ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:論述での「機序」という言葉の使用法) 論述での「機序」という言葉の使用法 2013/11/15 18:25 このQ&Aのポイント 論述での「機序」という言葉の使用法について相談です。使用する表現を検討しています。「(発生)機序」という言葉の使用法について相談です。論述にふさわしい表現を教えてください。「機序」という言葉の使用法について質問です。論述で適切な表現方法を教えていただけますか? 論述での「機序」という言葉の使用法 論述で使う日本語についての相談です。 「(発生)機序」という言葉の使用法ですが、 a.その発生機序は、○○が●●の時、□□化するとされる。 b.その発生機序は、○○が●●の時、□□化するものとする。 c.その発生機序を、○○が●●の時、□□化するものとする。 上記のうち、どれが論述においてふさわしい表現だと思われますでしょうか? また、それ以外に良い表現法がございましたら、教えていただけるとありがたいです。 何卒よろしくお願いいたします。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー pupPeTeer119 ベストアンサー率30% (633/2077) 2013/11/15 19:24 回答No.1 機序は因果関係を表す場合に使用される言葉ですから、 a. については一般的にそう言われているという事を表現したいという印象。 この場合、少し言葉足らずな感を拭えない。 もしこういう目的で使うのであれば、 『その発生機序は、○○が●●の時、□□化するためであるとされている。』 と書いた方が言いたい事が明確になる。 b. についてはその文章を書いた人が例えばある種の推論を推し進めるため、個人的にこのように仮定すると表現している場合ならそういう表現になる。 c. についてもb.と同じだが、文法的にはb.よりもc.の方が正しい。 また、もしこの様な目的で作文するのであれば、 『その発生機序を、○○が●●の時、□□化するものと仮定する。』 と書いた方がより明確な表現になる。 もし、作成中の論文において、なんだか分からないがその発生機序を解き明かしたのであれば、 (1)○○が□□化することが元になって最終的に××になるのであれば、 『その(××の)発生機序は、○○が●●の時、□□化することに起因する。』 (2)○○が●●の時に□□化するという、そのこと自体が解明したものであるのであれば、 『その発生機序を求めたところ、○○は●●の時に□□化するということを知るに至った。』 などといった表現が適当だと思いますが、これも○○や●●、□□にどのような語が入るかで間違った日本語になりかねません。 ネタばれを恐れる気持ちも分かりますが、正確性を期すならもう少し具体的な内容を知りたいところです。 質問者 補足 2013/11/15 21:56 ご回答ありがとうございます。 本件、精神分析療法の観点から、心理的不適応の発生機序を説明するという題の論述作成でして、 ○○の内容は、「不適応な防衛機制が固定化するとき、代替症状が顕在化する」となります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校大学院 関連するQ&A 『千三つ』という言葉の由来 教えてください。 『千三つ』という日本語があり、これは滅多に発生しない確率を指しているようです。ネット少し知るべると、江戸時代から使われている言葉のようです。 この言葉について知りたいのですが (1)日本語以外で、諸外国の言葉でも同じような表現があり、その数値もやはり3/1000の確率なのでしょうか? (2) 3/1000の確率は、統計学で言うところの標準偏差3つ分に一致しますが、これは偶然なのでしょうか? それとも、日本の江戸時代は以外と数学のできる人がいたようですが、標準偏差の概念がすでに当時の日本にあり、これが千三つという言葉の表現となったのでしょうか? 「たぶん~」という言葉の使い方を教えてください。 「私は日本の方の考え方がよく理解できていません。」 及び、 「私は外国人で、日本の方の考え方がよく理解できていません。」 という文は日本語として間違っていないと思います。 では、 これらの文全体に対して「たぶん」という表現を使いたい場合、それぞれどうなるでしょうか。 文頭に持ってきて、 「たぶん、私は日本の方の考え方がよく理解できていません。」(A) は正しいと思います。しかし、 「たぶん私は外国人で、日本の方の考え方がよく理解できていません。」(B) とすると間違いになるでしょう。 