ベストアンサー 二級建築士の問題集を探しています。 2014/03/21 18:35 今年こそ二級建築士に合格したい者です。赤い下敷きを使いながら穴埋め形式で取り組める二級建築士の問題集を探しています。ご存じの方は教えて下さい。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ko-riki ベストアンサー率83% (20/24) 2014/03/27 22:41 回答No.1 ラクラク突破の2級建築士試験[直前対策]2014 (エクスナレッジムック 建築知識) [ムック] 山野大星 (著), 廣瀬幸男 (著), 長島茂 (著), 上田耕作 (著), 久本晴一郎 (著) 参考URL: http://www.xknowledge.co.jp/book/detail/76781738 質問者 お礼 2014/03/28 21:49 書店にあり早速購入しました。とても楽しく勉強できそうです。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)建築・土木・環境工学 関連するQ&A (法規)今年の一級建築士 今年、一級建築士の試験を受ける者です。 何度か学科は受かっている(毎回製図で不合格)ので、 今年は独学で学科の勉強しようと思っています。 ちなみにここ三年ほど受験をお休みしていました。 先日、知人から平成20年度の法令集(日建の線引き済み) をいただいたのですが、これをそのまま今年の試験に 使うのは、何か大きな問題ありますでしょうか。 (20年度に比べて大きな法規改正があったとか) 実務では、法規関係と全く関わっていないため、質問 させていただきました。 すみませんがご存知の方いらっしゃいましたら是非教えてください。 2級建築施工管理技士 今年、2級建築施工管理技士の資格をとろうと思っている者です。 今までに、型枠の工事を約5年と、現場監督を約5年経験しており、躯体か建築かを選べると思うんですが、どちらで受けようか悩んでいます。どちらのほうが、合格率が高いのでしょうか?(どちらのほうが、問題が簡単でしょうか?)お勧めのほうを教えて頂けないでしょうか? また何でも構いませんので、アドバイスをお願い致します。 建築士1級と2級の併願 今年1級建築士試験を受けます。 初めての受験なので合格は厳しいと思っています。 昨年、受ける気は余りなかったけれど受験資格があった2級を取り敢えずという感じで受けました。数点足らずで不合格でした。 今年、やっと1級と2級どちらとも受験資格が整い私は1級突破が目標です(2級落ちた実力でなんですが…) 仕事は建築事務所で設計させてもらってます。今のところ資格はなくてもプロジェクトを担当させてもらってますが、会社は1級建築士取れたら正社員化も可能と言ってくれます。 現在は、設計力はあっても資格のない人の状態です。なので、今年1級と2級どちらも受けておいた方がいいでしょうか? 私としては1級に集中したいので、2級の過去問は今年もうやるつもりはなく、1級の勉強をして2級も受けることになると思いますが、それは甘い考えでしょうか? 2級は確かに木造が出てきますが、それが合格への足引っ張りになるでしょうか。 無資格よりは少なくとも2級はもっておいた方が、と思う反面、二兎を追う者は一兎をも得ずの言葉通り、本願の一級建築士だけに集中した方がいいでしょうか。 ちなみに頭脳レベルは並みで、ズバ抜けて勉強が上手い訳でもないですが、勉強自体は苦にならないないタイプです。 どうぞ、ご意見お聞かせください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 一級建築士勉強法について 来年一級建築士を受験しようとしている者です。 お金がないので学科の方は、独学で受験しようと思います。 しかし最近の一級建築士の試験は大変難しくなってきているようで、 合格者数も確実に減ってきている・・・。 いやー独学というのはやばいんでしょうか。 そこで質問です。 今年独学で一発合格した方はいるのでしょうか、 身近でもいたら教えてください。 そしてぜひ、その方に勉強法を教えていただきたい!! また、この質問を見て、 独学で一発は甘い!!と思う方、 どれほど大変なことなのか教えてください。 そしてできることなら、一発は無理だが、 この方法ならいける!!という勉強法も教えてください。 1級建築士 受験勉強について 1級建築士 受験勉強について 何度か受験に挑戦している者です。 