• ベストアンサー

トランスインピーダンス整合の条件

入力側:V1 I1 Z1 出力側:V2 I2 Z2 トランス1次 L1 2次 L2 ※理想トランスk=1 ■インピーダンス整合の条件として  L1>>Z1  L2>>Z2 と記載があるのですが、この理由がわかりません。 それと、>>が崩れたときにどうなるのかの、原理と症状を教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

>この場合、トランス2次側のインダクタンスは どのように考えたらよろしいのでしょうか? 同前 参考 URL の 1.2 トランスの等価回路 をごらんください。 Lp と変圧比を受け持つ「理想トランス」の縦続接続に等価です。 「インピーダンス整合の条件」に悪影響をもたらすのが、Lp です。 同じ参考 URL ページに、  1.2.1 中域の等価回路  1.2.2 低域の等価回路  1.2.3 高域の等価回路 があります。 各帯域へ及ぼす悪影響がわかるでしょう。    

参考URL:
http://ayumi.cava.jp/audio/pow/node3.html
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

>※理想トランスk=1    ↑ これは、L1 と L2 の結合係数 k が1 、つまり「Ll1 : 1次巻線漏洩インダクタンス」 や「Ll2: 2次巻線漏洩インダクタンスがゼロ」、だということらしい。 ならば、L1 は Lp を1次側からみたときの値 、L2 は Lp を2次側からみたときの値 、だということになります。   

masaotak
質問者

お礼

ありがとうございます。 LpがちいさすぎるとただのL負荷になってしまうのですね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

回路に於けるイニシャルの位置(定義)がないので推定の域を出ませんが、 Z1とは、一次側から見たインピーダンス(含2次側)と思われます。 L1とは、一次側巻線のインダクタンス、 k=1とは、一次側と二次側の巻線結合に損失が無い理想状態、 と言うことだと思います。 L1>>Z1 これは記載間違いで、一般的には、jωL1>>Z1 です。 一次電圧をE[V]とすると、  負荷電流IL=E/Z1  励磁電流If=E/jωL1 となりますが、一般的にはIL>>Ifで設計するので、その条件の見方を変えただけで同じ意味、のはずです。

masaotak
質問者

補足

すみません、×L1>>Z1ではなく jωL1>>Z1でした。想定してた位置は下記です。この場合jωL1>>Z1、jωL2>>Z2はどうでしょうか? ---Z1---   ------        |   |   |      L1  L2  Z2        |   |   | --------   ------ L1L2はトランス1次2次巻線 Z1は入力インピーダンス Z2は出力インピーダンス

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

>■インピーダンス整合の条件として > L1>>Z1 > L2>>Z2 >と記載があるのですが、この理由がわかりません。 参考 URL の 図 1.9: 1次インダクタンス,浮遊容量,鉄損の測定回路(左)とその等価回路(右) を眺めてください。  ↓    L1, L2 というのは、等価回路(右) でいうと Lp のことらしい。    いわゆる「メイン・インダクタンス」   Lp は右方につながる負荷に並列に付加されるので、それ (Lp) が小さすぎると、   見かけの負荷が所望値より大きくずれるので、悪影響を受けることも多いでしょう。   

参考URL:
http://ayumi.cava.jp/audio/pow/node4.html#fig:tr_meas1
masaotak
質問者

補足

ありがとうございます。 この場合、トランス2次側のインダクタンスは どのように考えたらよろしいのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A