「たぶん理解できていません」が文の骨子であるとした場合、 途中に「外国人で」という言葉が入っているのが不自然な原因だと思います。 しかし、途中に言葉が入っているという理由だけでは、 「たぶん私は、友人からもよく言われるのですが、日本の方の考え方がよく理解できていません。」 という文は正しいでしょうから、説明になりません。 【質問1】 なぜ、A の文は正しくて、B の文は間違いなのか。 わかりやすく説明していただけないでしょうか。 【質問2】 「私は外国人で、たぶん日本の方の考え方がよく理解できていません。」 という表現であれば間違いではないと思うのですが、他に何か適切な表現があれば教えてください。 ある基準値を超える場合の表現方法について 言語は特になんでもよいですが、(C言語を例にとります) a>=b は 日本語ではaがb以上の場合 と表現します。 a<b は 日本語ではaがb未満の場合 と表現します。 a<=b は 日本語ではaがb以下の場合 と表現します。 それで a>b は 日本語ではaがb○○の場合 と表現したいのですが、 この○○を漢字で表現すると、何を使用すれば良いでしょうか。 ちなみに、いまは、適切なことばが見当たらないので、 aがbより大きい場合とか、 aがbを超える場合等、を使用しています。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 言葉の裏 という表現の別の言い方 たとえ話 (AさんとBさん(聞き役)) Aさん「私は現場に足を運ぶようにしている」 (BさんとCさん) Bさん「Aさんは“自分から働きかけなきゃ”というようなことを言っていました」 Cさん「Aさんがそんなことを言っていたの?」 Bさん「言葉の裏はそうだと思うよ」 言葉の裏という表現は、悪いときに使うのではないかと なんとなく思っています (職場にふさわしくないマネキュアの色に 「そのマネキュア素敵な色ね」という言い方) 上記の例では、別の言い方のほうがよいのかなと思います “本当に伝えたいことは” “私が解釈したのは”など 別の言い方を教えて頂けると助かります 有限要素法 有限要素法を平易な言葉でかつ短く的確にどんな日本語で表しますか。 短くとはココのカテの記入欄で3行までです。 平易とは日常生活で使う言葉で数学用語は使いません。 Wikiより http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E8%A6%81%E7%B4%A0%E6%B3%95 「あっ、いらっしゃった。」 BはAに言う言葉「あっ、いらっしゃった。」は、Aに敬意をしはらう言い方なのか、それともひとり言を言うのでしょうか。相手に尊敬語の「いらっしゃる」を使ったのに、丁寧語の「です、ます」調を使っていないこの言い方は、いったい何のものなのでしょうか。ちなみに、その場で、AとB二人しかいません。 もしその場で、A、B、C三人がいて、これはBがCに言うAに関する言葉ならば、BはAに敬意を含め、Cにくだけた口調で言う言葉だと理解しています。 日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。 「伝言を伝える」という言葉のよく分からない点について こんにちは。 この言い方は正しいのでしょうか? http://okwave.jp/qa3225548.html で回答したものです。 『伝言を伝えてください』について、私は4番目の回答のように考えたのですが、 自分でもしっくりこず、ずっとモヤモヤしていました。 そこで下のように考えました。 【私の仮説(?)】 伝言という行為があるとき、 A言葉を預ける人…B言葉を預かる人…C言葉を最終的に受け取る人 がいますよね。 「言葉を伝える行為」って、A…B、B…C、どちらでも行われていると思うんです。 そこで、『伝言を伝えてください』が間違いかどうかは、 「ABCのうち、どこで行われるのが伝言というか」で決まるのでは? とわたしは考えました。 【そう考える理由】 もしB…Cのやり取りだけを伝言と呼ぶなら、 『(B…C間の)伝言を(Cに)伝えてください』 となって、重複表現のようになります。 また、A…C全体のやり取りを伝言と呼ぶなら、 『(A…C間の)伝言を(Cに)伝えてください』 となって、やはり重複表現になってしまいます。 なのでこの場合は「伝言をお願いします」とした方がいいと思います。 しかし、もしA…Bの間のやり取りだけを伝言と呼ぶなら、 『(A…B間の)伝言を(Cに)伝えてください』 はちゃんと成立すると思うんです。 