• 締切済み

少人数教育の弊害について教えて下さい。

このサイトでも児童数についての話題はありましたが、少なすぎるクラスの弊害について教えて下さい。 私どもの町は郊外の小さな町ですが特別な事情により、財政的には大変恵まれています。 学校は全校24人で完全複式学級です。近くに全校100人の学校もあり十分通学も可能ですが、地域ではPTAの意向を無視して存続を主張している人が多く、合併問題もなかなか進展しません。 そのような人たちは「少人数教育の方が良い環境なんだから逆に恵まれている。」と言われるのですが、1学年2人とか3人では球技もできないし、第一友達ができません。 PTAは一丸となって地元議員、教育委員会、町長にお願いしているのですが多勢に無勢です。 いっその事、みんなで隣の小学校に転校しようかという話も出ていますが、地域の人たちとの間で騒ぎを大きくしたくもありません。 なにかアドバイスがあればお願いします。

みんなの回答

  • Fuu1962
  • ベストアンサー率29% (426/1425)
回答No.7

#4です。 わたしは基本的には統合反対派なのですが、地域住民が統合したいというのであれば、それはそれでいいのかもしれません。 レスを読んでいくといろいろ力は尽くされてきたようです。敬意を表します。 しかしながら >事を荒立てると と心配されているようで、他の方がいまいち乗り切れないのも同じ理由だと想像します。 ただ、何年かかろうとこれは民主主義のあるいは地方自治の根本命題ですので、あきらめずにがんばってください。 >地元でまとまらないと というのももっともな意見だと思いますから、この場合は校区の中で、ぎっちり議論を重ねるしか方法はないと思うのです。 ちょっと気になるのは、質問者さんでさえ、 >その間に自分の子供たちは卒業してしまうので と書く一方で、 >子供がいない家庭は関心がなくノスタルジーが優先しがち とも嘆いています。 これは、この地域にとって学校がどういうものであるか、十分に検討、議論していないことだし、もっと言えば、お互いのエゴから抜け出ていないと思うのです。 質問者さんが自分の子どものことだけでなく、これからの子どもたちのことを考えるようになって、地域住民と話をし始めたとき、地域の人たちもまた、自分に子どもがなくとも、学校の問題を真剣に考えてくれるようになるのではないでしょうか? もうちょっと、仲間と一緒に、がんばってみてはどうでしょうか。 #前回の投稿でURLが間違っていたようです。 #質問者さんのお礼を読むとちょっと違うのですが、何を示したかったかということで、もう一度。笑って流してください。

参考URL:
http://moblo.jp/pc/ctrl?action=EntryDetail&entry_id=12755
csss
質問者

お礼

町の中でもこの地域だけは学区単位でいろいろな活動をしているので、地域の人たちから愛されていますが、平成18年以降の新入生は町全体でも60人程度になります。こうなると私たちの学校がどうのこうのというよりも町全体で3校の小学校が必要かどうかという話になるでしょう。 (道路事情は良いので3校が合併されても十分通学可能) また、町村合併の行方次第では隣町の学校との合併や学区が分割されそれぞれ別の学区に吸収される事も考えられます。 どうせ、将来合併するならば自分たちの子供に多くの同級生を作って卒業させてあげたい。 小学校の6年間はその子だけのものだから・・・。

