裁判員のような組織で省庁や官僚を監督できないか?
裁判員のような組織で省庁や官僚を監督できないか?
現在省庁や官僚を監視できないのは
国会という行政機関が破綻しているからです。
なので、裁判員のように国民から無作為に選んだ人たちで省庁や国会議員を罷免したりする制度を作れないものでしょうか?
色々考えてみました突込みどころがたくさんあるのでばんばん突っ込んでください
裁判員のような名称で、立法行政監視員
目的は司法以外の、国会と行政を監視監督する制度
成人の日本国民から無作為に選ばれる
彼らをサポートするのは、司法や裁判所
誰が選ばれたかはわからない、知ることができるのは司法関係者のみ、会議では名前や所属は明らかにせず監視員はお互いに名前などは知らない
議決は無記名投票
一人の任期は短期間長くても半年以内、長くなると癒着が始まるので
任期の途中で入れ替えは流動的に行い、資料や情報は裁判所が管理する
権限は官僚や国会議員の罷免
官僚や国会議員制度の是正勧告
マスコミへ問題点を報道させる
彼らが暴走しないように裁判所が指導する
裁判所を監視するのは国会議員
重要なポイントは
国民から無作為に選ばれること
期間が短い事
誰が選ばれたかがわからないこと
国会議員と行政を同時に指揮監督できること
1度公務員や司法関係の仕事についたものは国会議員になることはできないようにする
国会運営アドバイザーという、国の方針や政治的なアドバイスをする事はできるが、国会議員としての
1票をもつことを永久に剥奪させる
官僚も公務員も国会議員に立候補することができるから、国会議員が官僚を取り締まることができなくなっているから。
公務員から選挙権を剥奪する。公務員自体が地方公務員であっても結局は国のものなので選挙権を持たせない。
徐々に公益法人や機構などの職員もすべて選挙権を持たせない。