• ベストアンサー

こんにちわ ではなく こんにちは 

最近「わ」と「は」の使い方が間違っていますよね!!今日のテレビ(TBSの金スマ)にも「こんばんわ~」と字幕が入っていました。 気になるのは自分だけでしようか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gekkamuka
  • ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.12

 この格助詞をめぐる過去200年9月以来の質問14回とその回答数延べ84件ほどをざっと目を通してみました。その上で、以下のような点を踏まえてこの問題に挑んで見たいと思います。 1.迷うなら、教えるならまず「こんにちは」  これまで発音「わ」の内で助詞「は」だけ例外的に「こんにちは…」とさせてきたので、逆にこれを構文の省略形とせず独立語としてあつかうならば、むしろ「こんにちわ」となるという主張もまたありえたのだが、昭和61年の「現代仮名遣い」では改めて「こんにちは」を「よりどころ」に「個々人の表記にまで及ぼさない」としています。  昭和61年7月1日、内閣告示第1号「現代仮名遣い」 「第2 表記の慣習を尊重して」 「2 助詞の「は」は,「は」と書く。」 「例 これはこれは こんにちは こんばんは」 「注意〕次のようなものは,この例にあたらないものとする。    いまわの際 すわ一大事    雨も降るわ風も吹くわ 来るわ来るわ きれいだわ」  この告示はあくまで「語を現代語の音韻に従って書き表すことを原則」に立った上で、法令などの表記の「仮名遣いのよりどころを示す」もので「各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない」と前書きしています。 http://www.asahi-net.or.jp/~lf4a-okjm/genkan61.htm  ですからこれは、それ以前の昭和21年11月16日、内閣告示第33号「現代かなづかい」での「第四 [ワ]に発音される[は]は、[わ]と書く。たゞし助詞の[は]は、[は]と書くことを本則とする。」が緩められた形ともなります。 http://www.asahi-net.or.jp/~lf4a-okjm/genkan21.htm 2.国語学習の難易度と時代的要請の推移など 「文部省編纂「小學教科書」(1873/明治6年)に復古假名遣が採用された。その後、「棒引假名遣」による中斷はあつたものの、1946(昭和21)年まで復古假名遣は教育現場で用ゐられた。」(http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/kokugo/rekishi/FukkoKanadsukahi.html)  尺貫法からメートル法へと換わるにあたって、当時の現場では長年大混乱が続いたことを思い起こします。この仮名遣いについても、当時の大人たちは音の通り「こんにちわ」と書くと「こんにちは」と直されなければならないのか困り、小学生の自分の子供に新しい書き方を教わっていたケースなどが思い起こされます。 「えー、どおもです。私にわ、海えゆくため、じやーさよなら、いってくるわと…」などと書こうとして戸惑った世代があったと今にして思い起こされます。 3.五十音図と「は」行の音節・音韻の推移  一般的には、古来「パァ(pa)」→「ファ(fa)」となり、やがて「わ」と同様の発音になっていったといわれています。  ここで荒っぽい例ではありますが「母は」をかなふりしてみると、  1)ぱぁぱぁぱぁ  2)ぱぁぱぁふぁ  3)ふぁふぁふぁ  4)ふぁふぁわ  5)ははわ  以上から、この問題については、正しいかどうかという一元的な解を出すものではなく、これまでも並み大抵ではない事情や経緯や歴史が背景にあるのであり、今後もなおこの変容は続いて行くのだという、理解や学習意識の見直しの上での寛容や信念の相互せめぎあいが、このように度々あっても良いのではないでしょうか。  「この路は真実一路の道なれど、真実鈴振り思い出す。」  このOKWebのように、いつも皆で確かめ合うというのはとてもありがたいことだと思います。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~lf4a-okjm/genkan61.htm
QQQPY
質問者

