- ベストアンサー
英文の文構造について
Just imagine animals stuck with needles and given some substance, the stuff nobody can distinguish whether they're poison or medicine. この英文の文構造を教えて下さい。訳よりも文法の解説をお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
imagine ~が命令文。 animals が imagine の O まではいいとして、 後の stuck with ~、given ~は後置修飾というより、 SVOC 的にとらえた方がいいでしょう。 「O が~だ(されていると)想像する」 そして、give の目的語(SVOO の受身なので、given の後にもう1つ目的語が残ります) some substance と同格的に繰り返したのが the stuff で、nobody 以下が目的格の関係代名詞省略で続きます。 動物が、針に突き刺されて、何かの物質、毒だろうと薬だろうと誰も区別できないもの、 を与えられる(ものが入り込んでしまう)ことを想像してごらんなさい」 given が表す受身は与える主体は人間ではなく、針にはまったことなので、 ただ「与えられる」は不自然。 whether 以下は「毒なのか薬なのか区別できない」としても日本語では通じますが、 英語としては構造的に ditinguish の目的語は stuff の方なので、 whether ~は「~かどうか」というより、「~だろうが~だろうが」 ただ日本語の意味だけで構造の説明がないのも困るでしょうが、 ただ構造でけでは説明しにくいところもあるので、訳もしておきました。
その他の回答 (3)
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
I saw the boy running over there. のような場合に、running ~は the boy を修飾するのか、 see O ~ing で知覚動詞的に「男の子が走っているのを見た」とするのか、 ということでよく議論になるのですが、 英語としてはどちらも同じことです。 専門的には分詞つき対格と言って、これでかたまりなのですが、 see のような知覚系、imagine のような思考系の場合は特に O そのものを見る、想像する、というより、 O が~している・された、のを見る・想像する の方がふさわしいです。 英語の流れそのまま、という点でも前から見るのがふさわしい。 こういう名詞+補語的なものを専門的にネクサスと言って前から流していきます。 でも日本人は後置修飾が大好きなんですね。 英語と日本語の流れは逆なので、後置修飾という発想が必要な場合もあるんですが、 動名詞の意味上の主語+動名詞、というのも分詞による後置修飾としがちです。
- bakansky
- ベストアンサー率48% (3502/7245)
> Just imagine animals stuck with needles and given some substance, the stuff nobody can distinguish whether they're poison or medicine. Just imagine animals stuck with ... というあたりまで見て、stuck with は stick with の過去分詞だから animals を修飾してるな、と見ます。 そうすると Just imagine animals の部分は 命令文 であると分かります。命令文であるからには、文の末尾までその命令文としての力が及んでいるはずです。 and given some substance の部分も animals を修飾しています。どうしてかというと、stuck と同様に given という過去分詞になっているからです。 animals [stuck with needles and given some substance] [ ] の中が animals を修飾しています。つまり、animals which are struck with needles and (which are) given some substance ということです。 some substance, the stuff ... と続いているので、some substance について、すぐ後ろで別の言い方 (あるいは説明) をしている、と見ることができます。 終わりの nobody can distinguish whether they're poison or medicine の部分は、the stuff を修飾しています。 全体は命令文で、また、名詞の後ろにその名詞に対する説明がつながっているという形を持った文だということになります。 すなわち文の骨格は Just imagine animals [stuck with needles and given some substance] それから some substance についての説明が後ろにくっついている。 some substance (= the stuff nobody can distinguish whether they're poison or medicine) = の部分を 「すなわち」 と読み変えてもいいかもしれません。 蛇足かもしれませんが、ついでに書いておくと、nobody 以下は the stuff を修飾する関係にあります。
お礼
回答ありがとうございました。
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
偶然、動物が針に突き刺さる、というのでなく、 人間が仕組む、たとえば注射をする、という状況を考えれば 普通に「与えられる」でもいいと思います。
お礼
回答ありがとうございました。