• ベストアンサー

香典やお見舞などを出す親族の範囲について…

主人の兄嫁のお父さんが手術をしたのでお見舞を渡すように義母に言われました。不幸が続いて、おばあさまが亡くなられたので香典を出すように言われました。 主人が顔を合わせたのは兄の結婚式のみです。 正直、痛い出費ですが、それより自分の親や祖父母がそうなった時も同じようにされるのかと思うと気が重いです…。 お祝いやお見舞、香典はどのくらいの範囲の親族までに渡すものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

>主人の兄嫁のお父さんが手術をしたので… ということは、夫は次男以降の分家で、本家の跡取りではないのですね。 舅・姑さんの名代として出せと言われているのではないですね。 >不幸が続いて、おばあさまが亡くなられたので香典を出すように… 兄嫁の祖母ですか。 >それより自分の親や祖父母がそうなった時も同じようにされるのかと… 夫の兄弟から金品が来て、ご実家でも夫の兄弟にまで相応のおつきあいが必要になるということになりますね。 考えようによってはこれもありがた迷惑な話。 --------------------------------- 子が結婚して新たな所帯を構えれば、親戚の環は一段も二段も広まります。 この親戚の環はどこかで断ち切る英断を下さないと際限ありません。 今回のような少々遠い香典や病気や災害の見舞いを初め、呼ばれていない結婚式、家やお墓の新築、法事、出産や入学などなど、その都度 1万円札が羽でも生えたように飛んでいくのです。 夫が超高給取りだとか町の名士だとかならそれも苦にはならないでしょうが、失礼ながら並のサラリーマンならたちまち冠婚葬祭ビンボーに陥ってしまいます。 これを機会に、あなたがたご夫婦にとって親戚の環をどこまでとするか翌お話し合いになることをおすすめします。 --------------------------------- ご質問文にお書きの例は、あくまでも舅・姑さんの親戚の環です。 夫が本家の跡取りではない以上、舅・姑さんの親の環戚をそのまま引き継ぐ必要はさらさらないのです。

その他の回答 (1)

  • gonba
  • ベストアンサー率49% (375/765)
回答No.2

おはようございます。 いろいろ大変ですね。 この様なことは、その地域の風習や家系のしきたり等で違いますので、一概に決められません。 ですから、一般的な通例と私の個人的主観で申し上げます。 <主人の兄嫁のお父さんが手術をしたのでお見舞を渡すように義母に言われました。> 普通は、何もしません、お義母様に取っては、嫁の親ですから貴女とは立場が違いますので、お見舞いを渡しても良い、と思いますが、貴女にはその義理もなく、返って相手に負担をかけます。 <不幸が続いて、おばあさまが亡くなられたので香典を出すように言われました。> 貴女は、葬式に呼ばれたのですか?もし呼ばれたのならば出さなければいけません。 が、呼ばれてないのであれば、出す必要はありません。 <主人が顔を合わせたのは兄の結婚式のみです。> 貴女の結婚式には、兄嫁のお父様やおばあ様は、来られましたか? そこが、一番大事です。 来られたのであれば、すべて出す必要があります。 来られないのであれば、出す必要はありません。 <正直、痛い出費ですが、それより自分の親や祖父母がそうなった時も同じようにされるのかと思うと気が重いです…。> おそらく、兄嫁は何もしないでしょう? する必要が無いからです。 私も、その様な状態は数えきれないほど、ありましたが、お見舞いや香典を出すように言われた事はありません。 貴女のお義母様は、今のご自分の立場で考えていると思います。 ですが、貴女の立場とお義母様の立場は、ぜんぜん違います。 ご主人様にお願いして、お義母様に良く理解してもらって下さい。

関連するQ&A