ベストアンサー 税理士について 2013/11/04 11:17 税理士に年末調整頼むといくらぐらいかかるのでしょうか・・・・? 会社でできないけーすでですが みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー hata79 ベストアンサー率51% (2555/4940) 2013/11/05 22:19 回答No.2 年末調整のみ依頼するのでしょうか。 だとしたら、一件1千円~3千円というところでしょう。 年末調整をして、源泉徴収票の発行をし、法定調書を作成して市区町村に提出して、合計表を税務署に提出するという一連の事務を「年末調整」というならば、1~5人分までで総額2万円から3万円程度と考えればよいと思います。 年末調整「のみ」でしたら、必要な書類(扶養控除申告書、生命保険料控除申告書、社会保険料控除申告書)が揃っていれば、それほど大きな報酬を請求されるものではないです。 上記の金額は「手間賃」だと考えてください。 税理士一人でされてる事務所に飛び込んで「一人分だけなんだけど、年末調整のみやってくれ」といえば、ホイホイとしてくれて、「まあ、3千円も頂いておきますわ」程度だと推測します。 懐の広い税理士なら「こんなもので報酬はいただかない」というかもしれません。 ただし、上記の源泉徴収票の発行から法定調書の作成提出など「源泉徴収義務者がすべき手続きすべて」を任せると「ただとはいかない」ですね。 人数にもよりますが、最初に「報酬はいくらでしょう」と聞いてから依頼すればよいと思います。 質問者 補足 2013/11/07 02:07 そうですか、せいぜい3000円程度ですか・・・・。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) star460219 ベストアンサー率43% (223/512) 2013/11/05 08:54 回答No.1 税理士の報酬規定は廃止されております。 従って自由競争となっておりますので、其々の税理士によって報酬は異なります。 お近くの税理士事務所何社かに問合せ、一番安い税理士に依頼すればよろしいのではないでしょうか? 質問者 補足 2013/11/05 09:26 そうなのですが、しかし最低蔵化は取られるのですね・・・?1マンとカ・・・?5000円とカ・・・・・?だいたい相場は調整ぐらいでいくら程度なのでしょうかね・・・・? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー税金年末調整 関連するQ&A 税理士業務の範囲について 記帳代行会社を設立しようと思っているのですが、業務内容に給与計算と年末調整業務も取り入れようと考えています。税理士でない者が税理士業務を行うと違法になるのでその範囲を調べているのですが、年末調整業務については税理士業務の範囲に該当するのかよくわかりません。 他の記帳代行会社のホームページを覗いてみると、結構、年末調整業務もやっているところがあるので問題ないのかなぁとは思っているのですが、何方かご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 非税理士による年末調査代行 弊社で年末調整をする予定でしたが、私(経理事務をしています)の業務が多忙で事務代行業(税理士はいません)に依頼をすることにしました。 当初、事務代行業者は『税理士法に違反するから税金の計算はできない』と言ったのですが、その後社長が年末調整の計算をすると言い出したので、お言葉に甘えて社長に業務をお願いすることにしました。 1週間後、顧問税理士が年末調整のチェックに来所され検算をしていただいたのですが、社長が年末調整を計算していると思っていたら実際は先の事務代行業社が従業員の年末調整の計算をしていました。 これは税理士法に引っかかるのでしょうか。 もしくは、法定調書合計表や市町村に提出する総括表など公的な書類を作成して提出したら税理士法違反になるのでしょうか? 親族に税理士がいる場合 こんにちは。 親族に税理士がいる場合の確定申告について質問です。 現在会社員として働いているのですが、以前会社の経理の間で経費の中引きなどが問題になったことがありました。 そのような事があり、会社側で自身の年末調整をしてもらう事に少し抵抗があります。 親戚に税理士をされている方がおり、確定申告を頼もうかと考えております。 そのような場合、会社側に「身内に税理士がいるので頼みます」と言う事はおかしいでしょうか。 また法律面では問題ないでしょうか 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 税理士に不信感で・・・。 私は有限会社を営む者です。実は顧問税理士がおかしなことを言うのです。