• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大型二輪教習の第二段階の総合的な質問)

大型二輪教習の第二段階で注意すべきポイントとは?

このQ&Aのポイント
  • 大型二輪教習の第二段階では、一本橋の安定性や左折の方法、波状路の乗り方に注意が必要です。
  • 一本橋の乗り上げ中の安定性を上げるためには、ニーグリップや遠くを見るなどのポイントを意識しましょう。
  • 左折などでは、リアブレーキを引きずりながら曲がる方法は避け、速度を落としてハンドルで曲がるイメージを持つことが重要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211894
noname#211894
回答No.2

いずれも、ややパワーを掛ける、掛けていく状態の方が上手くいくと思います。 一本橋は、リアまで乗ってしまうまではスピーディーに、乗ってしまえばリアブレーキを引きずるようにパワーを掛けてハンクラにします。 左折時も、きちんと減速して、パワーを掛けながら曲がるようにしてください。 アクセルを戻すと倒れます。 右折も同じです。 カーブは落としながら入るモノでは無く、カーブに入るまでに落としてください。 波状路も、足つきとエンストは中止です。 パワーのon・offを使って乗り切ってください。フロントがtop手前でoffです。 膝や肘など関節を上手く使って体が上下しすぎないように注意してください。 これも速くても減点で済みます。 交差点 止まれるかどうかです。客観的に。 行けるかどうかでは無く、止まれるかどうか。 「判断力」を審査されます。 落ち着く・・・ ポジティブに行くしか無いなぁ・・・ 失敗したらどうしようって考えなかったなぁ。 どうやったら上手くいくのか、前はこうやって行けなかったから、今度はこうしてみよう。って。 出来て当たり前やろ。って考えてました。 現実には失敗も多かったけど。 自転車しか乗っていない40回ったおっさん(大型自動車免許はある)が、いきなり大型自動二輪一気取りするんだもん。 私はスラロームが苦手でした。 二段階の「見極め」ですから、さほど神経質にならなくても良いですよ。 出来ていないところを見極めて、集中して練習をさせるところを見つける為ですから。 出来ると思い続ければOK 後悔しないこと。

yamada009
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • chiken
  • ベストアンサー率14% (9/63)
回答No.3

一本橋は私も苦労しました。 ニーグリップして遠くを見ながらリヤブレーキで速度調整、腕に力が入ってませんか? ステアリングを小刻みに左右に切りながら走る、「バランスを崩す-立て直す」の繰り返しです。 ニーグリップがきちんと出来ていると車体が安定しますよ。 それから、遠くを見るのは良いですけど、チラッとでいいですから橋も見たほうが良いです。

yamada009
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • gajin38
  • ベストアンサー率15% (88/572)
回答No.1

大型二輪教習は、中型二輪が乗りこなせている人向けになっていますので 毎日のように400ccクラスのバイクに乗っている人には難しくないのですが 中型二輪の免許は持っていても普段バイクに乗らない人には難しい内容と思います。 私がそうでした。 中型二輪教習が楽だったので大型二輪教習も簡単だと思っていたのですが 普段クラッチつきのバイクに乗っていないので難しかったです。 私がやったことは友人から125ccのクラッチつきバイクを借りて毎日練習しました。 私の場合はスラロームが難しかったので駐車場に空き缶を置いて何度も練習しました。 もしバイクが借りれるのであれば借りて練習するのが一番かと思います。 バイク操作で難しいのが半クラッチかなと思います。 クラッチで速度コントロールできればバランスも取れますので 半クラッチの練習、例えば教習の前後に置いてある教習車のクラッチを握って半クラッチの付近で保持してみるとか・・・ アクセルとクラッチのタイミングができて 車体のコントロールかと思いますが 教習ではそれを同時にしないといけないので まず半クラッチでの速度コントロールがマスターできれば落ち着いてできるかと思います。

yamada009
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A