今年は4月からのNの授業に通いながら Nの問題集(過去問10年分ぐらい)を3、4回繰り返しましたが、 どうも問題自体を覚えてしまっていて、応用につながらなかったようです。 再度Nに行くのもありですが、また同じようになってしまうのではないかと思っています。 来年の対策を検討するにあたり、どのような勉強方法がいいか考えています。 ネットで検索していると「合格物語」というのをみつけましたが、 こちらで勉強された方はおられますか? (そのHPでは合格体験記しかないので、ほんとのところはどうなんでしょう?) また、何度か受験をされてて合格された方、勉強法のアドバイスください。 特に新体系になってからの対策があればうれしいです。 2級建築施工管理技士 お世話になります。 知り合いが今年の2級建築施工管理技士を受けたみたい なのですが、この試験の学科の合格ラインはどれくらい なのでしょう? ご存知の方がおられましたら、よろしくお願いいたします。 1級建築士 今年平成20年度の1級建築士の合格基準点の予想を教えてください。 各科目と総合点です。 木造建築士は実用的な資格ですか? 21歳のです。 今年二級建築士を受けた者なんですが学科難しく1点足りずで不合格となってしまいました。(来年受ける予定ですが・・・) そこでワンランク下の木造建築士があるので来年滑り止めで受けようと思っているんですが受験者が全国で1000人程度でほとんどいなく受ける人が少ないんですが、実用的なんでしょうか? 大きな建物には通用しないと思いますが・・・ 様々な意見お待ちしております。 平成16年度一級建築士 製図試験問題 こんにちは。本年度一級建築士試験を受験された方々、お疲れ様でした。 私は学科試験で不合格となり、製図試験は受けられませんでしたが、製図試験の勉強はしていたので、試験問題の内容や難易度が気になっています。 試験問題が開示してあるURLなどご存知でしたら教えてください。 試験を受けられた方の感想もお待ちしています。(@_@) 来年こそは学科も製図も合格できるようにがんばりまっす!! 1級建築士の受験資格 平成15年1月に2級建築士に合格した者ですが、来年は1級建築士試験に受験できるのでしょうか? 建築士2級の学科(3)建築構造の学び方 平成14年度の建築士2級合格を目指すものです。 ところが、勉強を進めていくうちに、思わぬ壁にぶち当たりました。それは建築構造の分野の数字関係・計算関係です。そういや昔なんか見た気がする数式が並び、拒絶反応すらしてしまいそうな勢いです。 そこで、質問なのですが、まったく苦手なためどのように勉強すればよいか、ほとほと検討が付かないのです。 なにか良い方法等ご存知の方。また、この参考書がよかった・・・等、アドバイスお願いいたします。 なにせ問題集を繰り返したいのですが、このマークなんやったかな?の世界です。よろしくお願いします! 建築2級施工管理技士 今年、建築2級施工管理技士の資格をとろうと思っているのですが、どんな問題集で勉強すればいいでしょうか? 資格をとられた方、自分はこの問題集で合格した!というものがあれば教えて下さい。それと何ヶ月くらい勉強されましたか?どれくらいの難易度かなど、どんなことでも構いませんので教えて下さい。 宜しくお願い致します。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 2級建築士試験の合格証書 今年受験した2級建築士試験の合格通知が今日届いたのですが合格証書などの賞状はもらえませんか? 今まで合格者の方回答よろしくお願いします。 建築士の製図受験 一昨年に2級建築士の学科に合格し、その年に製図不合格になり、去年は申し込みできず、今年は受験したのですがまた不合格となりました。よって、製図申し込み、受験回数は2回です。 学科の免除回数として建築技術教育普及センターのHPでは 「~2回に限り、それぞれの「学科の試験」が免除されます。」 と書いているので、今回の件はあと1回残っているという認識なんですが、学科合格年いれて3年間有効という意見もあるようあので、どちらが正しいのでしょうか?建築技術教育普及センターがもう休みに入っていて、ちょと早めに知りたいので、申し訳ありませんが、どなたかご存知、もしくわ聞いたことあるようでしたらお教え願えますでしょうか。 よろしくお願いいたします。 二級建築士試験を独学で勉強する 今年私立大学の建築学科を卒業した者です。 家の事情で資格学校に通うことができず、独学での二級建築士資格試験合格を目指して勉強しようと思っています。 