- ベストアンサー
小学1年生 目に鉛筆が当たった
- 小学1年生が隣の席の子の鉛筆が目に刺さった問題について、具体的な対応策を考える必要があります。
- 学校側が具体的に対応できなかった場合には、市町村教育委員会や都道府県教育委員会に相談することも検討してください。
- 将来的な症状悪化に備えるために、どのような準備をすべきかも考えておくべきです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
入学早々の事故、お嬢さんにはお気の毒でした。 1 学校との話し合いについて あなたから要望するよりも、まず学校としてどのような具体策を取るのか、これを提示してもらうのがいいと思います。 ・ 根本的には、事故の再発防止に関する責任と具体化の責務は学校にあります。 ・ 提示された案に納得できるか。納得できないならどのような改善を求めるか。それがご質問者の適役です。 2 対応が納得できない場合は、順序として市教委であると思います。 ・ ただ、これはお嬢さん一人の問題ではありません。今回はたまたまお嬢さんに被害が生じただけで、例えば席替えをしても他のお子さんに危険を移転するに過ぎません。 ・ 市教委の前に例えばPTA会長にお願いし、「学校全体の問題として、先生や相手の保護者を含めて再発防止策を検討する」のが妥当かと思います。すなわち、市教委に行くと、おそらく予算や制度の話になります。「現場でどう工夫するか」肝心の論点がむしろ欠落しないようご注意ください。 3 後遺症については視力等の継続検査を行うのが当面の必要と思います。特にお子さんについては、「目は大丈夫? 見え方や痛みとか、おかしいと思ったらすぐに言ってね」をときおり確認しながら。 ・ 医師には「可能性が考えられる後遺症とその症状」を聞いておき、日常の中で注意していくのがいいと思います。 ・ 法律的には、「賠償されるのは現に生じた損害」つまり障害が発生した後の話になりますから、強いて言えば「診断書等の記録を保管しておく」程度と思います。 ・ 「障害が生じた場合は賠償する」といった一筆を取ることは、現実的な意味に乏しいと考えます。 ・ つまり、心配なのは時間を経てから現れる後遺症であるところ、相手や学校(市)が「すでに長期間を経過しており、事故と症状の因果関係が認められない」と争えば、その一筆は現実的な意味を持ちません。障害が発現してから対応しても同じです。 ・ 一筆はむしろ「これにて賠償は完了する」相手が求めるものと思います。 ・ 心配であれば、無料法律相談等で確認されてください。 ・ 医師が経過観察あるいは定期的な検査が必要とする場合は、その費用につき学校の補償制度の適用を確認されてください。 4 入学おめでとうございました。お嬢さんには、「楽しく元気に」よろしくお伝えください。
その他の回答 (3)
- kapekun
- ベストアンサー率74% (78/105)
3です。返信ありがとうございました。 1 PTAが大変であれば、まずは校長でも。 2 本夜PTAの会合があり、私は副会長にされる由。ハードルを低くするように言っておきます。
- water33
- ベストアンサー率0% (0/8)
過保護過ぎではありませんか? 娘さんが心配なのは解かりますが これから その娘さんも 様々な困難に遭う時も来るかも知れません たとえ 今の 隣の席の子と 切り離したところで 一時的な解決にしか ならない 今後 中学 高校 大学 ・・ 大人になるまでには 色んな友達との出会いがあります 嫌な友達も たまには居るかも知れません 全員を 親のあなたの意見で排除出来ますか?
- E-1077
- ベストアンサー率25% (3258/12620)
補助教員を付けてもらうよりは、その学校には養護学級はないのでしょうか? 多動の子供は親が知っている以上のことをやらかしますからねえ。 学校の「損害保険」加入はしましたか?登下校時の事故などに対応できる保険です。 一度受診されているようなので、今後のことがあれば因果関係は明白になるでしょう。 まずは、席替えをお願いする・・・・・でしょうね。 そして、様子を見て、補助教員を付けてもらうようにしてもらう。 まだ、本格的に授業が始まっているわけでもない時期なので、一学期中は色々あります。 まして、発達障害だとカミングアウトしているならなおさらです。心療内科への受診はしたのかなあ。していないならそれも担任から言ってもらい、対処してほしいと言ってもいいかもしれません。 担任がダメなら教頭、校長ですね。それがダメなら教育委員会へと同じ内容の文書を何通かコピーして発送するのがいいですよ。 どうして鉛筆が目に当たったのか・・・・の経緯は知らされていますか? 今後、ハサミや定規などもっと危険なものを使うことになりますので、要注意ですよね。 ただ、あまりに過敏にならないことです。他のお子さんの横に来たためにそちらのお子さんにもっと重大な事件が起こった場合、あの人が最初に騒いだから席替えをすることになった。。。。。など理不尽な理由で恨まれないとも限らないでしょう? ともかくは、帰りの時に担任と良く話すことです。
お礼
ご返事ありがとうございます。 >補助教員を付けてもらうよりは、その学校には養護学級はないのでしょうか? 私の勝手な考えがだめだと思うのですが、 ・多動症のご家族には罪はない→できるだけ学校生活に影響しない形で 対処 ×養護学級 ○補助教員 ・対処は、学校側メインで というニュアンスなのです。 ご返事まことにありがとうございます。
お礼
ご返事ありがとうございます。 校長→PTA→市教委の順ですか。。。 PTAのハードルが高そうなので、 校長→市教委 で行ってみたいと思います。 ありがとうございます。