ベストアンサー 出版契約について 2014/04/09 12:41 財団法人から一般財団法人になったのですが、財団法人の時に出版契約をしているので、出版は継続できるということになるのでしょうか?また、一般財団法人で再度契約する必要があるのでしょうか?よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tk-kubota ベストアンサー率46% (2277/4892) 2014/04/09 15:06 回答No.1 >財団法人から一般財団法人になった と言いますが、公益目的から非公益目的として所轄の手続きで移行したのでしよう。 それならば法人としての変更ではないので、従前の契約はそのままで継続します。 再契約の必要はないです。 契約書中「財団法人」とある部分を「一般財団法人」と読み替えるだけでいいです。 質問者 お礼 2014/04/10 07:54 ありがとうございました。おかげさまで、スッキリいたしました。今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 出版物の件 一般財団法人が解散した後の、著作権は消滅するとのことですが、その著作物の出版をしている会社で、その著作物などは継続できるのでしょうか。よろしくお願いします。 一般財団法人の著作権 当方は出版社です。ある一般財団法人と出版物契約を結んでいます。しかし、一般財団法人が出版している印税だけでは維持できなくなり、解散することになった場合、契約を交わしている出版物も増刷できなくなるのでしょうか。在庫が無くなるまでは大丈夫とわかりました。 また、この出版物の中には、個人の著者と共著になっている場合もあります。法人は解散しても個人の著者は存在しているので、著者が承諾すれば継続できるのかも知りたいところです。 出版契約書は良くあるひな形を使っていますが、自動更新は3年~5年になっています。印税は当社経由、一般財団法人へ、それから各著者に支払われています。 解散後、再契約を結ぶことで継続可能であればですが、著者がいる場合はよいのですが、法人自体で作った出版物はどうなるのでしょうか。代表を立てて再契約をすればよいのでしょうか 。色々ですみませんが、よろしくお願いいたします。 出版会社との契約について テクニカルライターをしています。 以前、執筆した書籍について悩みがあります。 もう出版は終わっているのですが、その書籍が検定対策の本ということで、出版社が質問を受け付けるようなのですが、その対応を無償でさせられています。 契約時にはそのようなことは予定されていなかったのですが・・・ また、一度はその内容でいいということだったのですが出版後に何回も再度見直して書き加えたいものなどの執筆を無償でするという感じです。 初回の契約での執筆は終わってもう出版したのにです・・・。 しかも、初回の分の執筆代は格安で・・・ どなたか意見を聞かせてください。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 財団法人の契約社員に関して 初めて質問します。 現在、ある財団法人の契約社員に応募しようかと考えています。そこでの年収提示が250万~300万と言われており、この年収だと生活が苦しいので兼業(アルバイト)を考えています。 ここで疑問なのですが、一般企業であると兼業が禁止されている所が多いと思うのですがやはり財団法人でも同じなのでしょうか? そこでの業務は17時に終わり残業がないとの事なのでできれば夜19時頃からのバイトで補おうかと考えています。契約社員なので時間さえあればアルバイトしても問題ないのかなぁ、逆にしないとこの年収では生活できないのではないのかなぁと考えています。 財団法人に関する知識がないのでわかる方がおられましたらご回答をよろしくお願いします。 請負契約書の印紙税について 公益財団法人と、地方自治体が交わす請負契約書ですが、2通作成した場合、地方自治体は印紙を貼りませんが、公益財団法人は印紙を貼らなければなりませんか? もし、公益財団法人は印紙を貼るなら、印紙を貼った契約書は、地方自治体と公益財団法人のどちらが保管しますか? 委託契約書だとどうでしょうか? よろしくお願いします。 随意契約について 役所仕事で入札もせず、随意契約で10年以上も請負をしている 仕事の場合、役所が財団法人に財団法人が民間に振っている場合は 問題はないのでしょうか? 役所の随意契約ってどんなのをいうのでしょうか? 分りずらかったらすいません。 出版業界 契約書がない 息子のことです。大手出版社のアルバイト募集に応募して採用されましたが、実は請負でした。遠距離通勤ですが交通費は会社が負担してくれています。仕事ぶりはある程度評価されているようで、近くに引っ越して残業もしてほしいと言われているようです。 気になるのは、契約書がないことです。請負でも契約書は取り交わすと思うのですが。 出版業界に詳しい方お願いします。契約書のない契約って普通ですか? 本は出版したが、出版契約すらできていません。 ある出版社から本を出版しました。 自費出版や共同出版ではなく、出版費用は出版社持ちです。 文章と写真など比重半々の本です。 ところが出版されて2か月もたつのに、今だに出版契約書すら交わせていません。 製作費が3倍にもオーバーしたのが理由ですが、 発行日が近づいた頃、印税に関しての契約書をお願いしたところ、「初版3000部までは印税なしで協力して下さい」と言われました。 悩み悩んだ挙句、これは呑むことにしました。 