ですが、大学の知り合いで資格試験を目指す人は皆資格学校のセミナーに参加しており、自分は一人でどのような勉強をすればよいか分からない状態です。 とりあえずN建、S学の2つの学校で説明を聞かせてもらいテキストや問題集を見せてもらうことで勉強方法はなんとなく分かったのですが、資格学校に頼らないテキストの入手に難航しています。 市販品では、 (1)スタンダード 二級建築士/建築資格試験研究会 編著 学芸出版社 (2)基礎からマスター!二級建築士/二級建築士受験対策プロジェクト 編 Ohmsha (3)二級建築士試験合格セミナー 建築○○シリーズ/社団法人 全日本建築士会 編 Ohmsha (4)ラクラク突破の2級建築士スピード学習帳 頻出項目の要点解説+問題集/X-Knowledge の4つに目をつけたのですが、どのような基準で選べばよいか分からず買うことができません。 (3)は資格学校のテキストと同じく各学科ごとに1冊の計4冊あり、中も3色刷りでページも大きく図も入ってます。 (1)は某サイトにてこれ1冊と過去問を覚えれば合格と言われていたもの。三色刷り図もそこそこ。 (2)は文章中の重要語句の色分けなども多く、一見一番見易そうにみえました。 (4)は……目に付くところにあったので。 これらのテキストの内一つと過去問を勉強しストレートの合格を目指したいので、これらのテキストからどれを選べばいいと思うか教えてください。 ちなみに可能な方は二級建築士試験の受験・合格年度、独学かそうでないかも教えて頂けると非常に参考になります^^; 1級建築士の法令集について はじめまして。昨年2級建築士を受けて合格して、 この勢いで1級も今年受けるつもりです。 そこで、法規で使う法令集ですが2級で使っていたものは 使わないほうがいいのでしょうか? アンダーラインの箇所などがまったく違うのでしょうか? 経験者の方ご返事お願いします。 できればお金もかかりますし買わずにいきたいのですが あさはかでしょうか? ご返事お願いします。 今年の二級建築士、設計製図試験に挑もうと思っています。 今年の二級建築士、設計製図試験に挑もうと思っています。 今から必死に頑張りますので、既に合格した方、合格する秘訣を教えてください。 新建築士制度に関して。 来年度から建築士制度の見直しと称して、 全1級建築士に再試験。と聞きますが、 これはあくまで、現在の1級建築士の方が対象であって、 これから建築士になろうとする者にとっては、 今まで通りの試験体制なのでしょうか? (多少問題も変わってくるのかと思いますが。) 2級建築士 建築構造の勉強について こんにちは。今年、2級建築士を受験する者です。 学科は独学で、製図は学校に通う予定です。 あまりモチベーションが上がらないまま試験まで2ヶ月を切ってしまい 最近あせりを感じながら勉強を始めたところなのですが…。 建築構造の教科に苦戦しています。 Uキャンの教材を使って勉強しているのですが、どうにも文章だらけで図解が少なく、 構造力学素人の私には何が分かっていないか分からない…という状態です。 (建築系の学校は出ておらず、実務のみで受験資格を得たので) 他の3教科に関してはまだなんとかなりそうなのですが、構造に関しては 本当にお手上げで、せっかく上がってきたモチベーションが下がり気味です↓↓↓ 2級建築士受験経験者の方、またお詳しい方。 建築構造に関する教材で、分かりやすいものをご存知でしたら教えて下さい。 イラストや図解が多いものを希望します。 よろしくお願い致します。 一級建築士 勉強方法 今年一級建築士を独学で受験予定です。 独学勉強方法として今迷っているものが ●一級建築士勉強ガイド・・・建築士JPの学科試験受験サポート http://www.kenchikusi.jp ●合格物語 http://www.19get.com/ です。 学校に通うことがいいとは思いますが金額・時間・通学の点からきびしいです。 建築士JPについては友人からあやしい・・・といわれ不安。 合格物語は気になるが金額的に・・・ 現在は本屋で購入した過去問題集のみ使用しています。 どなたか活用してよかったとこ悪かったとこなど教えてください。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 応用科学(農工医) 電気・電子工学情報工学建築・土木・環境工学農学医学・歯学・看護学・保健学薬学AI・機械学習その他(応用科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
書店にあり早速購入しました。とても楽しく勉強できそうです。ありがとうございました。