)(1)でよいでしょう。 … 余談で、 共学にこだわりがなければ、 神戸女学院、同志社女子~留学制度、協定校が優れている。 武庫女…各教員養成に実績 ~など各女子大も特化したカリキュラムを要する。

totosan123
質問者

お礼

回答を頂きありがとうございました。 先生の話も参考にしながら自分の希望を伝えたいと思います。 女子大学は考えていませんでした。 もう一度、ホームページやオープンキャンパスに参加して考えたいと思います。 ありがとうございました。

回答No.5

極論を言えば、どれでも良いです。 あなたの人生なのだから、あなたが全て決めれば良いのです。入る大学まで、高校教師に指図される必要ないですよ、高校教師が大学の学費負担するわけじゃあるまいし。 高校側としては、自分のところの生徒たちによりネームバリューの高い大学に合格してもらえれば自分たちの実績や社会的評価が上がるので、そんな風にけしかけているのです。決して生徒たちの将来を考えてはいませんからね。大人とはそんなものです。 ただ、本当に入学したい大学・学部が云々とは別に、入試を受けるという点では、難易度の高い大学を仮の目標に設定して勉強するのも良いと思います。 例えば偏差値60レベルのA大学が本当の第一志望だったとして、A大学しか考えてないからと偏差値60相当の勉強だけするよりも、あえて偏差値65レベルのB大学を仮の目標として65相当の勉強をしておけば、実際にA大学に受かる可能性は高くなるでしょう。試験へのアプローチという点では(3)と一部共通するところでしょうか。 なので一番納得しやすい方法としては、まず(1)(2)のように自分の第一志望の大学・学部を早めに決めて、その第一志望の受験科目を含んでいる高レベルの大学・学部を仮の目標に選んで勉強すれば良いでしょう。そうすれば、メンツしか考えてない高校側も文句を言わなくなると思いますよ。 それにもし途中で第一志望が変わっても、高レベルの勉強をしておけばつぶしがきくのでオススメです。まだ2年生で時間はありますから。

totosan123
質問者

お礼

回答を頂きありがとうございます。 母も懇談に同席していたのですが、「今の受験は昔とは違う」と先生から言われ、自分には、兄弟もいないので、今の大学受験がどういうものかわからずにここに質問しました。 大人とは、そういうものなのですか・・・。 ちょっと正直、ショックです。 高い目標を持ち、受験勉強をしたいと思います。頑張ります。 ありがとうございました。

  • mitomito
  • ベストアンサー率40% (165/406)
回答No.4

私は、質問者さんと同じようにして、志望学部から決めていきました。 私立のマンモス校の中には、進学実績をあげることを、教師・講師にノルマとして課し、「偏差値の高い大学→難易度の高い学部→難易度高い学科」で、指導しているという話は聴いたことがありますが、、、、、かなり昔の話です。今でも、そのような話があるなんて、信じられません。 どこまでが本当で、どこまでが単なる噂か、どの学校がそれに該当するか分かりませんが、 「私立のマンモス校では、学業成績を伸ばす生徒、部活動実績をあげる生徒、授業料だけ納めればいい生徒に、分けて、学校運営していることがある」と聴いたことがありますが、それも、大昔です。 本筋とは、それた話を長々と書いてしまいましたが、 質問者さんは、もう高2です。自分の意志を貫きたいと、先生の提案を弾き飛ばして、いいと思いますよ。 より良い未来が開けることを祈念します。

totosan123
質問者

お礼

回答を頂きありがとうございます。 昔にはそのような話もあったのですか・・・。 自分の他にも、希望学科ではなく決められた大学からできそうな学科がある大学を受験したら・・・?と言われたクラスの人もいて、私には、兄弟がいないので、大学受験とはそんなものかと少々不安になってました。 自分の希望を貫きたいと思います。 ありがとうございました。

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2673)
回答No.3

そもそも論を言うなら正解は、 (4)高2夏前なら、指導を受けるまでもなく大体の方向性は決まっていて、既に準備を始めている です。難関と言われる大学、それも科目の多い国立大志望者は、大体これです。 そして(4)でなければ、 (5)まだ決まっていないなら、決め方はどうでもいいし仮でいいから、とりあえず決めて準備を始める です。だから、先生の指導も別に間違いではない。 ほとんど無限にある中からやりたい学問を選ぶより、 8つ指定した中から大学を選ぶほうが、手っ取り早いからです。 それが嫌なら、自分なりに決めてもいいです。ただしすぐに。先生も駄目とは言わないでしょう。 あと、現時点での志望校はあくまで仮なので、 早稲田でも慶応でも文学部でも商学部でも構いません。 大事なのは使用科目を決めることと、その勉強を始めることです。

totosan123
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 大事なのは、使用科目を決めていくことなんですね。 参考になりました。 ありがとうございました。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.2

今夜は外食にしようと思ったとき (1)まず和か洋か中華か決める (2)まず肉か魚か鳥か決める (3)まず予算を決める 何から決めるかは人にもよるし気分にもよる。行き着くところに差が出るとも思えない。正解などありません。驚くことなどありません。

totosan123
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 色々な考え方があるのですね。参考になりました。 ありがとうございました。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

まあ、大学を卒業するということに意義を求める人は「大学名」を重視して、そこから入れる学部ならなんでもいい、という価値観で入ることもあるのです。 本来は、学びたい学問がこれだから、この学部・学科に行きたい、それだと合格できそうなのはここらへんの大学かな、と受験する大学を選ぶ、というのが「専攻」する意義なのですが。 この専攻する学問を決めて、でもその中であと一年以上あるなら、今は合格圏外でも、本番当日までには合格圏内にまでのしあがってやる!と、より入りにくい難易度の高い大学・人気の大学をギリギリまで目指してみる、というのは、高2の段階としては非常に理にかなった選択ではあると思います。 ご質問のケースでは、先生の順番とは逆順ではありますが、ほぼ同じ結論になるかと思います。

totosan123
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 専攻する学問を決めて、難易度の高い学校をめざす・・・というのは、すごく納得がいきました。 頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A