- 締切済み
日々の勉強に不安を感じてしまいますT_T
こんにちは。 第一志望校に入るために、長時間かつ、自分なりに良質な勉強を、毎日継続して続けています。 (内容としては、主に苦手潰しです。化学が1番足を引っ張っていたので、基礎からやり直し、半月頑張って、偏差値を39から48まで上げられました。) でも、やっているうちに、「この勉強で、本当に学力が身に付いているのだろうか?」「もっと勉強時間を増やすべきだろうか?」と、不安が募ります…。 模試の成績は、5教科偏差値が50から、毎回、たったプラス1しか伸びていない状況で、今は52です。 目標偏差値68~72には程遠く、途方にくれた気持ちで一杯ですT_T 本当にめきめきと学力が付く勉強をしていたならば、今頃偏差値57に達していると思うのです。結果でないというよりかは、勉強したところはしっかり解答できているので、まだまだ勉強が足りないのだと思います。 みなさんは、どのくらいのペースで偏差値を上げていかれましたか。 それと、不安をなくすために、日々の勉強に達成感を感じるにはどうしたらいいのか…教えてください!m(_ _)m
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- supercatt
- ベストアンサー率48% (106/219)
偏差値40くらい→68ぐらい (周囲もそういう子はたくさんいた) 期間:高3の4月~11月(偏差値上) 何かを継続して努力してて、ある時期停滞したり、その後一気にレベルアップするのは教育心理学では「学習曲線」とか「プラトー状態」と呼ばれるもので、万人が持っているものらしいです。これは珍しいものではなく、だから「停滞するのがむしろ正しい」とも言えます。 受験に特化して言えば課目によりますが、すぐ上がるもの、上がらないものはあります。 僕は1日2時間を英語に費やしました。 実感まで5カ月、スコアに出るまで6か月かかりましたよ。 僕はこの偏差値ですからあくまで浪人ありき、つまり2年続けるつもりでした。 だからうまくいった方だと思います。 それでも最初に2,3カ月は不安でしたよ。 勉強はしてるけど効率がいいのか悪いのか分からないし、問題も全然わからないし・・・ 歴史なんかはやったらやっただけ短期でも伸びますね。あと数学。 反面、ぼくは国語は得意だ、余裕だと思ってたのが伸びずに最後の数か月焦って猛勉強する羽目になりました。 だからあんまり自分を信用しないことです。 不安とか心理面で言えば忙しくすることじゃないでしょうか。 僕は部活と並行だったので余計なことを考える時間があまりなかった。 キタク部の人は余計に時間があるので、その時間を悪口や批評、悩み事に使ってて勉強に充てる時間がなくなっている人も多かったように思う。 心理学者じゃないので偉そうなことも言えないのですが、周囲でうまくいっている人は「勝ちパターン」を作ってルーチンに組み込んでいる人が多かったです。 わざと電車を普通に乗って車内で猛勉強する人とか。 僕の場合も「過去問題からのスタート」とか勉強法の真似をしたけれど、ものすごく分からずストレスで、「中学レベルの問題集」に変え。焦らずゆっくり始めました。 それがうまく当たりましたし、集中できない時は ・好きな科目だけをやる ・簡単な問題集をやる ・読むだけ(趣味的にやる) をしました。 僕は受験は 長い目ではあまり考えなかった、と言うか感じられなかったのかなあって感じです。 脳みそはウサギ並って感じでしょうか。 それが良かったのかも。 ある程度偏差値と毎日の勉強量をチェックしつつ、目先の問題に集中してました(集中しないととても解けないぐらいアホでしたし)。 疲れたら休むし、一定量やってれば遊びにも行くし。 僕は「家に帰って、ごはんを食べて、テレビちょっと見て、お風呂入って、夜にさあやるぞ」ってのが苦手だったみたいで、 「一日の目標量を決めて朝起きた瞬間からこなす」感じにしました。 だからそれが4時間分なら、 6時から10時まで頑張ってやれば10時からは寝てても遊んでもいいって感じです。 量もトラブルにお対応できるように多すぎない量にしたし、 そういう意味ではストレス無く進められたかなあと思う。 また周囲の人のアドバイスを聞き続けると疲れちゃうので「聞くべき人」と「そうじゃない人」は分けてました。