構想段階から本書の価値を認めてくださり、何が何でも出版しよう、とたいへん後押ししてくださった恩を感じたのと、これを呑むかわりに3001部からはそれなりの扱いを期待してのことです。 ところが最近、 「5000部まで無印税で」 「いや5000部では赤字が解消できない、印税が何冊目から発生するかはまだ言える段階ではない」と。 質問です。 ●印税は出版部数ベースではなく、売上部数ベースは当たり前だ、とも言われましたが、出版界では本当でしょうか? ●本は発行されたのに出版契約書も作ってもらえない、なんてことは出版の世界ではよくあることなのでしょうか。(よくあることが正しいとは思えませんが) 契約書すらないので、契約違反もなにも言えないのですが、 また、教えてGoo!の印税に関する過去の質問をあらかた読みますと、「出版できたことで名誉なのだから素人は本になっただけでよしとしましょう」というのが出版界の風潮かと感じるのですが、 私も、多額の資金をかけ取材した多くの情報・知的財産を「本を作って売る」というビジネスに提供しました。 (結果的にただの口約束でしかありませんでしたが)商業出版ルート、印税方式でと言われここまできたのに、 (当初から「自費出版になるならば諦めます」と出版社とも話ししてありました) 5000部以上売れる見込みなど持てない現状、結局タダで知的財産を提供しておしまい、ではちょっと痛いです。 著作初心者であるにも関わらず、この本の価値を高く評価して頂き、大きなエールを送り続けて下さってきた出版社だけに、 また今後のプランもあるので、あまり強い要求もできず、どうしたものか困っています。 ★「最初のお言葉通り3001部から印税を」とお願いしようとは考えていますが、ものすごい反論にあうのは目に見えており、しかし私の求めも至って正当ではないかと思うのですが・・ ~~~~~~~~~~~~~~~~ いちおう世話になっている出版社なのであまり詳しく状況を書くのもよくないかとも思いますが、相談させて頂く上でやはり必要かと思い、ここまでの経緯、背景を少し説明します。 私は構想段階からこの出版社とコンタクトをとり、出版の可能性を確かめながら、この本を完成させるために数百万円の私財を投入し取材を重ねてきました。そのことは出版社側もよく知っています。 はじめの話し合いで、販促活動も出版社がする、との言葉を頂いていたのですが、 制作費のオーバーが明らかになった(おそらく他の出版本もあまり売れなかったのではと想像しますが)発行日が近くなったころ、 「販売は著者のほうでも頑張って下さい」、と。 もちろん自分の本なのでやぶさかではないので、自分で回れるところはまわっていますが、発売後1ヶ月経っても大都市の主要書店ですらほとんど扱ってもらえておらず、販促用に出版社から無料提供冊数はたったの3冊。あとの販促用は著者買い取りでお願いします、と。(もう30部買いました。出版社はあと50部は勧めています。) 製作費が3倍にも膨れ上がったのは、出版社がつけたデザイナーさん、編集者が、 デザインについて私とろくに話し合いも持たずに、勝手にアレンジしたデザインを初校として完成させ、 当然やりなおしをお願いしたのですが、話しあって合意した修正を反映させず、出てきた「再校」は、これまた初めて見るデザイン・・ そんな調子で結局「再校」が2度も作りなおされた結果でした。 デザイナーさんが一人で突っ走ってしまい困り果てていたその間、出版社に繰り返しの再校づくりの無駄をやめてもらえるよう依頼しても、デザイナーさん側を立てるばかりで、製作費オーバーを抑えられず、 最後にはその赤字の責任を、著者の私が第一に負わされている、としか思えません。 出版契約書を取り交わしていない「出版権」の具体的内容は? 法律で定められた出版権の内容に関して、質問させてください m(__)m よく小説のコンテストなどで、 「受賞作の出版権は主催者に帰属」とありますが、 その一文だけの説明で、他に出版契約書などを取り交わしていない場合、 「出版権」とは具体的にどのような権利を言うのでしょうか? 【類似出版物の出版を禁じること】や 【著作物の全部もしくは一部の転載、出版を禁じること】も、 含まれるのでしょうか? 「受賞作の出版権は主催者に帰属」という「出版権」の設定のみで、 個別の出版契約書を取り交わしていない場合に、著者に制限される具体的内容を、お教え頂ければ幸いです。 公益財団法人への移行 一般財団法人を設立した後に、公益財団法人に移行する場合、公益認定をうけた一般財団法人は、その名称中の一般財団法人の文字を公益財団法人と変更する定款の変更をしたものとみなされる。という規定があります。 ということは、公益認定の申請時に、一般財団法人の定款(公益財団法人の要件をみたすもの)をそのまま添付して、それがそのまま公益財団法人の定款となるのでしょうか? であれば、設立の段階から公益社団法人の要件を満たす定款を作成する必要があると思うのですが、「公益認定の取消しに伴う贈与の定款規定」等は、一般社団法人の段階で定款に入れるのは変だと思いました。どのように処理をするのが正解なのでしょうか? お解かりになる方がいましたら宜しくお願いいたします。 出版社や編プロとの契約書? 出版業界での一般常識でうかがいます。 私の周りでは出版業界でフリーで仕事をされている方(ライターやカメラマンなど)ってあまり書面での契約書をかわしませんが、それは普通ですか?