お礼

ご返答有難うございます。 お詳しい方の良回答をいただき、大変良く理解できました。 >この問題については、正しいかどうかという一元的な解を出すものではなく、これまでも並み大抵ではない事情や経緯や歴史が背景にあるのであり、今後もなおこの変容は続いて行くのだという、理解や学習意識の見直しの上での寛容や信念の相互せめぎあいが、このように度々あっても良いのではないでしょうか そうですね。そうやって昔から言語は進化(変化)してきたのだと思います。 >このOKWebのように、いつも皆で確かめ合うというのはとてもありがたいことだと思います。 私のこのような質問に対して、たくさんの方のご返答をいただけて大変嬉しく思います。少なくとも私は大変勉強させられました。

その他の回答 (11)

  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.11

『生きた言語と、学問の語法文法を区別して認識しないとなりませんよね。』この一文を前回答に書き入れるのを忘れました。ここに改めてて追加いたします。 教育の上で正しく書くのなら、目下のところ日本国文部省ご推薦で「こんにちは」です。(文部省ご推薦が一体全体、正しいのか正しくないのかは不明)。文部省認定学校では「こんにちわ」は、きっと即座にバツだと想われます。私信や気ままに書く日記や広告などは、皆さん好き勝手に書いても別にお咎めはないと想います。ただし、文部省ご推薦は「こんにちは」であることを認識したうえで使用すべきだと考えます。 >本来文法上間違っているものを挨拶(名詞)として使っていたということでしょうか?・・・ 前回答のように、文法上は係助詞「は」は後文が続かなければ助詞の用法が成立しません。民間習慣用法で後文が省略されて、いつの間にか「こんにちは」一言で成文化したものと考えられます。そういうわけで文法上は「こんにちわ」が正しいです。ただし書き言葉にする場合は『こんにちは、・・・』の後文が省略されたものだから伝統?で「こんにちは」を継承しているものと想います。以上は民間で言われていることです。文部省の基準ではそのようにはなっていないと想います。あくまでも「こんにちは」一本槍だと想像できます。あっているか間違っているか、要は誰が'何'を'基準'にするかです。それは生きた習慣をとるか学問をとるかになると想います。 公式文書ではないときは、あえて文部省ご推薦ではない方をわざと書いている人も大勢おりますね(汗)。わたしは後者でした(爆)。あしからず。

QQQPY
質問者

お礼

細かく調べてみたのですが、tennnouさんの言われたようにどちらも正解らしいのです。 下記の方の参考URLにもありましたが、以前は「こんにちわ」で教えていたそうです。その後「こんにちは」に統一し現在に至るようです。ご年配の方なんかは「こんにちわ」から「こんにちは」になおした方もいるかもしれません。 言語は生きている、まさにそれですね。「わ」より「は」という形に最初に変化し、その後また「わ」を使う方がふえてきた・・。「わ」が最初だったのですね。 現在は「こんにちは」で教えているのですが、100% 正しいとは言えないなぁと思いました。 ただ自分の子が混乱するといけないので私は「こんばんは」で教えると思います。 有難うございました。

  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.10

私もとても気になります。 皆さんが仰るように言葉は変化して行くものですが、私は次のように感じます。 大変失礼な言い方で申訳ないのですが「こんにちわ」、「こんばんわ」と書くのは、単に、用法をご存知で無い方が多いからではないでしょうか。 「書き言葉」、「話し言葉」、両方とも書くときは「は」と表すことは小学校の国語の授業で習ったことを覚えていれば当然です。 間違った用法が普通に使われるようになった例はたくさんありますが、間違わなければ正しい用法がずっと後世まで引継がれると考えられます。 間違った用法に気がつけば、まわりの人が諭して訂正すれば良いと思います。

QQQPY
質問者

お礼

ご返答有難うございます。 >単に、用法をご存知で無い方が多いからではないでしょうか。 そうかもしれませんね。 私なりに考えたのですが、「わ」を使われている方は次のような方だと思います。 1. hakkoichiuさんの書かれているように、単純に使い方を間違われている方。 2. 使い方は知っているが入力の際、間違えてしまった方。(ロ-マ字変換などで) 3. 使い方は知っているが様々な理由により、意図的に変えている方。(国際化など) >間違った用法が普通に使われるようになった例はたくさんありますが、間違わなければ正しい用法がずっと後世まで引継がれると考えられます。 同感です。1のように単純に間違えている方がいるならば、なおさら正しい使い方をしたいと思います。 ご意見有難うございました。

