- ベストアンサー
大学名のついた駅名
最近開業した上越新幹線「本庄早稲田駅」を始め、東武日光線の「板倉東洋大前駅」、多摩モノレールの「中央大学・明星大学駅」「大塚・帝京大学駅」等、大学名の駅名が多々見受けられます。 そこで質問です。これらの大学名を使用されている駅というのは、 1)建設時に多額の費用を提供してくれた。 2)それとも、一定期間の契約で期間毎にスポンサー(または使用料)として、お金を鉄道会社に支払っている。 3)地元自治体に貢献しているから、好意的に名前を決めた。 4)鉄道会社がただ単に大学以外に命名出来なかった。 など自分なりに考えて見ましたが、本当の理由は何でしょうか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (18)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.3の方が挙げられている本庄早稲田ですが、 挙げられているPDFをよく読むと分かるように、 名前を公募している主体が市町村で構成する 駅名検討委員会というものである事が分かると 思います。JR主体でやっているのではなく、 この委員会の提案をJRが受け入れているという 形式なんですね。 この駅、地元がかなりお金を出しているから できたことです。やまびことかトキとかいった 列車の名前もそうなんですが、命名の本当の理由って けっこう秘密になっていたり、わかりにくくなって いるですね。でも大概お金の関係と思って いいと思います。 >4)鉄道会社がただ単に大学以外に命名出来なかった。 そうじゃない一例として、東京の私鉄、小田急線の 大根(おおね)駅が12,3年前と思いますが 東海大学前と改名になったことが挙げられます。 地元の人はダイコン(大根)と呼ばれるのが 恥ずかしい地元住民の気持ちを小田急電鉄が くんでくれたと喜んでいるようですが(笑)、 駅名変えると駅名の看板の、全駅の路線パネル の交換など、それだけでもかなりのお金が かかります。単なるサービスでやってくれるような レベルじゃありません。 大学の駅名の話からずれてしまいますが、 東京の地下鉄銀座線の駅、三越前の建設費は デパートの三越が100%出したもので あることは有名です。
その他の回答 (17)
- nozomi500
- ベストアンサー率15% (594/3954)
>新幹線もある現在、 >わざわざ高速とつける >のは、ちょっと意味深・・・ 地下鉄を「高速鉄道」というのは、「路面電車」に対しての「高速」という意味で、長距離の鉄道でなく、都市鉄道の範囲内で「高速」だということでしょう。 地下鉄などは、バス停の延長で、「最寄の利用場所」の名前がつくことが多いみたいですね。 京都市(旧市電から)の場合、京都大学の「農学部前」があるのに「京大前」がなかった。 京都府立医大の場合、「府立病院前」という名前だったのが「府立病院と府立医大付属病院は違う」といって名前が変わりました。 ただ、大学利用者より病院利用者のほうが数が多いので「府立医大前」でなく「府立医大病院前」。
お礼
再回答ありがとうございます。 JR・私鉄と地下鉄とでは少し命名の仕方が異なるんでしょうか。 京都の情報面白いです。「府立病院前」から、「府立医大病院前」に変わっても、私には病院というイメージですね。(笑)
補足
皆様ご回答ありがとうございました。 この場を借りてお礼申し上げます。 ポイント全員の方に差し上げられなくてすむません。
阪急電車、関大前 関西大学の前。 JR片町線、同志社前 同志社の近く 神戸市営地下鉄 学園都市 神戸外大、神戸商大、神戸芸術工大、ほか多数 が近くにあります、関係ないですが。 どこどこと言えば○○大学!見たいな所はつくんではないでしょうか? 関大前なんておもむろに関大の人が多いと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 関西の方は沢山ありますね。 私は埼玉県在住ですが、大学駅名はほとんどないんですよ。 最近開業した「本庄早稲田駅」だって、四年制の大学キャンパスは確か、なかったと思います。(早稲田の付属高校と大学関係の建物等だったと...)
