※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:上司を説得するには、どうしたら良いでしょうか?)
上司を説得するには、どうしたら良いでしょうか?
このQ&Aのポイント
上司を説得する方法とは?考えた結果、自己流で作業を進めるAさんに対して、指導や教育を行うことが求められます。しかし、上司は育てる意思を持っておらず、尚且つ能力不足のAさんが会社にとっての負担になっていることを理解してもらえていません。
Aさんは仕事の指示を無視し自己流で作業を進めたり、指示を行わなかったりする問題を抱えています。そのため、指導係の負担が増えるだけでなく、間違った処理を訂正する作業や教育に時間を費やす必要があります。
Aさんは根気強く教えれば成長するタイプではなく、育つにしても時間がかかることが予想されます。しかし、会社は効率的な運営を求められるため、能力不足のAさんを事務員として雇うことは会社にとっての損失となる可能性があります。上司にはこの事実を理解して、適切な措置を取ってもらいたいです。
初めて質問させていただきます。
長文です。
私は30代後半女性で、正社員の事務職(平社員)です。
一月ほど前、中途採用で入社した20代半ばの女性事務員(現在試用期間中)なのですが、
彼女(Aとします)は全く事務職に向いていない事がわかりました。
上司にどう説明したら理解してもらえ、
事務職として能力不足とAさんに通達してもらえるのでしょうか?
あわよくば試用期間中に解雇通告をしてもらいたいのですが、
無理な相談でしょうか?
(傲慢だと非難する事はご容赦下さい。)
理由は、以下です。
Aさんは、飲食店でアルバイトをしていたと言う事で人当たりは良く、
朝の清掃も率先して行なうなど、一見真面目です。
ですが、清掃においても仕事においても自己流で進めてしまい、指示を聞きません。
更に、聞いていません、教えてもらっていません、と嘘を吐き、
何度か同じ事を教え、メモを取るよう言ってもすでに取りました、と言います。
ではどこに書いたのかとノートを提示するよう言うと、見付かりません。
(書いていないか、書いた場所を忘れているようです。)
また、入力したものをチェックするよう指示すると、間違えていないので
チェックしませんと言います。
(結局、間違った箇所がいくつもあります。)
そして、間違っているのに自己流で進める為、こちらの訂正作業が増えます。
間違っている箇所をAさん自身に見付けてもらおうとすれば、
何時間でも黙って書類を眺めています。
最近は同じ質問をする事が気まずいのか、他の事務員にこっそり聞いたり
しています。
(質問があれば、指導係にその都度聞くよう、指示しています。)
それでも理解していない事がほとんどで、
すでに教えた事を盛大に間違え、何度も手直しさせますが、一向に覚えません。
それどころか、チェック表の方がおかしいと言う始末です。
(入力した内容がそのまま印字されるタイプのチェック表の為、
チェック表自体がおかしいと言う事は、まずありません。)
こちらが指示し返答を待っている仕事を、別の人に提示する事もありますし、
電話応対もするよう言っているのですが、あまりやりません。
仕事内容を分割し二人がかりで指導、教え方も変えてみたりしているのですが、
改善されません。
(上記のAさんの言動は、二人とも共通して感じている事です。)
一、二度、上司に上記内容を伝えたのですが、長い目で見て育ててくれと
聞く耳を持ってもらえません。
その上あろう事か、できないならできる仕事だけさせれば良いと言うのです。
即戦力として雇ったはずなのにそんなに長い目で見れませんし、実績もない内から
指導係の指示を無視したり嘘を吐いたりする人が、こちらの望むように育つとは
到底思えません。
Aさんは4大卒で、基本給が10年以上勤めている事務員より高く、
できる事だけやってもらうなどという業務内容は、
給与に見合っているとは思えません。
学歴で初任給や昇給に差が出る事は承知していますが、正社員になれば
よほどの事がない限り減給はないでしょうし、やはり上司の言う事には納得できません。
Aさんのできない仕事がこちらに回ってくるのかと考えると、尚更です。
生活用品やコピー用紙などの経費にも細かいチェックが入る会社なのに、
こういった事には無頓着な事も腹立たしく思います。
Aさんの上記言動により、本来こなしてもらうはずの仕事は片付かず
(それとて、入社間もない事を考え少量ですが)、間違えた処理を訂正する
作業や一から教える時間など、指導係の二人に通常の指導以上の余計な負担が
かかっている事は、会社にとってすでに損害になっていると、
どうして上司にわかってもらえないのでしょうか。
物覚えが遅かったり、ミスが多かったりする事を責めているのでは
ありません。
入社一ヶ月ほどなら、仕事内容が理解できていなくても仕方のない事です。
ただ、Aさんの問題はそこではなく、
指示を無視し自己流で作業を進めたり(結果、間違える)、
逆に、指示をした作業を行なわなかったりする事、嘘を吐く事が問題なのです。
世の中には、根気良く教えれば育つ人もいますが、育たない人もいます。
私は、Aさんは後者だと思っています。
と言うのも、実際、Aさんに似た新卒4年目の事務員(Bとします)がいまして、
未だに6割しか仕事ができません。
それでも、Bさんは新卒の為、長い目で見て育てているつもりです。
まあ、3歩進んで2.5歩下がっている状態ですが……。
(こんな事を言うと教え方が悪いと指摘されそうですが、
新卒2年目の別の事務員は、きちんと育っています。)
そんなBさんを見ているからか、Bさんに似ているAさんは、
きっと育たないと思うのです。
100歩譲って、育つとしても、Bさんと同じ月日かそれ以上かかる事が、
目に見えているのです。
会社は慈善事業ではありませんし、
私たち事務員もボランティアをしているわけではありません。
明らかに事務職に向いていない人材を事務として雇う事は、
会社にとっても良い事ではないと思うのです。
正直、傲慢だとは自覚していますが、私自身の考えとしては
試用期間中に辞めてもらいたいです。
株主でも経営者でもない私がこのような考えを持つ事自体、
間違っている、と頭ではわかっています。
ですが、被害を被るのは私を含めたAさん以外の事務員ですし、
何とか上司にも理解してもらいたいのです。
お礼
他の指導担当者と意見のすり合わせ中ですが、 他に回答がつかないようですので、 質問を締め切らせていただきました。 今回は、具体的な案を提示してくださったhue2011様を、 ベストアンサーに選ばせていただきました。 ありがとうございました。
補足
回答ありがとうございます。 お褒めいただき大変嬉しいのですが、 私は聡明とは程遠い未熟者です。 今更ながら、 質問内容がとても感情的であった事に気付き、 恥じ入るばかりです。 私に権限はない事を常に心に留め、過激な言葉は 慎むようにしたいと思います。 確かに、損害と言うならその程度を 明確にしなくてはなりませんね。 そう考えると、「会社にとってすでに損害となっている」 との記載は、私の主観が前に出過ぎていたと言えます。 客観的に見るならば、 現段階では、明確な数字に表せるほどの損害ではないと 判断されるでしょう。 しかし、同じ事を何度も一から教える、という作業をする事で、 通常業務にそれなりの支障が出ている事は事実です。 そして、嘘を吐く行為は、信頼関係を築く上で致命的です。 チェックシートを作成し、報告義務を持たせる事は、 とても良い案だと思いました。 チェックシートの導入を前提に、他の指導係と打ち合わせ したいと思います。 ありがとうございました。