- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アフリカで食品添加物をばらまく日本企業)
アフリカで食品添加物をばらまく日本企業
このQ&Aのポイント
- アフリカのコートジボワールで味の素やハイミーなどの食品添加物を販売しようとする日本企業が問題となっています。
- これらの食品添加物は欧米ではMSGと呼ばれ、脳や味覚に悪影響を与えるとされています。
- 日本では規制されていないため、健康被害が心配されています。この問題をWHOに報告し、対策を求める声も上がっています。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (6)
- rokutaro36
- ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.6
- hikaricom
- ベストアンサー率25% (195/772)
回答No.5
- m-twingo
- ベストアンサー率41% (1384/3341)
回答No.4
noname#198951
回答No.3
- rokutaro36
- ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2
- HAL2(@HALTWO)
- ベストアンサー率53% (2375/4446)
回答No.1
お礼
お礼がずいぶん遅くなりましたことをまずお詫びします。 今さらですが、締め切る前にお礼を書かせて頂こうと思いました。 ソースはそうですね、今回の質問やお礼を書くに当たり、特にあらためて調べたりしたわけではなくて、自分のこれまでの知識から引っ張り出してきたので、古いのも多少新しいのもごっちゃになっていたと思います。確認する手間を省略していたことをお許し下さい。 それにしても、こう言うとミもフタもないとは思うのですが、このような実験結果ってどこまで信憑性があるんでしょうね・・・。どういう環境でやったとか、初めから出したい結果があって、その結果にあわせて条件を決めたみたいなところもあるんじゃないでしょうか。摂取量にしても、どうやって平均値を決めたり測ったりしてるんでしょう。そもそも、じゃあ、これ以上の値をとらなければ害になりませんって、いちいちそんな値を気にして食べたりしませんし。害になる、ならないにしても、すぐには害にならないっていうだけで、じゃあそのまま10年間食べ続けたらどうなるか、などまで考えているのでしょうか。「現状では規制の要なし」っていう言い方が、まるで「これまで計測した範囲内では問題になると断定できるほどでなかった」という意味にも取れて、どうやって計測する条件を決めたのか、よくわかりません。 常用や幼児期摂取における味覚障害についての考え方は全く同感です。(前回答者様へのお礼にも書きましたので宜しければご覧下さい。この欄での割愛お許し下さい。) お礼が遅くなりましたことを重ねてお詫びします。 この質問への回答にお時間を割いて頂き、どうもありがとうございました。