※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうしても理性が受け付けない会社の表彰制度)
どうしても理性が受け付けない会社の表彰制度
社会人のプロに質問です!
会社にて年に一度、社員を表彰する制度があります。
社員それぞれが、頑張ったと思う人の名前と理由を記入して、それを集計し、
一位の人に表彰する制度となっています。
その集計結果は、理由と共に自社ブログに公開されます。
もしかしたら、ありきたりの風景かもしれませんが、
私にとっては心の奥底から嫌~な感じがして、その嫌な感じがどうしても拭えません。
まず、評価の精度が低すぎること。
隔離された現場に一人で配属されている社員も多く、そのような社員は評価しようがありません。
次に、個人評価は基本、プライベートなことですが、了承なしに全て公開していること。
また、この制度が社員の振るい分けになっていること。
「評価が低い社員は、この会社に要らないよ」ということらしいです。
このような不完全な実力主義的な制度が心の底から嫌いみたいです。
このことを口に出すと馬鹿にされます。
やっぱり、私って変なのでしょうか・・・
お礼
そうですね、変に正義感が強いかもしれません。 強すぎる正義感で、 相手を苦しめてしてしまわないか、いつもビクビクしています。 貴方の仰のが正論だと思います。 ただ、私は頭が悪いせいか、理解が十分ではないようです。 余りに私が無知で理解力に乏しいと感じたので、少し勉強してみました。 以下、長文で申し訳ないです。 (結論は一番最後です) 本評価制度は、所謂、360評価というものなんですね。 本評価制度のメリットは、もちろん沢山ありますが、 この評価方法にも落とし穴が存在するようですね。 違和感はこの辺から来るのかもしれません。 [参考URL] http://www.rosei.jp/jinjour/article.php?entry_no=59129 つまり、360度評価を行った後は、フォローやフィードバック無しには、 効果がでないばかりでなく、嫌な印象しか残らず、デメリットが顕著化し てくるということです。メリット - デメリット = マイナスならだめ。 また、皆さんの意見も参考に、本評価制度のメリット・デメリットを纏めてみました。 メリット (1)使えそうな人をピックアップすることができる(人材発掘) (2)逆境に強い人は、評価を良くしようと主体的に努力するかもしれない(モチベーションアップ) (3)役員ではなく社員同士が評価することができる(社員が評価できる) (4)人事考課とこの表彰制度はリンクしていない(イベントとしての表彰) デメリット (1)隔離された現場に一人で配属されている社員も多く、そのような社員の評価は難しい(公平性の問題) (2)個人評価というデリケートな内容を、理由も含めて全て公開(開示方法の問題) →役員が付けるC評価やD評価を公表するのと余り変わらない。表彰者だけ公開だと良いかもしれません。 (3)逆境に弱い人(褒めて伸びるタイプ)は、やる気を無くす可能性(モチベーションの問題) (4)何回も表彰される人がいる(表彰の固定化の問題) 特に、一人現場の多い部署は、かなり不利な状況ですので、納得感は得られにくいと思うんです。 「よっしゃ、低評価(or 高評価)!努力してやるぜ!」とは、まずなりません。。。 フォローや、フィードバックがあるなら、360評価も効果が出ると思うので、 それを行うなら、貴方の仰る通り、人気投票で良いという結論に達しそうです。