通称100スキですか?
もうどこの百円ショップでも取り扱いがなくなったと思っていました。
私はロジックのスキレット10と1/4インチのものを使っています。フタは極のですけど。
100スキ、ときどき探してはみるのですが、一度も見かけたことがないです。
どこの百円ショップかわからないので、一般的なことを。
鉄の鍋としての優れているところは、熱伝導率が高くもなく低くもなく、蓄熱性能がそれなりにあるところです。
そのため食材を鍋を充分加熱してから油返しをして食材を入れれば鍋肌の温度があまり下がらず、「美味しい」とされる160~180度でむらなく美味しく焼けます。
100スキがロジックやユニフレームのものに劣るとしたら、薄く造っているでしょうから質量が少ないところです。
蓄熱性で劣るということになります。
温度が低い大きな食材を入れると鍋肌が下がってひっつきやすく、またぱりっと焼けなかったりすると思います。
ただ、ごらんになった100スキが数年前に人気になったダイソーやセリアのものより薄かったとしても、価格が数倍ある他メーカーと比べて仕上がりも数分の1というほどではないと思います。
厚みも価格差と同じぐらい薄くって小さなフライパンでしかないというのなら別ですが…。
もともと100スキはサイズが小さいので、入る食材の量が限られるからです。
もしスキレットに興味をお持ちだけれどまだどれも買ったことがないのでしたら、良い入門鍋になるでしょう。
店頭で二つ合わせてみて、蓋になりそうなら偶数で買われることをおすすめします。蒸し焼きができます。
それで鋳鉄鍋に慣れたら、ロジック等ほかのメーカーのものを100スキにない大きなサイズで買うなど使い分けをなさるといいと思います。
お礼
こんなにも詳しくお答えいただきありがとうございます。 私も、自分なりのこだわりや経験上のことを回答したいと思う質問などを見つけたりもしますが、文章にする事の難しさとかかる時間などを考えると結局そのままになってしまうことが多いので本当にありがたく思います。 参考URLも読ませていただきましたが、皆さん詳しくてびっくりしてしまいました。 いまでは「極」が欲しくなってしまいました! 回答者様も鉄のポテンシャルを生かしきれないとは仰るものの、フライパン以外にも調理道具やお料理に関してもかなりの知識と腕前をお持ちと見ました。 フライパンだけに関らず、ハンドミキサーやフードプロセッサー、ホームベーカリーから美味しいマヨネーズの作り方までお話を伺ってみたくなってしまいます。 鉄のフライパンは一度5000円位のものを購入したのですが、もう「錆びる」「くっつく」で空焼きしたり水につけたりしてみましたが、しまいには底が変形したりして使いこなせませんでした。 オムレツや焼きそばなどテレビで見るように作ってみたいものです。 しかし我が家には2つの大きな問題があることに気づきました。 一つはコンロが自動で温度感知して弱火になってしまうこと。解除が出来ないのでフライパンを熱するということが出来ません。 もう一つは主人の使い方が滅茶苦茶なことです。テフロンなども長持ちさせるためにはある程度のコツを守らないといけないのですが、空焼き、熱いまま水につける等、注意してもこのような使い方をするのですぐに駄目になってしまいます。 そう考えると、鉄のフライパンのほうが向いているのか?とも思いますが、以前の焦げ付きフライパン(私が使いこなせなかっただけなのですが)のこともあり、手が出せない状態でした。 その点、「極」は軽い、ガシガシOKとのことでスキレットはどこへやら、購入候補の筆頭になってしまいました。 スキレットもお好み焼、餃子などに是非使ってみたいので、またよく見比べてみます。 本当にありがとうございました。