• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:食品の誤表示について)

食品の誤表示と詐欺、料金返還の義務について

このQ&Aのポイント
  • 食品業界やデパートでの食品の誤表示についてメディアが報道していますが、これは詐欺行為なのか、詐欺であれば料金の返還の義務はあるのか疑問です。
  • また、旅館での子供向け食べ物でのアレルギー対応についても犯罪なのか気になります。
  • 報道を見ていると、食品業界やデパートとメディアの癒着が感じられ、誤表示が許されるのであれば社会的な問題が深刻化すると考えられます。では、今回の悪質な食品提供にどう対処すべきかについて考えましょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#186395
noname#186395
回答No.3

偽装は詐欺ですが非故意の表示ミスは罪にはならないと言う法律があるからいけないのです。食品の偽装は今に始まった分けでなく江戸時代からも有ったそうです。偽装が無くならないのは罰則の割に利益が大きいからで罰則を強化する必要があるのではないでしょうか。

china1
質問者

お礼

回答いただきましてありがとうございます。 簡潔で今回の問題について私としては 全く的を得た回答だと思いました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • ote11
  • ベストアンサー率14% (17/119)
回答No.6

この手の発言をすると過去に何度となく質問ごと消去された経験をもつのですが、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、あえて発言します。 私は一連のカッコつきの「誤表示」問題は、各地で起きていてすでに告発や投書通報も多数行われれているのですが、まったくマスコミも消費者庁もとりあげようとしないばかりかにぎりつぶしている産地偽装の問題をかき消すために、今この問題にすりかえて大々的にとりあげているのだと思います。 私の住んでいる町の大手スーパーチェーンでも野菜の産地偽装が恒常的に起きています。それをパートさんは知っていて(私の親族)それを匿名で告発しているのですが、まるで取り上げてくれません。 構図はこうです。 原発事故で、野菜産地の北関東が汚染されて、除染されてもうほとんど影響のない場所のものでも、北関東や東北の野菜はあまり売れない。その反対に、九州産の野菜には高値がつく。結果、スーパーでは九州の県産「他」とつけて売る。高級料亭やデパートでも九州産を仕入れることは困難なのに、一般スーパーで特売で売るほど九州の県産は存在しない。結果、「他」という記述をとって、ほぼその九州の県産が含まれていないのにもかかわらず、北関東と東北産の野菜をスーパーで平気で売る事態がこのところ続いている。

china1
質問者

お礼

回答いただきましてありがとうございます。 >この手の発言をすると過去に何度となく質問ごと消去された経験をもつのですが、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、あえて発言します。 全く迷惑とは思っておりませんのでご安心下さいませ。 消去という手段を使うのは、それが真実であり、大企業からの圧力(goo自体もNTTですね) で真実を覆い隠そうとする中国共産党と全く同じですね。 というより日本のマスコミは現在は韓国と中国の傀儡報道人形でしたね。 おっしゃるとおりスーパーの野菜はミラクルですね(笑) 収穫して、一時間もすればまた収穫出来る地方が原発事故以来日本にはありそうですね。 回答いただき本当にありがとうございました。

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.5

> これは詐欺ではないでしょうか? 意地悪な言い方をしますと、「では質問者さんが詐欺罪であると言う立証をして下さい」です。 殺人罪の構成要件で「殺意の有無」が重要な点は有名ですが、詐欺罪でも同様で、「故意かどうか?」が問われるのですよ。 即ち、顧客の金銭を不正,不法に領得しようと言う意図があれば、詐欺罪ですが、本当にそんな意図があったかどうかは、厳密には不正,不法の行為者本人にしか判りません。 逆に言えば、不正,不法の行為者は、「故意では無い」と言うのが、まあ常套手段です。 故意が客観的に立証された場合、詐欺罪が適用される可能性はありますが、立証が出来なければ詐欺罪は適用されません。 特に、個人犯罪ならともかく、企業犯罪の場合、組織,集団の意思であり、更に故意の特定は複雑で難しくなります。 一方では、詐欺罪では無いものを「詐欺だ!」「犯罪だ!」などと言うと、名誉毀損等を問われるので、メディアもそう言う言い方はしないのです。 犯罪かどうかは、質問者さんの感覚で決めるものではありません。 法に照らし、刑事事件の場合、まずは検察が起訴するかどうかを決め、その上で裁判所が判断します。 とは言え、詐欺罪に問われなきゃ、やりたい放題と言うほど、我が国は自由でも無く、むしろ不正競争防止法やら景品表示法など、複数の法令でがんじがらめです。 詐欺罪で訴追される可能性は高くは無いですが、何らかの法令で、処罰を受ける可能性は大です。 また法令で処罰された場合、民事上または社会的,道義的な責任上、弁済(返金)の義務は考慮されるでしょう。

