- ベストアンサー
キラキラネームの基準は?
- 子供の名前を考える上で、キラキラネームか否かの判断がつきません。
- キラキラネームにするのは絶対に嫌です。
- キラキラネームの基準や認知される条件について教えてください。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
みんなが選んだベストアンサー
- ベストアンサー
ひとつは、願いが強すぎると、人からは欲が強いと見えるんじゃないでしょうか。その辺りかと。
その他の回答 (9)
- Shiori_k
- ベストアンサー率50% (4/8)
私のイメージでは、カタカナにした方がしっくりくる名前は『キラキラネーム』だと思います;^_^) 名前はすんなり読める名前で変に懲りすぎないのが一番かなと。その子が40や50になった時を想像して違和感なければ人生名前での苦労はひとまずないのではないでしょうか!
- LOTUS18
- ベストアンサー率31% (1807/5783)
子供ではなく 「自分」が その名前で生きて行けるかどうか いろんな場面を想像して 「不要な苦労なく生きていける」と思えるなら キラキラネームじゃないんじゃないかと思います。 小学校入学で名前が漢字表記になる。→ふりがながないと読んでもらえない 人前で名前を呼ばれる。→妙だと注目されるので恥ずかしい 人に名前を説明する。→あまり使われない漢字だと説明しづらい テストの名前の欄に書く。→画数多いと時間がかかる 恋人に呼ばれる。→甘い雰囲気が壊れる場合も 就職活動で名乗る→妙だと違う意味で注目される 年をとる。→ラブリーな名前だと外見とのギャップが大きい などなど いろんな場面を想像してみることです。 「秋娘」、自分の名前に「娘」って入ってたらイヤです。 おばあちゃんになっても「娘」。 「犬時」、自分の名前に「犬」って入ってたらイヤです。 変なあだ名つきそうだし、たとえば犬好きの両親だったとして そんなに好きなら人間のこども要らんじゃん。って思いそうです。
- ookubo_masaaki
- ベストアンサー率22% (2/9)
漢字として読めない名前を使っているのがキラキラネームじゃないでしょうか。 虹愛(にこら)とか心綺(ねいろ)とか。 「秋娘」さんや「犬時」さんはキラキラネームではないと思いますが、 人の名前に「犬」っていう字を入れるのはどうなんでしょう。
- Ganymede
- ベストアンサー率44% (377/839)
二つほど例を出したあと、まとめを書きたいと思います。 (1) 大学のクラスメイト(第二外国語でクラス分け)に、摩訶不思議な名前の人がいました。姿かたちはコテコテの東洋人、姓も日本のものなのに、ついぞ聞いたこともない国籍不明風の名前でした。ジェイコブとかミハイルとかイブラヒムとかチャンドラセカールとか、「いるよねー、そういう人」という名じゃないのです。実名を出すと差し障りがあるので、ここでは「ンバルホ」(仮名)としておきましょう。ちなみに、日本ではひらがなやカタカナの名前も認められています。 彼は新入生オリエンテーションのとき、快活に自己紹介しました。父親は一流大学出のキャリア組の官僚(外務省ではない)で、若いころ大使館付きのアタッシェとしてアフリカの某国に赴任したことがあるそうです。幼少期から頭が良くてエリート街道を驀進して、日本でも一般人などは見下していた父親ですが、アフリカで人生観が変わるような体験をしたそうです。「ンバルホ!」は「ようこそ!」というような意味で、父親は現地の人々の底抜けに明るい笑顔に迎えられ、土埃(つちぼこり)にまみれながら協力プロジェクトに携わったらしいです。 当時はまだ父親ではなく、そのあとに男の子が生まれました。「自分はアフリカで生まれ変わったのだから」と、アフリカの言葉の感嘆詞を、息子に名付けたというわけです。 (2) 森鴎外の子や孫も、キラキラネーム(というか、ハイカラネーム)で有名です。 長男 於菟(おと/Otto) 医学者。台北帝国大学医学長などを歴任。 長女 茉莉(まり/Marrie) エッセイスト、作家。 次女 杏奴(あんぬ/Anne) 画家、エッセイスト。 次男 不律(ふりつ/Fritz) 生後半年で亡くなっている。 三男 類(るい/Luis) エッセイスト。 於菟の長男 真章(まくす/Max) 鴎外が命名。医学博士。埼玉中央病院皮膚科部長など。 次男 富(とむ/Tom) 鴎外が命名。東北大学教授など。 三男 礼於(れお/Leo) 専門は光工学。東芝総合研究所首席技監など。 四男 樊須(はんす/Hans) 動物学者。北海道大名誉教授。 五男 常治(じょうじ/Geroge) 英文学者、詩人、翻訳家。早稲田大学理工学部名誉教授。 茉莉の長男 爵(じゃく/Jacques) 仏文学者。東大名誉教授。 (3) キラキラネームは就職に差し支えるというのは、都市伝説ではないでしょうか。ガセネタを喜んでコピペする輩も絶えませんが。 昔から、(1)、(2)の例のように「ハイカラな名前を付ける親はインテリ」という伝統もありました。まあ、ハイカラは死語かも。