重複表現のほかの例はこのような意味の取り方の幅がないので、 しっくりくるのですが… ほかの回答を読むと重複表現であると考える方が多いので、 B…CまたはA…Cのやり取りを「伝言」と捉えているのかな、と感じたのですが、 どうしても気になって質問をしました。 【質問】 伝言って、どのやり取りのことを言うんでしょうか? というか、この考え方は正しいのでしょうか。 もしくは、私が考えているのは「伝言を伝えてください」という言葉の真偽を考える上で、 まったく的外れなことでしょうか? そうだとすれば、どのように考えればいいでしょうか。 ほかの方の回答も、確かにそうだな、と考えさせられます。 もっと意見をうかがいたくて、質問させていただきました。 本当にくだらない質問で恥ずかしいのですが、 何でもいいので何か教えていただけたらうれしいです。 長文でわかりずらくなってしまい、申し訳ありません。 言葉の使い方 (楽しかった です。) よく次のような言葉を耳にしますが、これは言葉の使い方として正しいのでしょうか? 「楽しかった です。」 「楽しい時間でした。」とか「楽しい一時でした。」などと、この場合表現の仕方を変えることが 日本語として正しい使い方のような気がするのですが、いかがでしょうか? 「AやBを使用して〇〇する」というときの「や」 「AやBを使用して、〇〇する」というときの「AやB」の「や」の意味について質問します。 「AやBを使用して、〇〇する」という文章表現からは、 (1)「AとBとの双方を使用して、〇〇する」という意味と、 (2)「A又はBの一方だけを使用して、〇〇する」という意味と が考えられますが、日本語の国語の文法からみて、又は、通常の我が国の常識からみて、上記(1)と(2)のどちらが正しいでしょうか? ある言葉がでてきません。教えてください。 日本語の形容詞で、以下のような人の様子をどのように表現するか、どうしても思い出せない言葉があります。よろしくお願いします。 たとえば、外国人(特にアメリカ人や中国人の中に時に)があることを主張したりする時に、多くの日本人ならそこまではっきりとは通常は遠慮して言わないところなのに言ってしまっているところを見聞きして、その人に対して感じる言葉。例えば、ぶしつけ、奥ゆかしくない、失礼、遠慮がない、品がない、あさましい、日本人独特の価値観や美的センスにあわないなどが思いつくのですが、どれも一言で端的に表していないような気がします。なんかそのようなことをうまく表現する日本語がありませんでしたっけ?アメリカ人や中国人の方々には大変申し訳ございません。全員がそうではないと思っていますのでお許しください。 12進法と60進法の数値は アナログ時計だと12進法で ↓ ↓ ↓です。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 Q1:進法の考え方からすると 10~12は1ケタで表現すべきではないですか? 16進法だと 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F と1ケタで表現出来てます。 Q2:宇宙人(3000年前かなぁ!)が使用していた60進数は1ケタで60種類の数値を表現していたん ですか? 数値の種類もわかりますか? 若者言葉に関するアンケートです 若者言葉についてのアンケートを行っています。 できれば20代~40代の人に回答していただきたいです。 以下の言葉について、日常的に使うものの番号を選んでください 1、超 2、うざい 3、私的には 4、なんか~ 5、全然(肯定的な意味で) 6、やばい 7、っていうか~ 8、~じゃないですか 9、普通に~ 10、~みたいな 上記のような言葉をどのように思いますか? 五段階でお答えください (1そう思う~5そう思わない) ・好ましいものではない ・日本語の乱れだと思う ・日本語を豊かにする表現だと思う ・使用を控えるべきだと思う 以下の質問は記述でお願いします。 ・上記のような言葉はだれに対して使いますか? ・どのような場面で使いますか? ・どうしてこのような言葉を使うのですか? ご協力お願いします 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 数学に使う言葉の英語表現について 数学に使う言葉で幾つか英語で表現したいものがあるので教えてください。 なるべく自然で短い英語で表したいです。 [1] a=b=c=d a,b,c,dが等しい [2] a=bまたはb=cまたはc=a a,b,cのいずれか2つが等しい。 [3] aは~(条件)を満たす。 [4] ~の定理より [5] ~(命題)が成り立つ [6] t=x^2+1とおく 少し多いですが、教えてくださるとありがたいです。 