china1
質問者

お礼

回答いただきましてありがとうございます。 私の考えはほぼNo3の回答者様と同じです。 >詐欺罪で訴追される可能性は高くは無いですが、何らかの法令で、処罰を受ける可能性は大です。 また法令で処罰された場合、民事上または社会的,道義的な責任上、弁済(返金)の義務は考慮されるでしょう。 上記の見解につきましては、私も同様に考えております。 回答本当にありがとうございます。

  • tac48
  • ベストアンサー率36% (339/932)
回答No.4

まず悪いことだと思いますよ。高島屋さんまでってショックだったです。 ただ、日本人の多くが官僚のキャンペーンにのっちゃって、変な価値観がある ことが異様だとも感じてます。つまり、異様な道徳観に悪乗りした犯罪もどき っていう感じです。 そもそも、食べて違いのわからないものに、なんで価値観を感じるのでしょう?? 不思議で仕方ないです。表示は、消費者のためにあるんじゃあなくって、生産者の ブランドを守るためにあるんじゃあないですか?? 多くのブランド野菜は、ほぼ検査なしで流通します。そして多くの地域で、人身売買 に近いような行為が隠されて、中国人研修生が作ってます。貧農の次男、三男が 売られてきてるんです。でも、検査済みの中国野菜はブランドでないから安いのです。 おかしな話じゃあないですか?? 魚だって回遊魚に国産だあ~、外国産だ~ってつけてるのはおかしくないですか? 一部のブランド魚は、傷つけないように丁寧に扱ってます。でも、所詮、高級料亭 でもない限り、普通の飲食店には売れ残りがくるんです。つまり、一番大事な鮮度 を失ったものが・・・。そんなもんでも、料理人さんが丁寧に扱っておいしくして くれてるんです。とったその場で冷凍保存されたものの方が、料理人が扱う上で、 簡単においしく作れるのと違うのでしょうか?? お肉だって、なんとか牛って言ってますが、それはそのブランドの農協が出荷してる ものであって、生まれも育ちも別なんていうのがざらです。生まれも育ちも違うものを どれくらいの期間預かったらそのブランドって言って良いかっていうルールまで あるんです。海外の日本風ステーキ屋に行けば、お肉はランクでちゃんと評価され たものが並んでます。でも、日本のステーキ屋さんは、悲しいかな産地表示が主なんです。 アレルギー表示や狂牛病対策、農薬対策とは根本的にことなるへんてこな事件だと感じて ます。あまり農林水産省とマスコミにだまされないことだと思います。

china1
質問者

お礼

回答いただきましてありがとございます。 >そもそも、食べて違いのわからないものに、なんで価値観を感じるのでしょう?? 不思議で仕方ないです。表示は、消費者のためにあるんじゃあなくって、生産者の ブランドを守るためにあるんじゃあないですか?? 全く同感です。私の言いたい事を代弁していただいてるようで嬉しいです。 野菜、魚、肉、農林水産業、マスコミにつきましても詳しく説明していただき感謝です。 回答本当にありがとうございます。