  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.9

こんにちわ。 >「わ」と「は」の使い方が間違っていますよね!! ・私の考えでは、間違ってはいないと思います。 理由; こんにちわの「わwa」は係助詞の「はha」が転化して、「わ」になったものです。 係助詞の用例; 1:もう帰りますわ。(主張・決意) 2:あらぁ素敵だわ。(感動) 3:よく言うわ。出るわ出るわ。(感嘆) 「は」も係助詞ですが、その用法は、すでに取り上げられた事物について何かを説明するときに添える語です。従って「は」以降に続きの言葉が無くてはいけませんね。すなわち 「今日は、天気が良いね」 「今日は、遅くなったね」など。 『こんにちは』は、本来は「今日は、・・・・・」と言う文章が有って単に後半が習慣的に省略されたものですね。(『こんにちは』一言では見かけ上は名詞形です)。 『今日わ』は言い切り文で、後続がありません、言い切り型です。『今日わ』一言で挨拶を言い表す名詞形の一種になります。従って「は」にするほうが文法上は間違いです。 ただし言語と言う物は生きています。その時代時代の民間習慣に合わせて流動します。いま現在は、両方が使用されているから両方使用すれば良いのではないでしょうか。そのうちにどちらか一個に落ち着くんではないでしょうか。 早いはなし言語には正解というものは有りません、お奨めというのは有ります。あくまでも習慣尊重のほうが生きた言語になり、よりいいと思います。 学校の試験問題だったら科学的学問的にお答えしたほうが文部省は喜びます。ただしそれが生きた言語とは限りませんね(^^♪(^^♪。

QQQPY
質問者

お礼

ご返答有難うございます。 ん~、言語は難しいですね。 >『今日わ』一言で挨拶を言い表す名詞形の一種になります。従って「は」にするほうが文法上は間違いです。 「今日は・・・」が省略されて「こんにちは」という挨拶ができたとありますが、本来文法上間違っているものを挨拶(名詞)として使っていたということでしょうか?すなわちそれが当時の生きた言語だったと・・・。 それが国際化などの理由から使いづらいということで、「わ」を使う人が増えつつある(意図的に使用している方)、ということですね。 生きた言語とは難しいですね。 ただ私が子供だったら混乱するだろうな~、と思います。 小学校では「は」ですから・・・。 ということで少なくとも私は「こんにちは」で使いたいと思います。 意図的に「わ」を使用されている方の貴重な意見を聞け大変参考になりました。有難うございます。

noname#6938
noname#6938
回答No.8

こんな方たちもいらっしゃいます。↓

参考URL:
http://park15.wakwak.com/~o0o0o0o0/bokumetsu/
QQQPY
質問者

お礼

ご返答有難うございます。 素晴らしいサイトですね! 参考にさせていただきました。有難うございます。

  • kuma56
  • ベストアンサー率31% (1423/4528)
回答No.7

"こんにちわ こんにちは"をキーワードにして、過去ログを検索すると同様の質問が見つかりますので、そちらもご覧下さい。 例えば↓これ http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=824784 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=732694 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=693964 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=413326 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=341385 ですがそれ以外に、関連していない質問の方が何倍も多く引っかかります。 ・・・・っと言うことは、やはりそれだけ混同して使っている人が多いと言うことになるのでしょうかねぇ・・・

QQQPY
質問者

お礼

ご返答有難うございました。 私と同じように気になる方がいらしたのですね。 >っと言うことは、やはりそれだけ混同して使っている人が多いと言うことになるのでしょうかねぇ・・ せめてテレビなんかは混同して欲しくないと思います。普段「は」を使っている自分さえ、一瞬迷いました。 たくさんの方の意見、参考になりました。

