- 締切済み
社会に出て全く役に立たない授業
皆さんは中学・高校で習って社会人になって「何でこんな役に立たないの勉強したんだろう?」って思った科目ってありませんか? 私個人的にはこんな感じです。 ・古文、漢文→サラリーマン社会においては全く不要。今もたまに電車で高校生が教科書開いてるの見るけど何であんなの勉強したのか今だに分からない… ・英文法→あんなの実践では何の役にも立たない。覚えてる単語を並べて日本語の文章に置き換えたらそれなりに解釈できる。 英字新聞を丸ごと翻訳するとか、CSでCNNのニュースを見るとか、洋画orドラマを字幕無しで見るとかに時間を割いた方がよっぽど建設的な気が。 ・国語→漢字はまあ必要としてもそれ以外の読解力とかは何だったのか・・・ 大人になってから夏目漱石や宮沢賢治、太宰治なんかに触れる機会も出てきましたが こういうのも中高生のうちから読んでも良かったなって今更ながら思います。 ・科学、物理、数学の方程式等→理数系の企業以外では全然使う機会ない。必要と思う人だけ勉強すれば良いと思いますけど。 確率統計なんかはマーケティングとかの仕事でまだ使う機会はある。 ・世界史→日本の歴史を知った上での世界の歴史。勉強するなら日本史の知識を完璧にした上で学ぶべき。 日本の歴史は知らないのに世界史は知ってるなんて外国から見たら笑われる。 ・体育→地域、学校、先生によって異なるかも知れませんけど自分の高校時代はただサッカーをやらせるだけ、バスケをやらせるだけの授業だった。 あとで通知表を見て何でこんな評価なのかって疑問だった。 ・道徳→あの授業も結局何だったのか・・・ 街中で自分と同世代の大人のマナーや常識力を見てるとそんな教育が活かされてるとは到底思えない。 ・給食(番外編)→今は知らないけど私の時代はパンと牛乳がメイン、週一でご飯だった。 まずはこれを米メインにすべき。 とにもかくにも日本の食育はここからでしょう。 月何回かは自分たちで作る機会も与えた方が良いでしょう。子供の頃からご飯を炊ける、最低限のおかずを作れるというだけで大人になってから生活力の面で大分違うと思います。 逆にこんな勉強こそ中高生からやっておいた方が良いというのはありませんか? 私はFPの資格持ってるのですが、お金全般や貯金・預金の種類、保険、税金に関する知識なんかは社会に出たら誰でも必要になってくるものなので、こういうのこそ社会に出る前に勉強が必要なのではと思うのですけど。 あと簿記なんかもどんな会社、組織にいても必要になってくるので、商業高校以外でも勉強する機会があっても良いと思います。
- みんなの回答 (18)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yursis
- ベストアンサー率22% (58/263)
視野がせますぎ。 使わない知識=無駄だと思うのは、今はそんな生活してるから。 もしかしたら、研究者や数学者、歴史学者や作家とかになっていたかもしれんだろう?。 そんな職業についてたら、今と同じ事いえるか?。 英文法は役に立たないと言うが、基本しならきゃ、単語いくら覚えていても使えない。 数学の方程式は役に立たないと言う反面、お金全般の知識は必要と考えるんですよね? 今の金融工学は高度な数学の理論で成り立ってるのは当然しっていての発言ですよね?。 様々な知識を持っているから、一定の理解力がもち、色々考えることができるのであって、知らなくてもいいというなら、知的レベルは就学前の子供と変わらん。 それに簿記はどんな組織でも必要だから勉強する機会があっていいというが、経理でもやらない限りいらんよ。 俺自身、簿記もってるけど、今まで使ったことないから。
いくつくらいの方か存じませんが、私は老年に達した現在、高校までの教育で無駄だったなとか思うものはまったくありませんね。道徳教育はその地の方針かなにかで受けなかったのですが、それだってあれば受けて損は無かったはずです。人生は長いようでそうでもありませんので、仕事に必要なものだけを知って、ひと財産を蓄えたところで、仕事時間以外の肝心の人生の楽しみ、知的好奇心を満足させる時間をどうやって作り、すごすのか(まあこれは各人の勝手ではありますが)、子供や孫からいろいろ質問されて過不足なく答えられるかどうか(学校の先生に○投げでもわるくはありませんが子供になめられるようなことはやはり避けたい)、もちろん国民として国の代表を選んだり、その代表がわれわれの代わりにしっかりまちがいなく政治をやってくれるかどうか、そういったいろんな判断や思考することをそこそこまちがいなくこなしていくには、少なくともその義務教育をしっかりバランスよくマスターして考える力を鍛えていなければ、一人の人間としてはまずいことになるのではないでしょうか。前の方も書いておられましたが、人の思考能力、特に発想力というのは専門教育を完璧に身に着けているだけでなく、専門外のいろんな知識が複合的にかかわってくるものなので、そういえば職場でもやりての上司は専門外のいろんな知識が豊かでしたね。 お金についてはわれわれを含めて皆重要性は理解していますし、案外真剣に社会で学ぶのではないでしょうか。
- hey_hey_11
- ベストアンサー率25% (235/921)