聞くべき人は信用のおける先生や同級生などで、あとはそれ以外です。 部活をやってるので「いちいち聞いてる時間がない」ってのもあったし、 「言われてすぐ変えられる環境でもない」と言うのもありました。 けっきょくは自分の持ち駒でやるっきゃないよね、と言う感じです。 だから劣等生らしく割と素直に聞きつつも、悠々としてるっていうか 「その辺のことはわからへんわー」って感じで焦ったりすることもなく、 目先の問題に集中してました。 うちの場合は親でしたが、100時間怒鳴り散らされたところで、決してやる気満々にはならないですし、スコアも1点も上がりません。 僕自身もいくら「ネット」「悩み」「計画」をしても成績は1mmも変わらないことを実感してました。 そういう「きづき」の中で効率の良いこと、信じられることに特化していった感じです。 僕の場合は「落ちたら浪人でいいやー」とか「仲間がいる」ってのが大きかったですね。 1人で勉強してる時も仲間が隣にいるような感覚でやってました(努力家で目標の高い友人が多かったんですよ)。 「やらされている」ってより「こんなことやってたら仲間に申し訳ないな」と言う感じ。 やる気や心理面は人それぞれと思いますが僕は上記のような感じでした。 進学の意識も最初から高かったわけではなく「義務でやってる」中で偏差値が上がった時からです。「これもしかしたら現役で受かるんちゃうの?」と思ってから、 自分でも信じられないぐらい猛勉強しました。 だからあまり周囲の英雄譚は信じない方がいいです。 僕も1年弱の勉強で慶応法学部に受かったのだから、偉そうに言えるかもですけれど、サボってる時期もあったし、運もあります。 1年を通じて明確な目標、ブレない行動指針を続けたわけじゃなく、その場その場で色んなだめなとこがあっての合格です。 そんな簡単に自分をコントロールできるのならみんな簡単に哲人、聖人になれます。 他人が思い描く完璧を目指すのではなく、 いまの自分自身をまじめに把握・推測して「自分なりの100%」を日々達成できるよう すればそれでいいと思います。
- NiPdPt
- ベストアンサー率51% (383/745)
そもそもの勉強量が足りないんじゃないですか。 君以外の人も当然勉強しているはずなので、その人たちと同程度のことしかしないのであれば偏差値は変わりません。 >本当にめきめきと学力が付く勉強をしていたならば、今頃偏差値57に達していると思うのです。 その根拠は?さほどの努力もせずに学力が伸びる勉強方法などありません。そういった妄想にとらわれている時点でかなりイタいです。現実問題として、50そこそこの偏差値から、偏差値70にしようというのは無理です。もちろん、極めて優秀な頭脳を有しているのであれば可能ですが、もしもそうであるなら、偏差値50という現状にはいたらないでしょう。もちろん、その模試にもよりますが、さほどの無理なく偏差値70を達成できるのは、小学校の頃は勉強しなくても成績はクラスで1番というような人です。そういう人はIQが130ぐらいはあるんじゃないですか。
- Y_Narukami
- ベストアンサー率2% (3/118)
結局、何がしたいの? 高校レベルのお勉強なんて、家電のマニュアルみたいなもんで、大学でまともに研究するならば、その下地に過ぎない。受験の次の段階をしっかり考えないから迷走する。それだけじゃないの? ちなみに短期間に偏差値を上げた者の大半は、拙い丸暗記に奔走するので、それと同期間ぐらいで忘れてしまいます。教科書レベルのマスターすら出来なければ、そもそも大学進学なんてカネの無駄ですよ。 自分で学費を稼いで進路を選択すればいい。親のカネで進学しようと考えているから偏差値しか考えられない。質問者自身に大金を投資する価値があるのか、その選択がそのコストに見合うのかを考えましょう。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