  • tapa
  • ベストアンサー率46% (153/330)
回答No.6

No.5です。今思い出したので付け足します。 地域の方々等を説得する時はこのような方法はどうでしょう? csssさん「~などのような問題があるのです。これでも恵まれた環境と言えるのでしょうか?恵まれているなら何処が恵まれているのですか?これらの問題など、どうでもいいと思えるほどのことがあるのならば言って下さい。もしくはこれらの問題を解決出来るのであれば言って下さい。それも無いのに反対なさるのですか?」 ここで相手が反論出来なかったらcsssさんの勝ちと言えると思います。 ここで、もし反論してきたらの場合を考えいろいろと考えておいてください。 例えば球技についての問題を出したとします。 相手「球技なんて別々の学年が一緒にやれば良いじゃないか。」 csssさん「小学生はちょっと学年がずれるだけでも運動能力が違うものなんです。」 相手「1年生と3年生ってんなら違うだろうけど、1年生と2年生なら大丈夫だろう?」 csssさん「2つの学年だけだと、せいぜい6人!つまり1チームしか作れません。」 この例は少し無理矢理かもしれませんが、例えばなので。 相手の口を二度と開けさせないようにこちらもしっかり反論する準備をしときましょう。 ある意味ディペードみたいなものですね。 と、今思いついたのですが、保護者の方々で一度ディペードをやってみてはいかがです? 説得の練習ということで。 そこで、こう反論してきたらこう反論しかえそう等考えるのです。 どうでしょう?まぁ、とにかくひたすら話し合うのが重要ですかね。 頑張ってください。

csss
質問者

お礼

いろいろ考えていただきありがとうございます。 理屈では、どうやっても保護者に理がある事を相手も十分わかっているので、話がかみ合わないように要点をはずしてきます。 また、論破する事と理解してもらう事は本質的に違う事だと思います。

  • tapa
  • ベストアンサー率46% (153/330)
回答No.5

自分は小学校ではないのですが、中学校が少人数でした。おまけに近くにはちゃんと数百人の生徒がいる学校もありましたし・・・ それでも一つの学年に10人から20人はいましたが・・・ ウチの学校では、少人数なら少人数なりに生徒会も先生方もいろいろな活動をしていました。 例えば運動会なんて少人数じゃやっても体育と変わらないので、地域交流スポーツ大会と名前を変えて地域を含めて体育祭をやっていました。 体育なんかは週に1回、合同体育というのがありました。 小学生だと合同は難しいかもしれませんが、低学年と高学年に分かれればギリギリできますかね? それとウチの学校で少人数ならではの良いところを書いてみたいと思います。 ・先生、生徒すべてが知り合い(友達)=先輩後輩の付き合いが盛ん ・授業で先生がしっかり教えてくれる ・体育では練習が好きに出来る 等、他にもあったはずですが、忘れました。 それと悪いところを良いところに変えたりもしてました。 具体的にはなんだと聞かれると忘れてしまったので困りますが・・・ ただ問題ばっか出すのではなく、それを解決するための話し合いも必要なのでは? 考えても解決できなかったら改めて地域の方々等に説得すれば良いのでは?

  • Fuu1962
  • ベストアンサー率29% (426/1425)
回答No.4

その地域にそれしかいないんだから、しょうがないんじゃないのかあ。 いいんじゃないの?24人は友達だから。 球技?町全体でスポーツ少年団とかつくったら? 複式学級は嫌われることが多いんだけどね。 先生は何人かな? 構造改革特区とかでなんとかならない? 1 ほんとうに一丸となっているのかどうか? 2 PTAの総会で決議して教育委員会に届けているかどうか? 3 「多勢に無勢」ってどういうこと?   その校区では、PTAが20世帯?くらいだとすると、全部で80世帯?そんなに多くないか? ほんとうに、みんな反対しているの? 全住民のアンケートしてみた? 全住民は無理か、全世帯でも、回答者は子育て世代を指定したような。 4 地元議員っていったって、1人か2人でしょう。選挙区制ではないんでしょう。全議員の中で賛成者を探さなきゃ。 5 どう考えても一騒ぎ起こさなきゃ。

