- 締切済み
サッカー少年団って団長の考えが一番なの?
次男が現在サッカー少年団にお世話になっています。長男も少年団を卒団しました。 長男の時に監督が三回変わりその度教え方がかわり子供も母集団には説明なくすべて団の方針とのことでした。育成会長も経験し少年団のこともある程度理解し次男も入団させ2年・・・次男の監督は怒ることも褒めることもしてくれサッカー以外でも挨拶、礼儀を教えてくれたり子供はもちろん親も信頼しています。 少年団では親のサポートは必要でそれが大変で敬遠される方もいますが飲み会などでコミュニケーションをとったりして親と指導者が仲が良かったのと監督の指導のもと成長する子供の試合を見たいと思う親が多く当番でなくともたくさんの親が協力するなどしていてすごくうまくいっています。しかし団長があまり監督のことが気にいらないらしく(以前同じ学年の子を指導してた時にウマが合わなかったとか) 監督は全くやめる意思がないのに監督をかえるとのこと・・・それによって今の監督は団をやめると・・・ 母集団への説明を求めても受け入れてもらえず、以前話し合いを求めた時母集団の話を聞いてたらやっていけない団の方針に従えなければやめれば良いと団長はいっています。 子供を試合に出してくれとか団への協力したくないとか言っているわけでなく子供の信頼している監督に続けて欲しいという要望はいけないことでしょうか? 長男が中学生になり大きくなると子供と土日行動できなくなると実感し少年団という子供の夢中になっているスポーツに一緒に熱くなれることが親として楽しみになっていたのにまた監督がかわり(今度の監督になる方は以前指導についていけず子供が何人もやめてしまった経験があります)不安もありやめることも考えていますが少年団って団長の気持ち次第でころころ変えていいのですか? 去年もしょっちゅう方針がかわりました。 他の団を知らないので教えてください。 あともし団以外に相談のできるとこがありましたらアドバイスください。 子供はサッカーが大好きで今ここで長男のように乱されるのだけは避けたいのです・・・
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 409409409
- ベストアンサー率26% (194/730)
書いてあるように、 ・保護者への説明、意見の聞き取り、その意見の反映 は、団または団長の意向により行われているものでしょう。 それをしている、しないクラブの外部評価の良し悪しはあれ、 やり方として正しい/誤りで、団および団長を訴え、 「保護者に従う」ようにすることが出来るかというと、否です。 保護者からの訴えに心を動かされる、考え方が変わるかもしれません、 何も変わらないかもしれません、それを決定するのは、団長です。 運営方法は良し悪しで言えば、悪い部類に入ると思われます。 保護者、指導者から信頼を得られないクラブが子どもに信用されるはずがありません。 そんな運営が子供に良い影響を与えるとは思いません。 しかし、たとえそう団長が理解していても、運営方針の決定権があるのは、団長であり、 従うのか、従えずクラブを離れるのかの2点しか親として決定できることはありません。
- 409409409
- ベストアンサー率26% (194/730)
サッカー少年団とは、誰のためにあるのかというと、 子どもたちの育成のためにあると思います。 親が子どもたちのために運営してほしいという気持ちも理解できます。 では団を誰が運営していくのかというと、団長が先頭に立ち、 運営していくのもでしょう。 団長の気持ちで、ころころ変わることは善いことではないでしょうが、それを否定するならば、 他の団へ所属する道を探すしかないでしょう。 監督の続投を要望するのも構いませんが、決定権は運営側にあります。 決定を受け入れられなければ、離れるしかありません。 日本サッカー協会が求めるサッカー少年団像とは、異なるでしょうが、 個人運営、法人運営だろうと、方針決定権があるものの決定に従うしかありません。 残念ですが、訴える先もありません。 出来ることは、次の良い環境を探してあげることくらいです。 他の団を知らない??その少年団は他チームと練習試合をすることはないのですか? 県のサッカー協会主催の大会に出ているチームなら、ネットで名前くらいはすぐ検索できますよ。
補足
他の団を知らないというのは他の団の育成会の運営方法のことです。他の団のお母さんの話だと月一で母集団と話し合いを持っているところもあるようで、団の方針は母集団の承認を得てるところもあるので団長の考えで急に変えられてしまうのは少年団として正しいのか伺いたいです。
お礼
ありがとうございました。やはりそうですよね。上の子が入団したときとは団長が変わってしまいこの団を選んだころとはだいぶ変化しているのでいろいろ考えるときなのかもしれません・・・お答え頂き冷静に考えることができそうです。