ハイカラネームとキラキラネームが似ているのも道理で、そもそも万葉の昔から変な当て字は日本の伝統だったのです。万葉仮名ってご存知ですね。 万葉仮名で読む万葉集 http://www.geocities.jp/hgonzaemon/manyoushuu.txt このように、意味を考えて当てた漢字もあれば、意味を無視して音だけ当てたような漢字もあります。現代でも、暴走族が「夜露死苦(よろしく)」などと書きますが、これは「暴走万葉仮名」と呼ばれます。 そこで、ハイカラネームとキラキラネームの違いは何でしょうか。はっきりした基準はないようですが、あえて挙げれば次の二つなどだと思います。 (a) 忌み字は避ける。 ご質問者が例とした「犬時」は、キラキラネームと思われる。人の名前に「犬」は、ひどいよー。「四方田犬彦」という有名な文筆家がいるが、この人は自分でふざけて付けたペンネームだから良いのである。 (b) 社会的基盤を持つ。 親は子に、「優しい人になって欲しい、真っ直ぐな人になって欲しい」などの期待を込めて命名する。「優子」と名付けられた子は、やがて「私は優しい子なのよ」と意識するようになる。精神科医で哲学者のラカンが、「欲望とは他者の欲望である」と言ったように、子の欲望は親の欲望の表れである。 では、親の欲望もまた、他者の欲望と関係があるだろう。すなわち、社会の欲望や慣わしを取り入れるのが妥当だ。 ただし、それは必ずしも今現在の日本社会である必要はない。日本人だからと言って、一生日本にしがみついて生きるとは限らないし、将来は日本社会も変わっていくだろうし。ご質問者が「それは、この名前が流行っていないだけで、流行り出せば一目で誰もが読める名前になると思うんですけどね」とおっしゃるのは、一理ある。 例えば、(1)の「ンバルホ」(仮名)はアフリカの社会に基盤を持っていた。(2)の鴎外の子孫の名も、ドイツなどに基盤がある。「於菟(おと)」など、説明を聞けば「なるほど、オットーという名は欧米ではよくあるよね」と納得が行く。 しかし、いずれの社会にも基盤がないような、命名した親の頭の中にしか根拠がないような名前は、困ると思う。どうにもこうにも変てこな読み方などが、それにあたる。
- topy7014
- ベストアンサー率14% (211/1499)
あまりに普通の名前だって、よくない。僕がつけられそうになった名前は、僕が中二のときに起こった凶悪事件の犯人と同姓同名だった。人の名前を管理している仕事に就くと、同姓同名はほんとに困るのです。 DQNネームについても酷い名前は論外として、ちゃんとした由来の名前までDQNと呼んでしまうと、自分の無知をさらすことになりますね。たとえば松坂桃李の桃李は史記由来の名前だし。男に「子」をつけるのはDQNの一つと思えますが、じゃあ、小野妹子は?うーん 難しいところですね。
- jagd4
- ベストアンサー率30% (70/233)
今でもDQNネームという用語は使われています。 キラキラネームは元はDQNネームと呼ばれていましたが、名付け親や彼らを顧客とする育児業者がそれを言い換えたものです。 色々と派生語が出来ているようですが、頭の悪いDQNがつけている事にかわりはありません。 ババアを「熟女」や「アラ●●ー」と呼んだからといって、中身が変わるわけではありません。 「DQNな親」については↓で回答しています。 【キラキラネームにママ友が言った言葉】(私の回答はNo20です) http://okwave.jp/qa/q8376210.html 1:>例えば「あきこ」という名前に対して「秋娘」はキラキラネームでしょうか?? 2:>また、「けんじ」という名前に対して「犬時」はキラキラネームでしょうか?? 回答1:DQNネームです。 理由 「こ」に「娘」という字を使っている。 (捻ったつもりがみえみえで痛々しくさえある) 回答2:親の命名の意図が理解できない時点で、DQNネームだと思います。 3:>どういう基準を満たすとキラキラネームと認知されるようになってしまうのでしょうか? 一般則としては、以下の基準があると思います。 A:字の選択と読みについて IMEの人名/地名変換レベルで出てこない読み方をしている。 その場合、以下の【テクニック】を使用しているケースがよくある。 A1:豚切り(ぶったぎり) 愛を「あ」、心を「こ」と読ませる等、一部の読みのみを使う A2:置き字 力樹(りき)や、深雪妃(みゆき)など、無くても読めるのに余計な漢字を足すテクニック A3:エアロパーツ 「翔太」を「翔汰」にしたり、余計な偏を付け足すテクニック B:親の「思い」や「センス」と称する思い付きを優先している為に、字から想像できない読み方をさせている。(画像も参照) ↓は全て「ありす」です。 花凛寧、可愛子、愛娘、愛珠、愛澄、晶莉星、愛姫、愛隣空、綾花子、亜梨子、花凜寧、愛理澄、愛莉澄、愛琉好 C:読めても、名前としてありえない。 【俺の名前は亜瑠登(あると)。就職に名前が響くって本当?