- 締切済み
日本語の質問_「いついなったら定職に就けるわけ」
中国人なんですけど、日本で働いて日本語を勉強中です、教えていただきたいです。 背景: AさんとBさんは恋人関係ですが、Aはフリーターですので時々バイトをやりますけど、Bはすごく心配していつも就職できるかAさんに質問を出しました。 対話: Aさん:昨日の引越しの仕事はきついよ Bさん:仕事っていっても別に毎日じゃないでしょ。お気楽なフリーターなんだから。 Aさん:だから、今、仕事探してるって。 Bさん:じゃ、いつになったら定職に就けるわけ?この調子じゃ、いっしょに住めるのも遠い話よね。 質問: 「いつになったら定職に就けるわけ」の中に、「わけ」の意味は何ですか、ネットでちゃんと調べましたけど、下記の意味でどっちでもないだと存じます。 (1)話し手の結論を表す (2)話し手の納得を表す (3)言い換えを表す (4)説明・主張を表す
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kine-ore
- ベストアンサー率54% (808/1481)
#3です。 >すみませんが、問い詰めせていただきます : 「問い詰める」にはどこまでも問い質(ただ)すという、やや非難めいたトーンが混じり易いので、ここは、「重ねてお尋ねします。」「今少しお伺(うかが)いします。」などて治(おさ)まるでしょう。 >(1)「幾通りか」の意味と発音は何ですか : 「読み」は「幾通(いくとお)りか」で、「幾(いく)」は「いくつ/どのくらい/どれほど」という数を問う接頭辞で、「通り」は種類や回数を表す接尾語であり、この場合はそれの表現が、単なる疑問から厳しい問い詰めまで幾つもの段階が考えれるという意味で、ここでは3通りを上げました。 >(2)「定職に就けるあてなどあるもんか」の中に、「あて」の役割は何ですか : ここでの「あて」は「目当(めあ)て」や「見込み」「頼り」のことで、定職につける見込みであり、チャンスでもあります。 一般には「あてなどない」とか「あてが外(はず)れた」など否定的な言い方として使われます。 「>3)「嘆きながら、それを相手に当っている。」の中に、「相手にあれる」という意味は何ですか。 : 「相手に当(あた)る」とは、相手にぶつかるような言い方、不満をぶつけるような態度を指します。もっとひどい言い方では「当り散らす」などとも言います。 >日本語に対して特有な言い回しだよね、難しいだと存じます。 : 「~だよね」は会話のタメ口調で、一方「~と存じます」は文章での畏(かしこ)まり調なので、アンバランスになっています。 また、会話文でも「~だ」調はこのような場ではやはり失礼で、「~です」調を、まして「難しいだ」は避けましょう。せめて「難しいもんだと思いました。」ていどに。
- kine-ore
- ベストアンサー率54% (808/1481)
これは「訳(わけ)」の具体的意味合いが薄れて仮名書きの「わけ」として用いられるもので、「こと(<事)」や「もの(<物)」「ため(<為)」「はず(<筈)」のようにいわば形式名詞化した形で、名詞を不明瞭かつ不完全なまま言いまわす韜晦(曖昧化)用法と見なせます。 古くは「訳合(わけあ)い」「訳柄(わけがら)」などといっていました。 「如何(いか)なる訳合にや」〈荷風・雨瀟瀟〉 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/237981/m0u/%E3%82%8F%E3%81%91/ やがて下の辞書の「わけ(訳) 7 結果として、それが当然であること。」となりました。 「やっと今度、その宿望がかなったわけです」〈堀辰雄・美しい村〉 しかも、5の「わけにはいかない」、6の「わけではない」といった形で形式名詞化が進みました。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/237971/m0u/%E3%82%8F%E3%81%91/ やがて、TV時代となり、海外ドラマの字幕や吹き込みセリフとして幾つかの簡略な言い回しが翻訳語として現れました。 そして、とうとう国産ドラマの脚本にもそのような表現が頻発するようになりました。 女性の役柄が使う省略法であり韜晦用法でもあるので、もともと詳しい意味などあいまいで、要はその語気やムード優先の崩れた会話語となったものです。 「いつになったら定職に就けるわけ?」には、その場面によって幾通りかの表現程度が考えられます。 →いったい、いつになったら定職に就けるというのか。…不安な疑問形 →だいたい、本当に定職に就けるもんなのか。…否定的観測 →そもそも、定職に就けるあてなどあるもんか。…否定と詰(なじ)り 「いったい、いま何時だと思っているわけ?」 →いいかげんにしろ。…亭主を玄関で詰問している。 「どうして私がこんな目にあうわけ?」 →ひどいもんだ。…嘆きながら、それを相手に当っている。
- LN-TF
- ベストアンサー率53% (320/596)
これは外国人には難しいだろうなと思います。 「いつ定職に就ける訳」と「わけ」は「訳」と云う文字を宛てますが、完全に当て字で「訳」という文字の意味とは違います。 この場合は、強いて言うのであれば、(1)か(4)でしょう。 言い換えると「何時になったら定職に就ける事になるの?」となります。 女性特有の言い回しと云う方がいらっしゃいますが、男性でも使います。但し、引用文は明らかに女性のもの言いです。 別の例を挙げてみますと、「それじゃあ、どうしても今日中には出来んと云う訳か。それじゃあ間に合わん」「そんな呑気な事じゃあ一高なんか行ける訳がないじゃあないか」 後の例は、しっかり勉強せないと一高と云う名門高校へ進学が出来まいと云う意味です。 ご参考にならば幸甚です。
お礼
よく勉強になりました、 これからもよろしくお願いいたします
- guess_manager
- ベストアンサー率33% (1175/3512)
なかなか高度な質問ですね! この、「わけ」というのはかなり厄介なわけで。 日本人でもなかなか意味がわからないわけで。 外国人に説明するとなるとますますよくわからなくなったりするわけで。 というように、なんだか語尾をぼかす時にもつかったりします(^_^;) それはさておき、ご質問の「わけ」は、かなりきつい表現に聞こえるのですが、断定を和らげる言い方です。 「いつになったら定職につけるのか?」 これを、特に女性が、実際の会話で用いた場合、驚くほどの強い調子に聞こえてしまいます。 「わけ?」をつけることで、強い調子を柔らかくして、教え諭すような女性らしい言い方になってくれるのです。 日本語が曖昧だと言われる理由かもしれませんね。
お礼
詳しく教えてくれてありがたいです。 今後もよろしくお願いいたします。
お礼
日本語に対して特有な言い回しだよね、難しいだと存じます。ありがとうございました、これからもよろしくお願いいたします
補足
すみませんが、問い詰めせていただきます (1)「幾通りかの表現程度」の中に、「幾通りか」の意味と発音は何ですか (2)「定職に就けるあてなどあるもんか」の中に、「あて」の役割は何ですか (3)「嘆きながら、それを相手に当っている。」の中に、 「相手にあれる」という意味は何ですか。