ギャラの支払いや著作権のことなど心配ではないですか? もし、ギャラのことなどの契約書を作成するとしたら常識的にどの辺りから支払いが生ずるようにすれば良いのでしょうか? データを入稿した時点(もちろん製作に入ってからがベストでしょうが この業界ではむずかしそうなので)とか、書店に並んだ時点とかいつが妥当でしょう? 法人について教えて下さい。 一般財団法人と公益財団法人とはどう違うのか?(認可が必要なのは分るのですが、メリットはあるのですか) 特定公益法人とは? 教えて下さい。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 後から重版の出版契約書をつくりたい 出版契約書を既に結んでいる、著者と出版社で、 新たにプリントオンデマンドで契約書を結ぶ場合の良いひな形ってどこかに落ちていませんでしょうか? 普通の出版契約書はあるものの、PODに関するものがどうしても見つからなく、お尋ねさせて頂きます。 偽契約をする出版社 出版物を発行した出版社が、 著作権者が名乗り出ても取り合わず、 許諾を得ていない第三者を著作隣接権者として契約。 また二次著作物契約に於いて 「原著作権者と契約をしている」 を伝え契約。 この出版社はどんな罪に問われ どんな刑を受けるのでしょうか。 任意団体から法人化した際の賃貸借契約について こんにちは、少し初めてのことで難義しており、不動産法律に詳しいかたにお尋ねします。 現在、任意団体(個人)にて事務所賃貸借契約をしているのですが、組織が法人化(一般財団法人)したため、賃貸借契約書自体新規の蒔き直しが必要であるのかお伺いします。現在オーナーとも協議しておりますが、旧個人から法人代表者の変更は発生しないため、法人組織への変更条文、資産事業継承による条文を加えた誓約書等で対応できるのか?どのような書面でどのように記載すれば良いのかお伺いできればと思います。 原契約に対し、変更契約ないし覚書とは少し違うかと思いますので、その点もお伺いできればと思います。 出版契約満了後の著作物について http://www.jbpa.or.jp/contract.htm にありますような『出版契約書ひな型』で出版契約をしており、たとえば第27条に ある契約の自動更新をしなかった場合、契約期間満了ということになるのだと思い ます。 そうなると、第1条にあるような出版権の設定というのが契約していた出版社から はずれるのだ思いますが、これは期間満了となったのだから今まで契約していた 著作物を別の出版社から発行しても差し支えないということなのでしょうか? 極端な話、契約期間満了が2001年11月10のような場合、2001年11月11日には別の 出版社から同じ著作物が発行されていても問題なのかということとかです。 このように極端に満了後すぐにということはまずないことだと思いますが、要は そのようなことも可能なことが、出版契約を更新しなかったことで可能ではあるか 否か、そのあたりのことに詳しい方がいましたら、ご教示をお願いいたします。 個人で出版社を立ち上げようと考えています。 長く勤めていた出版社が潰れ、原稿をいただいて現在止まっている自費出版の方が数名います。 前の出版社はかなりお安く受けていて、出来ればその価格で作りたいと思います。 本の編集、印刷はルートがあります。 コードは自分で取ろうと考えています。 その場合、Amazon等の販売のみになりますが。 法人にしたら、取次店と契約でき、書店に流通出来ると思うのですが、 その場合、データを渡し、印刷から出さないとダメでお高いのと、法人にするリスクがあります。 個人で出版社名を決め、コードをとって、制作、印刷。 手売りとAmazon販売。 やはり、書店から取り寄せ出来ないとなると、信用に関わりますか。 取材や書きおこし、パソコンでの制作、印刷の手配などはずっとやっておりましたが、流通はあまり詳しくありません。 本は今後三冊作る予定です。 個人出版でも問題ないか、やはりどこか出版社に出すか、法人にして取次店と 契約して、書店に出してもらうか悩んでいます。 どなたかよろしくご指導下さい。 出版社を立ち上げる方法について 個人で出版社設立を考えています。出版社を作る場合は、特に官公庁に対する許認可は必要ないと聞きました。会社組織として法人化する必要はありますか?法人化せず自営業で屋号を「○○出版」として、製本・図書の発行、本をネット販売することは法的に問題ないでしょうか? 又は、合同会社として立ち上げる場合、手続き、届出官公庁を教えてください。 団体法について教えてください!!! 財団法人出版文化産業振興財団について調べているのですが、非営利と聞いてもどこまでが非営利なのかよくわからない! 例えば会員企業がやってる事業を応援するということからそれぞれの情報をまとめて情報誌を作ったりだとか、財団目的を達成する為に一般人に向けてイベントをやったりとか、そういうこともできるんでしょうか? 主にどんな仕事ができるんでしょうか? ものすごく知りたいです!教えてください!!!力を貸してください!!! 財団法人に詳しいかた 財団法人は社員はいないって言いますが、実際のところ 1)働いている人たちはどういう契約形態で仕事しているんですか。 2)一般的に待遇は悪くはないんですか? 3)職員の求人は、公募であるんですか?アルバイトから入ることが多いですか? すべての財団法人が同じではないと思いますが、よろしくおねがいします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。おかげさまで、スッキリいたしました。今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m