妹もDQNネームだし将来がまじで心配】 http://kijosoku.com/archives/35759369.html (奴螺夢 これで何て読むと思う? ドラム… 糞親が家族でバンド組んでドラムやらせようとしてて名前ドラムにしたとか そのせいで虐められたし ドラムだから叩けば音出るとか 殴られたらずんちゃか言わないといけなかった 中三時女子の前で全裸にされて四つん這いで 背中と尻ぴっしゃんぴっしゃん叩かれまくってそれから引きこもり 親とは二年半会話してない マジ親が憎い 相手も居ないし一切出会いないが 奇跡が起きたら自分の子供の名前は絶対普通のにする) 質問者様の意識は既にDQNネームをつける親のそれになっていると思います。 >それは、この名前が流行っていないだけで、流行り出せば一目で誰もが読める名前になると思うんですけどね。 >それって言い換えれば、同じ名前でも認知度によってキラキラネームになったり、ならなかったりするってことですよね。 DQNネームをつける親も、この屁理屈を言いますが流行る根拠を示したことはありません。 それは、理由のない願望を確信に摺り換えて自分を正当化しているだけです。 そして流行らなかった場合に子供が受けるデメリットは考えないのでしょうか。 私は、名づけをギャンブルにする親はDQNだと思います。 それに、前述の「ありす」ちゃんの例から、DQNネームをつける親は、他人と違うという事を「個性的」と思い込んでいるので、流行ったパターンの字の選択は「なんとしてでも」避けようとすると思うので、トンデモ度がエスカレートしたバリエーションが増えるだけだと思います。 私は、子供の為を思うなら、迷うくらいなら普通の名前をつけた方がよいと思います。 【子供の名付けに後悔している人】 http://dqname.jp/index.php?md=regret (違う字にすればよかったとか、もっといい名前があったとか、後悔してる人いませんか? 子供に申し訳ないです…) 【女子高生「私の名前は、DQNネームです。どんな名前でも受け入れて当然ですか?」】 http://blog.esuteru.com/archives/6287530.html (何故、この名前にした?普通の感覚ならつけない!普通じゃない、ずっと我慢してきた、名前は自分で決められないからこそ、せめて一般生活に支障のない名前にしてほしかったと言ってしまいました。)
- born1960
- ベストアンサー率27% (1223/4397)
キラキラネームって文字通りキラキラしてると思うのですが。 なので、ファンシーグッズ屋(死語かな?(笑))さんに並んでいるグッズみたいな感じの名前です(笑)基本、外来語。要するに普通ならカタカナで書くような物を名前にするとキラキラです。 だからって花の名前で「カンナ」みたいな昔から有るような名前はキラキラネームとは言いません。 しかし、ポインセチア、ガーベラ、ヒヤシンス、などはキラキラネームだと思います。その判断がとても難しいですね。さくらはもちろんOKですがチェリーはキラキラですね(笑)梅はOKですがプラムはキラキラです。すみれはいいけれどパンジーはキラキラです。 キラキラネームの前にDQNネームと言う言い方もありました。 暴走族が「夜露死苦」と当て字するような感覚ですね。なので例に挙げられた名前はDQNネームです。 返答で書かれた「どらえもん」などもDQNですね。 なので、基本だれでも読めること。 ちょっと読むのには学が必要で当て字っぽいけど昔からの慣例で付けられてる名前などをつけるべきですね。
- dragon-man
- ベストアンサー率19% (2714/13698)
少なくとも例に挙げられている二つはキラキラネームです。キラキラネームである要件の一つは、一目見て誰もまともに読めないことです。名前は個人のIDであり、社会生活をする上での道具というか便宜でもあります。キラキラネームはその目的にまったく合っていません。そう言う名前を付けられたお子さんは一生無駄な苦労するでしょう。
- hikki-hikki
- ベストアンサー率26% (1198/4585)
秋を“あき”も犬を“けん”も娘を“こ”も時を“じ”と読めるのでキラキラとは言いにくいですが、バカネームとは言えます。 キラキラネームの定義がちゃんとないので一概には言えませんが、“到底その漢字はそう読まない付け方”をしないとキラキラとはいえないのでは・・・? 海を“マリン”とか・・・。
お礼
うーむ。。。難しいですね。。。バカネームというのもあるのですか。 バカネームとキラキラネームの線引きも分からなくなってきました。 ただ、読み方として一般的な認知度のある読み方を利用している場合をキラキラネームと言わないと定義すると「どらえもん」は「土羅江門」と言い表すことができ、それはつまりキラキラネームでは無くてバカネームということになりますよね。 個人的に「土羅江門」はキラキラネームだと思うんですけどね。
お礼
なるほど、キラキラネームですか。。 「誰もまともに読めないことです。」難しいですね。。。 それは、この名前が流行っていないだけで、流行り出せば一目で誰もが読める名前になると思うんですけどね。 それって言い換えれば、同じ名前でも認知度によってキラキラネームになったり、ならなかったりするってことですよね。