A件とB件を相次ぐ伝える時のつなぐ言葉 日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。二件について連絡する場合、A件とB件の間で、どのように自然につなぐのか、教えていただけないでしょうか。 「それと」でよろしいでしょうか。口語的な言葉になっているのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 ( )の中の言葉について教えてください 日本語を勉強中の中国人です。次のシチュエーションでの( )の中の言葉について教えてください。たとえば、A社がB社にお金を払うとします。 A社はお金の( )です。 B社はお金の( )です。 自分で考えてみました。 A社はお金の(1.支払い側2.支払い先)です。 B社はお金の(1.受け取り側2.支払いあて先)です。 あっているのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 日本の法律はなぜ英語の表現を真似するのですか? 日本の法律はなぜ英語の表現を真似するのですか? 英語ではA、B、Cを並列的に表現する場合「A,BandC」とし最後に「and」を入れます。 日本の法律もA、B、Cを並列的に表現する場合「A、B及びC」とし最後に「及び」を入れます。 日本語の用法としては「及び」無しで「A、B、C」と表現すべきだと思うのですがどうでしょうか? 文系、理系という言葉は英語で何と言う? 日本で高校などでは、文系が得意とか理系が得意と言う表現をしますが、辞書をひくと、文系の学生はarts student、理系の学生はscience studentなどと表現するように書いています。 また、a person with an arts backgroundというのも載っていましたが、それだと文系の教育を受けた人間と言うニュアンスに解釈したくなります。 実際にアメリカのサイトなどで検索すると、それほどよく使われている言葉でないようですし、a math personという表現は見つけましたが、反意語はnot a math personであって、特に日本語みたいに理系という表現に該当するような表現はないようです。 また、いちいちI'm good at math and scienceという言い方をするようで日本語のように1語で簡単に表現する言葉も見つけられませんでした。 どなたか、文系、理系にぴったりの言葉をご存知ありませんか?よろしくお願いします。 ( )の中の言葉について教えてください 日本語を勉強中の中国人です。国語のカテゴリで聞きましたが、専門的な知識になるようで、ここで聞いてみます。次のシチュエーションでの( )の中の言葉について教えてください。たとえば、A社がB社にお金を払うとします。 A社はお金の( )です。 B社はお金の( )です。 自分で考えてみました。 A社はお金の(1.支払い側2.支払い先)です。 B社はお金の(1.受け取り側2.支払いあて先)です。 あっているのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 割線法とはさみうち法の収束性について 割線法とはさみうち法の収束性について 球根アルゴリズムに割線法とはさみうち法がありますね。 これら二つのアルゴリズムについて質問です。 まず割線法は必ず根に収束するとは限りません。 割線法が根に収束する(またはしない)条件の導出法を教えてください。 次にはさみうち法ですが、はさみうち法にはいくつか亜種があると思います。 まず一つが、初期値a,bによってはさまれたcを求め、bをcに更新してループを回すやり方です。 このやり方ではaは固定されたままです。if f(a)・f(c)<0 then b=c else a=c という条件分岐はやりません。 この場合、収束性はどうなるでしょうか。 二つ目は、上記の条件分岐をやるやり方です。 このやり方は必ず収束するらしいのですがその証明を教えてください。 よろしくおねがいします。 「他界」という言葉について 日本語を勉強中の中国人です。「他界」という言葉を習得しました。この言葉は普通どんな時に使うでしょうか。「亡くなる」と比べると、どちらがより婉曲的な言い方になるのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
ご回答ありがとうございます。 本件、精神分析療法の観点から、心理的不適応の発生機序を説明するという題の論述作成でして、 ○○の内容は、「不適応な防衛機制が固定化するとき、代替症状が顕在化する」となります。