高校までは、広く浅く勉強してその中から社会で役立つものを自分でさらに勉強するためです。 まったくベースがない状態で、一から独学するには並々ならぬ努力と根性が必要ですが、少しでもやっていれば基本はわかっているので、直ぐに理解ができるようにしているが、高校までの教育方法です。 だから、大学では専門に特化することでより深く勉強するのです。 ですから、今貴方が必要と思うものを社会人になってから勉強すればよいのです。 >逆にこんな勉強こそ中高生からやっておいた方が良いというのはありませんか? >私はFPの資格持ってるのですが、お金全般や貯金・預金の種類、保険、税金に関する知識なんかは社会に出>たら誰でも必要になってくるものなので、こういうのこそ社会に出る前に勉強が必要なのではと思うのですけど。 今貴方が不要と言っている内容は、全て文科省が必要と考えた教科です。 貴方には貴方なりの必要なものがあると思いますが、その他の人は不要と考えこともお忘れなく。 この機会に、学校教育について少し調べてみては如何ですか。 まんざら的外れではないと私は思いますよ。 今の教育制度が全て良いと言いませんが、社会で必要なものだけでは、子供たちは全く興味を持たず、勉強をしなくなります。 それに、各教科は単独ではありません。密接に繋がっていることに気づいてください。
- kannzou001
- ベストアンサー率22% (49/216)
1点思ったことを書きます。 道徳→逆に「悪徳授業」をしたらどうなるか?邪淫(レイプ)は素晴らしい。女は嫌といっているが本当は喜んでいる。そんな教育したら少年犯罪が増えそうですが、全く無意味でしょうか?道徳教育はこの逆を目的にしています。
- gouzig
- ベストアンサー率25% (536/2078)
No.13TANUHACHIさんの「ディベートの話」はその通りですね。
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (791/2549)
確かに問題解決能力を育むことは大切ですが、ディベートは余り意味がありません。AかそれともBかとの二者択一的な二分法の世界ですから、論理として間違っていても相手を打ち負かすことができればそれで万事めでたしめでたしの世界です。こうした発想では「より良いものを求めて議論する」との発想などどこにもありません。 そうした二元法の典型こそがアメリカ的な価値観の原点であり、そこから問題は一度もアウフヘーベンされることはありません。 議論することの前提には、言葉が持つ論理性が求められます。言葉はそうした論理を記すための表象的手段ですから、なぜその言葉を使うのかとの理由を考える必要が求められもします。つまりは哲学的思考を幼い頃から育むためにトレーニングを積むことを意味します。 そして議論するには相手と同じ土俵で話をするわけですから、知識レベルを共有する必要があります。そのために基礎的な知識を得ることが前提となりもします。ここまではヨーロッパの学校教育でも日本の学校教育でも共通する部分ですが、ヨーロッパと日本での違いは「知識と知恵の違い」をどう意識するかとの部分に現されても居ます。 日本では「受検して合格すること」が目標とされますが、実際にはそうした短絡的な思考では大学教育にも着いていくことの出来ない学生がかなりいることでも問題となっています。 けれどもヨーロッパのドイツやフランスでは、最低限の知識を持ち、それに付加価値を与えていくことが「学校での学びの意味」とされていて、学校と社会の関係も明確にされています。ドイツならば義務教育課程は国民が一律に受けますが、その後は職業選択に基づいて幾つかのルートが設けられてもいます。これを複線型教育と呼びますが、日本の教育制度は単線型であり、学校教育と職業教育は全く別の領域として互いの行き来がないシステムともいえます。 これは普通高校と実業高校との違いとの意味ではなく、プロフェッショナルをどう育成するかとの根本的な発想の違いともいえます。日本では工業高校に行けば機械設計やコンピュータのプログラミングのスペシャリストに就けるかといえば、それは凡そ不可能といえます。何となれば、実業高校レベルではプロの職業人育成とはほど遠い段階といえますから。 そして世俗的な問題でいえば、普通高校に対する実業高校のつまらない偏見やランク付けなどが罷り通り、実際の教科目レベルで比較するとの論点をすり替えてもいますから、これほど無責任な評価もありません。普通高校の生徒に高専レベルのロボット設計ができるでしょうか。一つのロボットにもモノ作り系の知識や制御システムのためのプログラミングといった様々な領域の知識の結集が必要ともなります。単に英語の成績が良いなどでは太刀打ちの出来ない世界ともいえ、その逆もあります。 対象となるものを真ん中に置き、それをどの角度から見つめたらどの様な側面が見えそしてどの様に人間と関わり合っているのかを考えねば、知識から知恵へとの深化拡大を求めることなど到底出来ないはなしになります。ですから「役に立つ教科目」といった括りで話をされることは途轍もない勘違いといえます。
- one12
- ベストアンサー率18% (40/215)