  • uri0707
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.6

Googleで検索してみると、「こんにちは」が約2060000件「こんにちわ」約230000件ヒットしました。こう見ると、意外と「こんにちわ」も一般的に使われる様になるかもしれません。本来、漢字でかくと「今日は」「今晩は」なわけで、若い人達でも正しい日本語を知っていてほしいと思います。 話がそれますが、昔は「一所懸命」だったのが、今では「一生懸命」と定着してる言葉もありますよね。でも今の世代では後者の方があっていると思います。

QQQPY
質問者

お礼

ご返答有難うございます。 230000件ヒットですか、結構ありますね。 >若い人達でも正しい日本語を知っていてほしいと思います 知り合いに教師がいるのですが、小学生はほぼ「は」を使うそうです。 年をとるにつれ「わ」を使う方が増えているそうですね。 パソコン、携帯のメ-ルなんかも理由の一つでは?と思います。「一生懸命」の変換も一発で出てきますし・・・。

回答No.5

こういうのって、気になりだすと、目についちゃうんですよね。 でも、基本的には私も♯1さんと同意見です。 「こんばんは」や「こんにちは」の「は」は、すでに助詞としての認識は薄れているでしょうから、数十年後には「わ」として定着していってしまうのではないでしょうかね。 もちろん、文章として「今晩は月がきれいです」などの場合の「は」を「わ」に替えてしまうには、抵抗が大きすぎてまだまだ無理でしょうけれどね。 日本語を学ぶ外国の方も増えた昨今、あまり細かい部分に目くじらを立てるわけにもいかないのでしょう。 そういえば昔、日本語を学ぶ外国の方のために、日本語を単純にしよう!と、丁寧語を使うときには、『動詞の原形に「です・ます」をつけることにする』という案を目にしたことがあります。あれは笑えました。 「僕は今日犬を見るでした」 「彼は明日プールで泳ぐます」 ありえねえ!! しかし、こうやって、時々日本語の使い方について考える機会があるというのは、自国の文化や歴史の認識を深める上でもいいことですよねv

QQQPY
質問者

お礼

ご返答有難うございます。 >しかし、こうやって、時々日本語の使い方について考える機会があるというのは、自国の文化や歴史の認識を深める上でもいいことですよねv 今回もいろいろな意見があることを知り、 大変良かったと思います。

  • akubi1
  • ベストアンサー率32% (26/79)
回答No.4

「こんにちは」は文語体です。「こんにちわ」は口語体になります。文字にすると「こんにちは」なのですが、口に出すと「こんにちわ」だったと思います。 バラエティ番組などは、口語体でテロップを作っていることが多いと思います。発言どおりに強調したテロップとか。(語尾をのばせばそのとおりに。強調した発言をすると「っ」や!マークを使ったり) 正確に詳しく回答できないのですが、アドバイスになれば幸いです。

QQQPY
質問者

お礼

ご返答有難うございます。 >バラエティ番組などは、口語体でテロップを作っていることが多いと思います 口語体で「わ」という意味は理解できるのですが、子供が見た場合、迷うのではないかと思います。 学校では100%、「わ」では×です。 難しい問題ですね。

  • yahtzen
  • ベストアンサー率46% (189/410)
回答No.3

「私は」が「私わ」にならないのに「こんにちわ」になってしまう…でした。ごめんなさい。書きなれていない文字奈者で(笑)

  • yahtzen
  • ベストアンサー率46% (189/410)
回答No.2

私はQQQPYさんに同感です。こんにちは、こんばんは、は基本ですので発音重視にして欲しくないです。「私は」が「私わ」にならないのに「こんにちは」になってしまうのは、もはやひとつの単語なんでしょうけれど、この「は」があるかぎりは「こんにちは」であって欲しいと思っています。

QQQPY
質問者

補足

ご返答有難うございます。 >この「は」があるかぎりは「こんにちは」であって欲しいと思っています 私もそう思います。 その昔、小学生の時「は」と「わ」の使い方でかなり戸惑いました。 その使い方の理由を先生に聞くと、今日は(こんにちは)と書くからだよ、と言われました。 それで納得したものです。 私も本来の使い方であってほしいと思います。