noname#246942
noname#246942
回答No.2

日本の悪しき伝統が、ようやく今になって表に出てきたと言わざるを得ませんね。。。 単純に見れば、確かに質問者様の仰る通りです。 ただ、これを「偽装」としてしまえば、日本にある老舗、名店のほとんどが「詐欺」として検挙、逮捕される事にもなるでしょう。 それだけ、このような行為は日本全体に蔓延しています。 知ってる人は、とっくに知っていた事でもありますよ。 例えば、今回の件に関して言えば、「車えび」を「ブラックタイガー」、「芝えび」を「パナメイエビ」などと、「似たような食感」「似たような形」のものを、名を変えて「料理」として提供していた訳ですが、実はここが一番の問題なのです。 現在の食品法では、「原料」や「原産地」を偽る事は出来ませんが、「調理したもの」に関しては、これと言った規定がありません。 極端な話、ネットで「日本産芝えび」を購入したのに、実際は「外国産パナメイエビ」が送られて来たのであればこれは完全な詐欺、アウトです。 しかし、チャーハンを作って、それに魚介類を乗せただけのものを「パエリア」と言って提供しても問題は無いと言う訳です。 まぁ、これは完全に極端な例ですが、今、全国で波及している一流ホテル、老舗店舗、旅館の問題は、別に悪意を持って「客を騙す為」に名を偽ったのではなく、あくまでも「料理の名前」としての認識でしかなかったのだと思います。 その証拠に、食品業界では、「パナメイ→芝えび」などは「通名」として認識されているようです。 ただ、そうは言っても、場末の料理屋ならともかく、仮にも相手は高い金を取って料理を提供する「一流老舗店」のした事です。 謝罪するしか、店の地位を守る術が無い事も事実でしょう。 ちなみに、よく寿司屋さんで「赤貝」と言って安く提供されている多くのものは、実はサルボウ貝だったりしますよ。 風味や食感がとても良く似ています。 「かたくり粉」も、本来ならその名の通り「かたくり」と言う草から取れるでんぷん粉の事なのですが、流通しているほとんどは、じゃがいものでんぷんから作られています。 それでも、かたくり粉として売られている訳ですね。 この他にも、知らないだけで「名ばかり食品」は我々の身近な所にたくさんあります。 これを機に、一度よく調べて見られるのも良いかも知れません。 ちなみに、話は戻りますが、高島屋やその他の店も、返金には応じる構えだそうですよ。 我々客も、見た目だけに惑わされず、知識を得た上で「信頼出来る店」を見つける努力をしなくてはいけないのだと思います。

china1
質問者

お礼

詳しくわかりやすい回答いただきましてありがとうございます。 私も回答者様がおっしゃられたように「日本全体に蔓延」は今回の事件?が発覚する前より 回答者様と同様にある程度認識しておりました。 それと共に、所謂老舗等の提供するものであれば本物と偽物?の区別がつかず 毎回、高級料亭やらに足繁くかよい「やっぱり、本場の味は違うねぇ!」等と悦に入ってる 方々の味覚を笑ってしまいました。 私は北海道の田舎に生まれ、農家から牛乳を、豆腐屋から豆乳を直接買って飲んでおりましたので よく、北海道外の方々が「やっぱり、北海道の牛乳は美味いねぇ」等と言ってるのを 聞くたびに、「それは本当の牛乳じゃなくて、牛乳もどきだよ!」と言いたくなります。 本当の牛乳は沸騰させると5ミリ前後の湯葉のようなものが出来て自然の甘味もあり スーパーで売っている「北海道産牛乳」は牛乳とは思っておりません。 豆乳もしかりです。あと蛇足ですが、農家の方が言っていた事に「ブロッコリーだけは食べるな!」 との事でした。と言うのはブロッコリーは特に虫が好むので見た目を重視する日本のお客様の為に 農薬だらけで「農薬食べるのと同じ行為だ!」と言われました。少し極端な例を出しましたが 回答者様もおっしゃられるように >我々客も、見た目だけに惑わされず、知識を得た上で「信頼出来る店」を見つける努力をしなくてはいけないのだと思います。 これに勝る対策はないと思いました。 回答本当にありがとうございました。

回答No.1

誤表示と偽装は違います 偽装なら当然返金の義務はあります 誤表示は単なる間違いの領域

china1
質問者

お礼

回答いただきましてありがとうございます。 >誤表示は「単なる」間違いの領域 との回答ですが、私はそのようには思いません。 例えば携帯で実際は16ギガのものを160ギガ内蔵と表示され販売後に16ギガが正当であった場合 「単なる間違い」では企業の信頼は失墜すると思われますがいかがでしょうか? いずれにせよ、貴重な回答ありがとうございました。

関連するQ&A