- ベストアンサー
大学名のついた駅名
最近開業した上越新幹線「本庄早稲田駅」を始め、東武日光線の「板倉東洋大前駅」、多摩モノレールの「中央大学・明星大学駅」「大塚・帝京大学駅」等、大学名の駅名が多々見受けられます。 そこで質問です。これらの大学名を使用されている駅というのは、 1)建設時に多額の費用を提供してくれた。 2)それとも、一定期間の契約で期間毎にスポンサー(または使用料)として、お金を鉄道会社に支払っている。 3)地元自治体に貢献しているから、好意的に名前を決めた。 4)鉄道会社がただ単に大学以外に命名出来なかった。 など自分なりに考えて見ましたが、本当の理由は何でしょうか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (18)
- 専門家の回答
お礼
ご回答ありがとうございます。 JRが勝手に決める訳ではないんですか。お金出すから口も出させろと言う感じです。 >東海大学前 ということは、東海大学もいくらか協力してるんでしょか。 確かに大根駅じゃ、私だってダイコン駅と読みます。(笑) >三越前 駅名は知ってましたが、これは初めて聞きました。ありがとうございました。