参考URL:
http://moblo.jp/pc/ctrl?action=MyEntryDetail&entry_id=12755
csss
質問者

お礼

先生方は講師の方を入れて8人です。先生方は一生懸命指導してくださっています。 構造改革特区案や全町1校案は唱える人も多いのですが、いろいろな問題をクリアして実現させるには時間が掛かると思われます。その間に自分の子供たちは卒業してしまうので、対処療法として隣の学校との統合を希望しています。 1.3月に在校生と新一年生保護者全員を対象に学校統合についての話し合いをもちましたが、全員一致でした。 しかし、PTAとしては学校側にも話を通さなくてはいけないので新年度のPTA理事会で正式に承認しました。 2.要望書は町長、教育長、各区長、地元議員、地元教育委員に届けてあります。 3.世帯数は19世帯、学区では200世帯程度です。 みんな反対しているわけではなく、区によっては学校統合賛成を決議しているところもあります。 アンケートを実施するには学校の現状を理解してもらわななりませんが、子供がいない家庭は関心がなくノスタルジーが優先しがちです。 この地域は2世代、3世代同居が多いので同世帯でも子育て世代と年寄り世代では意見に違いがあるようです。 就学前の保護者とも消防団などの地域活動で接触する機会がありますが統合反対の意見は聞こえません。 4.地元議員は3名です。全議員の中には客観的に見てくれる人もいますが、いずれも「地元でまとまらないと何も出来ない。」と言うスタンスで、面倒なことには首を突っ込みたくないようです。 5.町の歴史として、大型公共事業の誘致問題で町を2分して死傷者まで出すような騒動が10年以上続いた事がありました。 私も含めてこの様な事は2度と起こしたくない思いが強いので、軽率な行動は控えたいと思います。

回答No.3

学校には、「適正規模」というものがあります。 どんな子どもにも全てに該当するということではありませんが、集団に関わる事柄を学ぶため「教育環境としてふさわしい規模」という意味です。 これは想像ですが、質問者の方ののケースは、全校24人の保護者のほとんどが我が子をより規模の大きい学校で学ばせることを望んでいるのにもかかわらず、行政が地域の有力者の意向(地域の拠点を失いたくないという意見やノスタルジー等)に依拠して存続させている、ということではないでしょうか。 だとすると、合併を強く望まれるのであれば、騒ぎを大きくする方向で行政に働きかけるしかないと思います。つまり、地域の人たちとの間で騒ぎを大きくせずに現状を改革するのは困難だということです。

csss
質問者

お礼

ご想像の通りです。 しかし、事を荒立てると自分たちが住みづらくなってしまうので地域の方々とは慎重に協議して行こうと思ってます。 通常の町でしたら、財政的な問題から行政主導の学校統合が進められると思うのですが、幸いにも?恵まれていますからねえ・・・。

  • koisikawa
  • ベストアンサー率10% (66/603)
回答No.2

NO.1です。都心に近い学校でそんなところがあるなんて知りませんでした。 熊や狸の出る山の中を想定していました。  それはちょっと政治問題ですね。もしcsssさんが教員ならば命とりになると思います。関わらずに、、、。  目の前の子どもを一心に育てる、、、。

csss
質問者

お礼

教員ではなく、普通の保護者です。 熊は出ませんが、狸やフクロウ、キジ、ハクビシン等はたくさんいます。 都心から特急で1時間、駅から徒歩15分、転入生募集してます。 冗談ではなく、ホンとに生徒数が増えればなあと思ってます。

  • koisikawa
  • ベストアンサー率10% (66/603)
回答No.1

 ちょっと問題の根が深く簡単には答えられない気がしますが、単純に考えて。  将来、その地域の子どもがその土地を生涯離れないなら それでいいのかもしれませんが、このグローバル化の時代に子どもが気の毒ですね。学校って、社会人としてのあり方を学ぶところですものね。  ただ、明治以降の郵便局と小学校は近代化日本の足掛かりとしての役目も果たしてきているので、心情的にはつぶせない気持ちもわかりますよね。  いちばんいいのは近隣の学校と、スポーツ大会、文化祭  遠足等の特別活動を合同でたくさんやったらどうでしょうか?保護者や地域の方も招待します。  先生達は大変ですが、子どもは集団の楽しさを知っていくでしょう。 教育は100年の計で。

csss
質問者

お礼

早速のお答えありがとうございました。 都心への通勤圏でもあるので子供たちがこの土地から出ない事は考えられません。 学校として隣の学校と交流する機会はだんだん増えていますが、どちらかというと危機感を感じた保護者が隣の学校の部活動に参加させて貰っているというのが現状です。 もともと幼稚園は同じところに通っているので2クラスあるのに、なぜ私たちの地区の子供たちだけが友達と離れ離れにならなくてはならないかと思うと残念でなりません。

関連するQ&A