- apple-man
- ベストアンサー率31% (923/2913)
>営団地下鉄まで東急の影響下とするのは、昨今の 「大東京地下の謎」本のせい?! 参考URLを見て下さい。 営団地下鉄(東京メトロ)は 東急の五島さんが持っていたときは、 「東京高速鉄道」という名前でした。 東葉高速鉄道 と1字違いです。 新幹線もある現在、 わざわざ高速とつける のは、ちょっと意味深・・・ 船橋日大前の近くには 自衛隊習志野駐屯地があり わきを新津田沼から 新京成が走っています。 この新京成、よく見ると カーブが異常に大きいんです。 今なら土地買収に失敗して 大きくカーブするしかなかったとも 考えられますが、昔のことなのに・・・ ここは戦前、陸軍の鉄道実験場だったんです。 カーブの実験のためにわざと大きなカーブを 作っていたところをそのまま新京成が利用して 走っています。 軍と鉄道、そして船橋日大前の地下・・・ 奇妙な一致です。
お礼
再回答ありがとうございます。 東京高速鉄道というのが、あったとは...初めて知りました。 新京成の情報もありがとうございます。 この路線はまだ乗った事がありませんが、津田沼付近に急カーブがあるのは聞いてました。そういう理由で急カーブだったんですね。
- cubics
- ベストアンサー率41% (1748/4171)
最近の首都圏の改名では、京浜急行が「京急安浦」を 「県立大学」にしましたね。横須賀市などの地域開発 からの要請に応じたものと見ていいでしょう。 (2004年2月1日・URL参照) いやぁ、しかし、議論がおもしろいですね。 習志野の地名は、ご存知かと思いますが、地域の名称が その後の市町村の区域として複雑になって、昔は市も 鷹揚に構えていたのでしょう。(習志野ナンバーの件) しかし、最近は「あれは船橋にあるんだ」と主張し 始めたのか、新線開設を機に改名させましたね。 東葉高速には船橋市も結構出資してます。 営団地下鉄まで東急の影響下とするのは、昨今の 「大東京地下の謎」本のせい?! 三越前と東急は関係ないというか、敵対勢力ですね。 東急は白木屋買収ですから。 大学名だけじゃなく、駅名の問題は、昨今ビジネスとか 自治体の知名度アップの材料に使われて、利用者のことを あまり考えていないようなものが増えましたね。 (つくばエクスプレスの千葉県内なんて何が何だか)
お礼
ご回答ありがとうございます。 そうですか、京急も最近改名して出来た「大学名の駅」があったとは、知りませんでした。 最後に書かれている、駅名の問題について、私も自治体の知名度アップの材料に使われていると思います。 No.13の回答のお礼に書いた「おもちゃのまち駅」なんかは、そうですね。(この駅名の由来は東武鉄道のHPに掲載されています) ちなみにこの駅そばにも独協医科大学がありますが、駅名にはならなかったです。
- poncho154
- ベストアンサー率22% (7/31)
前後関係は知らないのですが、奈良の近鉄奈良線(だったかな;)の学園前駅は、帝塚山学園大学(短大?)があるから学園前だとか。 訂正・不足あればどなたかお願いします。 ダメダメな回答でごめんなさい。
お礼
ご回答ありがとうございます。 マピオンで見た所、駅のすぐ側に大学がありますね。 それとこの辺り、学園と付く地名が多いです。
- o24hi
- ベストアンサー率36% (2961/8168)
#1です。再々すみません。 >由緒ある名前みたいで,地元から無くすのを反対され,折衷案として両方くっ付けた名前になったそうです。 これは上終町の事でよろしいのですか? そうです。なお,読み方は「かみはてちょう」でした。重ねて修正します(苦笑)。 話がそれますが,京都には変わった地名が多いですよ。 http://www.momonga.org/kyoto/how2read-j.html
お礼
再回答ありがとうございます。 URL拝見した所、壬生だけ読めました。栃木県に壬生町という所があるからです。 ちなみにここには、おもちゃのまち駅(東武宇都宮線)というのがあります。
- nozomi500
- ベストアンサー率15% (594/3954)
JR東海道本線、草津駅の隣接に「南草津駅」があります。 これができるときに、JRが「立命館前」にしようか?と提案したのですが、地元の人たちも立命館大学も反対して採用されなかったそうです。 立命館大学もいちおうは「京都の大学」だから、滋賀県にあるといっても、そっちが本部みたいに思われたくなかったんでしょうね。 JR藤森駅(奈良線)、「京都教育大前」という案もありましたが、たぶん、名前が長すぎるといって地元から支持されなかったんだと思います。 山陰本線「鍼灸大学前」 これは田舎駅(失礼)だから、通学生の利用者を意識したんだと思います。大学も時刻表に名前がのるとPRになるし。 ちなみに#9「上終町」はにごらずに「かみはてちょう」です。 造形大学(昔は芸術短大だった)ができる前は「上終町」だけの名前でした。 伏見に「聖母女学院前」というバス停もあるのですが、「聖母女学院」は大阪で、京都にあるのは「聖母学院」だったはずなんだけど。
お礼
ご回答ありがとうございます。 いくら最寄駅だからといって、大学名を名乗れば良いという訳じゃないんですね。 >上終町 これは「かみはてちょう」で、京終は「きょうばて」と読むわけですか。 >聖母女学院前 紛らわしの一言です!