学力というのは毎月少しずつ上がるとは限らず、ある日突然ポンと上がることがあります。 入試問題を解くロボットを作ると考えてみましょう。 ロボットが半分できたら問題が半分解けるでしょうか。 読み取り機能がついてなかったり、書き込み機能がついてなかったりするかもしれません。 それより、 模試の偏差値というのは、模試によって出方が違うので、何とも言えないところがあるのですが、それが進研模試の偏差値だとします。 進研模試で偏差値60未満というのは、まだまだ基礎が穴だらけ、という意味です。 穴だらけでも取れてしまう、という意味です。 偏差値60を超えてくると、おそらく、基礎的なことなら身についたのだろう、という意味です。 そこからは、入試標準レベルの学習内容が問われることになるでしょう。 更に、私立なら早慶、国立なら旧帝大上位、等の難関大学になると、標準レベルのことが一通りできた上で、難問が解けるかどうかが問われます。 まだまだ先は長いです。 大学受験は長距離走です。 少し勉強すればすぐに終わるような量ではありません。 難しいからという以前に、量の多さに負けてしまうことが多いです。 海と空以外何も見えない太平洋を、ハワイまで泳いでいくような気分になるだろうと思います。そういう物だと思って下さい。 というわけで、 > 今頃偏差値57に達していると思うのです。 机上の空論だということが判ったでしょうか?
偏差値はあくまで目安です。 上がってなくて心配されているようですが、上がったからといって安心できるという類のものではありません。 模試の目的は、勉強したところができているかどうかのチェックにあります。 勉強していないところができていないのは気にする必要がありません。 これからやっていけばいいだけです。 重要なのは、やったことが確実にできているかどうか、勉強したところが確実に知識としてあるかどうかです。 仮に偏差値が上がっていたとしても、勉強したところができていない部分があるなら非常に危険です。 日本の中高大学受験は、いかに大量の知識をインプットし、それを即座にアウトプットできるかにかかっています。 「考える」要素なんてのは1割もありません。 知識量不足だから考える余地が出てくるだけです。 9割以上はすでに解き方もパターンも確立されています。 天才ではなく秀才が点数を取れるようにできています。 だからこそ勉強したところができていないというのは非常にマズイのです。 知識が入っていないということですから。 以上のことを念頭にもう一度ご自分の模試を見返してみてください。 勉強したところがしっかりできているかどうか。 できていないなら反復&放置で覚えていきます。 できているなら、志望校合格に必要なことを順次消化していきましょう。 最後に、達成感を覚えるにはどうするかですが、達成感を覚える基準は人それぞれ何を重視しているかという問題です。 質問者様の場合はそれが偏差値基準なのでしょう。 ですから、達成感を覚えたいなら判断基準を変えましょう。 ここまで述べてきたことから分かるように、勉強したことができているかを基準にすれば良いと思います。 模試の目的と一緒ですね。 ただし、「できている」というのは、思考の末にようやく答えに辿り着いたことを言うのではありません。 問題を見たら、「即座に」解き方・パターンを導き、解答にいたるのが「できている」ということです。 そのレベルで、ようやく試験に役立つレベルになりますので、がんばってみてください。
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
半月って何ですか。 この時期、半月サイクルで模試を受けられるものでしょうか。結果が出るのに一ヶ月くらいかかるはずですが、何月と何月の模試でしょうか。めきめきと伸びていたら57というのはどういった根拠に基づく計算なのでしょうか。39に始まり50から68まで、その計算によるとどれくらいで到達するのでしょうか。 何だか考えかたが変です。成績は必ずしも勉強の量や時間に比例するわけではない、というのは受験の常識です。
- oignies
- ベストアンサー率20% (673/3354)
偏差値ってふつうはほとんどかわらないです。 一年浪人しても5あがればいいほうとおもう。 それと、ほとんどの大学が英語と数学(理系なら)が必須 で配転もほかの科目の2倍なので、この二つを重点的に 勉強するのがよいです。 化学などは選択科目なので、捨てても可なわけですが 英語と数学はにがてだからすてるということがほぼでき ません。国語もおなじ。なので、コアの科目を時間をかけ て制覇しましょう。