>皆さんは中学・高校で習って社会人になって「何でこんな役に立たないの勉強したんだろう?」 >って思った科目ってありませんか? これって誰しも一回は思う疑問です。 確かに読み書きと足し算、引き算が出来れば、生活はできますね。 それ以上の勉強は生活するためでなく、社会にでて何をすべきかの 勉強となると思います。 高校生の息子も古典って何の役にたつのかって言ってます。 その問いに回答しているのは、今は多くの学科を体験して 自分に合った学問を選択する時期なんだと。 >科学、物理、数学の方程式等→理数系の企業以外では全然使う機会ない。 >必要と思う人だけ勉強すれば良いと思いますけど。 科学、物理、数学は特定の人しか役にたたないのは同意しますが だからといって、学生の誰が特定の人か選択できますか。 順番が逆です。学生皆に古典、国語、数学、化学、物理などを 接する機会を与える機会が重要なんです。 いろんな事を勉強できるから、自分にあった道を選択できるんです。 中高での授業は専門は偏っていけません。 逆に必要なのは、専門ではなく、コミュニケーション能力や 問題解決能力を養う授業やディベートなどだと思います。 繰り返しになりますが。 ・絶対に必要な授業は、読み書きと足し算、引き算。 ・こんな勉強こそ中高生からやっておかなければいけないのは 問題意識を持ちその解決方法を探し出し、それを実行できる事を教える。 ・専門知識は個人で選択。その為の環境を用意して上げる
- toshih2000
- ベストアンサー率22% (120/541)
全ての科目はそれなりに必要だと思います。 全てテストで高得点をとれるように勉強すべきかどうかは いろいろ考え方はあると思います。 人生は全て予定通りに行くはずは無く、何が問題解決のヒントになるかはわかりません。 そういう意味では、いろいろなことを浅くても広く知識を吸収することは重要だと思います。 脳の中で、少しでも数多くの知識がシナプスで接続されることが重要なのです。 シナプスが接続されていない知識は、思考の過程で対象になりえません。 個人的には、もっと沢山の本を読ませるようにした方が良いと思います。 ある程度、必須化した方が良いと思います。
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (791/2549)
それは単に「学校=知識を与える場」としてしか観ていないからでしょうね。 確かに「日本の学校制度」およびシステムとしては「知識を与える場」との色彩もありますが、実際には日本の小中校生のレベルが低すぎるとの問題もあります。 本来ならば、知識をベースとして「考える」との営みが目的ですが、現状としてはその目的の入り口に辿り着くだけで精一杯状態といえます。 国語を一例としてとりあげますが、国語は実際に総合科目としての性質も有し、そこで扱う文章の領域もかなり広く設定されています。自然科学から始まり社会科学そして文学理解や言語形成までを扱いもします。 そこに活用形だとか文学史としての作品名と作者名などをデータとして扱うから、単なる知識レベルに留まってしまうともいえます。 FPに関する知識などよりも、実際には経済原論そして哲学概論と社会科学概論を扱うべきでしょうね。もしFPやマネーゲームに関する知識を与えても、それは単なるマネーゲームでしか社会が動いていないとの近視眼的な俗物を大量に粗製濫造するだけでしかありません。 アダム・スミスが『国富論』を著作として遺す一方で『道徳感情論』を書いた理由が、マネタリズム教育では説明もできません。
- princelilac
- ベストアンサー率24% (1618/6634)
明治になって西洋文明を取り入れようと、欧米から各分野の専門家を大学に招きました。科学の講義の最中にあった逸話が残っています。 「先生、こんな勉強して、将来どんな役にたつのでしょうか?」 「学問は金儲けのためにするのではない。ものの考え方を学ぶためにするのだ。」 漢文には漢文の考え方があり、それを学ぶのです。他の教科も同じように考えてください。「青は藍より出でて、藍より青し」と言います。学校で学んだことが土台になって、今の自分があるのは確かです。質問者さんは恩師を遥かに凌ぐ才能を身に着けておられるのだと想像します。(英文法は中二程度の知識は必要だと思いますが、それ以上は日常てきには不要ですね。) 給食に関しては賛成です。 学校給食に限らず、現在の日本人がパンを食べるようになったのは戦後のことです。食糧難の時代にアメリカが給食のためのパン(小麦粉)を無償で日本に提供してくれたからです。「朝食にパンを食べる」という生活が、欧米式のカッコいい生活様式になったのは、子供時代にパンの味を覚えたからです。そうすれば、成人してからもパンを食べ続けるので、日本は永久に小麦粉をアメリカから輸入することになります。全てはアメリカの戦略だったのです。 >貯金・預金の種類、保険、税金に関する知識 つまりは財テクの初歩のことでしょうか?子供時代は役に立つかどうかではなく、興味だけで無益とも思える勉強ができる次代なのです。その芽を摘み取ってしまうような気がします。簿記なども、高校以上の学校で専門的に勉強するのが適切だと思います。同じ会社でも部署によって必要な技量は違ってきます。もちろん知っていれば就職で有利であることは否定しません。農業、製造、建築などの現場で働く人には不要だと思います。
- 1
- 2