- apple-man
- ベストアンサー率31% (923/2913)
私の回答が発端のようなので、補足しますね >>余計な事を書いてすみません。日大も開校した時は、最寄り駅名をキャンパス名にしてて、新駅開業の際変更したという事ですね。 >あの私の回答よく読んだ? >この駅は大学の構内すなわち大学の敷地にある駅です。 大学が変わったわけじゃなくて、キャンパス名が 変更になったんですよ。 参考URLの1996年の4月のところを 見てみて下さい。 東葉高速線「船橋日大前」駅開設。習志野校舎を船橋校舎と名称変更。 とあることがわかると思います。 近くの施設名がつくのって、そう大したことじゃ ないとお考えの方もいると思いますが、昔は そう簡単なことじゃなかったんです。 昔の駅で大学のような施設名が付く場合、 背後に東急グループの影響があると言われて いたんです。 今は別会社ですが、東急東横線、小田急線、 営団地下鉄、これらは元は東急グループの 五島さんが創設もしくは買収していた 会社だったんです。 東急東横線と営団地下鉄が相互乗り入れ しているのは偶然じゃないんですよ。 ですから 学芸大学駅 都立大学駅 東海大学前 三越前 は五島さん繋がりなんですね。 そして東西線を通じて営団(現東京メトロ) を接続している東葉高速鉄道は如何に? といったあたりができるまで議論を 呼んだわけで。さらに 自衛隊習志野駐屯地のあのあたりだけ 連続して地下? 偶然か? といったあたり、いろいろと 何かありそうなんですよ。
お礼
補足していただき、ありがとうございます。 東急グループの影響のご回答、参考になりました。
- ryo_0126
- ベストアンサー率30% (125/407)
>余計な事を書いてすみません。日大も開校した時は、最寄り駅名をキャンパス名にしてて、新駅開業の際変更したという事ですね。 あの私の回答よく読んだ? この駅は大学の構内すなわち大学の敷地にある駅です。
お礼
>この駅は大学の構内すなわち大学の敷地にある駅です。 それはわかりました。 #11のapple-manさんが回答された、「大学が変わったわけじゃなくて、キャンパス名が変更になったんですよ。」と私も認識しましたが、何か書き方おかしかったですか?
- o24hi
- ベストアンサー率36% (2961/8168)
#1です。訂正ですm(__)m 「京終京都造形大前」⇒「上終町(かみばてちょう)京都造形大前」の勘違いでした。 なお,ここの公衆トイレは,普通のトイレではなく,一見の価値がある京都らしい建築物です(一見,トイレには見えないです)。
お礼
再度のご回答ありがとうございます。 >由緒ある名前みたいで,地元から無くすのを反対され,折衷案として両方くっ付けた名前になったそうです。 これは上終町の事でよろしいのですか?
- 1
- 2
お礼
ご回答ありがとうございます。 JRが勝手に決める訳ではないんですか。お金出すから口も出させろと言う感じです。 >東海大学前 ということは、東海大学もいくらか協力してるんでしょか。 確かに大根駅じゃ、私だってダイコン駅と読みます。(笑) >三越前 駅名は知ってましたが、これは初めて聞きました。ありがとうございました。