• ベストアンサー

グラフの名称

お世話になります。 適当なカテゴリが絞れず、グラフということでこちらに質問させていただきます。 X軸Y軸のグラフで構成され、例えば衣料ブランドの特徴比較をする際、X軸に「価格の高低」、Y軸に「カジュアルさ、フォーマルさ」と置きそれぞれ対象ブランドを散布させる‥ 物•事の特徴比較によく使用されるグラフで明確な名称があればご教授願います。 数学上でも社会学上の名称でも構いません。 また、作成の上で留意点(決まり事)がございましたら御指摘願います。 以上、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kiiyan
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.3

データの数が多いのであれば、その名の通り散布図を利用するのが良いと思います。 散布図にプロットした形によって、相関関係をある程度つかむことができます。 この場合、Y軸のカジュアルさ、フォーマルさは比率で表現する必要があります。 (カジュアル10/フォーマル0~カジュアル5/フォーマル5~カジュアル0/フォーマル10のような形で) よって、感性により大分幅ができてしまうかもしれません。 散布図の説明、及び見方は参考URLを見てください。

参考URL:
http://www.sk-quality.com/qc7/qc708_sanpuzu.html
08071614
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 散布図確認させていただきました。 xy軸共に(例えば)0を最小に具体的数字で語れる事象の場合は散布図が分かりやすく、カジュアルorフォーマルみたいに数字に置き換えられない事象の場合は十字のグラフの方が分かりやすいのかなぁ、と勝手に納得しました。 とても参考になりました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2127/6290)
回答No.2

作成時の留意点は、 2軸にとどめる。 3軸以上必要なら、複数の2軸図にする。 というあたりでしょうか。 これも、本からの受け売りです。

08071614
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 no1の図の通りのイメージです。 プラス図とは初めて耳にしました。 参考になりました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2127/6290)
回答No.1

こういうのですか? 決まった名前はないような気がします。 私は、ある本からの受け売りで「プラス図」と 呼んでいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A