弊社は2月末決算でもう幾日もないのですが、実は役員は私と女房で、年度の途中で妻の役員報酬が8万から20万に上げてもいいということで経理上はそうなっているのですが、他の税理士に聞くとそれは、利益調整に該当し、調査時に指摘されるとのアドバイスをもらっているのです。もうすでに年末調整も確定し支払いも終わっているので 今から帳簿をどうにかすることは不可能なのですが、私はその税理士と今期末(2月末)で顧問契約を解消したいと考えております。こういう場合の責任は税理士にあるのですが 税理士に念書を頂くことも考えているのですが そうすると決算しないと言われると困るので、今から新しい税理士を見つけることも困難だろうし、私はどうすれば良いのか分からないです。 どうすればいいのでしょうか?今は税理士がOKと言って その指南の元にそうしたという証拠(FAX)とかを集めるのが精一杯です。そのような経験をされた方とかいらっしゃいますか?または私はどうしたらよいのでしょうか? 税理士報酬について 社員が3人の小規模の有限会社です。 税金関係の相談は、知人の税理士に格安で見てもらっていました。 その知人が税理士を廃業するので、一般の税理士に頼むことになりました。 税理士の報酬って一般的にどれくらい払えばいいのでしょうか? 普段の伝票仕訳や、弥生会計などへの入力や集計は自分でやっています。 年末調整、決算時の確定申告、などの税務署に提出する書類の作成はは税理士に頼んでいました。 今までは顧問料月2万円、書類作成、税務調査立会などの時に1回につき10-20万円を支払っていました。 税理士の顧問料 12月決算の会社の経理をしているものですが今「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」を作成しています。そこで弁護士、税理士等の報酬又は料金の所で筆が止まっているのですが、税理士に毎月支払っている顧問料は税理士の報酬になるのでしょうか? 先日前の顧問税理士の事務所の方が来られて(去年の7月に契約をやめています。)支払調書の金額について指示を受けました。そこに顧問料の項目がなく、決算料、消費税申告書料、年末調整料だけでした。 昔の請求書を見直してみると顧問料の金額は1月2万円で源泉税は引かれていませんでした。決算料、消費税申告書料、年末調整料は源泉税が引かれています。(社労士の顧問料請求書には源泉税が引かれた金額に消費税を足して請求されています。) そして会社の源泉税の納付書を1枚もって帰られました。これは今まで源泉税を引かずに請求し代理で納付していたということでしょうか?それならば会社で源泉預かりし納付しなくてもよかったのではないかと思います。(すでに納付してますが) そもそも顧問料が報酬にならないのであれば合っていると思いますのでどなたかお教えください。 税理士の代わりに? この不景気で今まで税理士と顧問契約をしていたの ですが、来年くらいから自分で処理をしたいと考え ております。聞いた話では会計ソフトでかなりの 業務が出来るらしいのですが?ここで質問です。 (1)従業員の年末調整などできますか? (2)確定申告の資料も簡単にできますか? (3)どこの会計ソフトがいいですか? (4)他にアドバイスなあれば教えていただれますか? ちなみに会社組織ではありません! よろしくお願い致します。 税理士報酬を教えて下さい!! 現在、家族3人で小さな工場を経営しています。 売り上げは2千万~3千万くらいで、決算から年末調整、経理に関すること全てを任せていて、毎月3万5千円税理士報酬を払っています。 会社でしていることと言えば、領収証や請求書をファイルに綴じるくらいです。今月から私が出納帳をつけることになったのですが、税理士報酬3万5千円という金額はどうなのでしょうか? 社会保険労務士の方には、毎月1万5千円払っています。内容は社会保険事務所への提出書類など全て任せています。 相場が分からないので、教えて下さい。 よろしくお願いします。 税理士なしで申告書や報告書を提出するには 夫婦二人だけでやっている有限会社です。今期までは、税理士に年末調整や決算書作成・提出等をやってもらっていました。しかし、業績悪化の為に経費(税理士報酬)削減したく、来期から全てを自力でやろうと思います。帳簿をつけるぐらいは出来ますが、役所がらみの事はよくわかりません。一年間を通し、いつ・どこに・どんな報告書や申告書を提出しなければいけないのでしょうか? 年末調整について 今年も、残すことあとわずか・・・・会社で、年末調整のための、保険の控除を提出していますが、来年に『税理士』がくるから、年末調整は、1月です。前年度は、税理士の体調が悪いから、1月になりました。『12月と1月』は、どちら共、年末調整をする条件は同じですか? うちの会社で1月に、年末調整をやるのは、どんな理由が、考えられるのでしょうか?10人くらいの会社です。 税理士報酬の相場について いつもお世話になっております。既設の質問分も拝見致しましたが どうもはっきりしないのでお聞きしたいと思いまして質問させて頂き ます。 弊社は年商3億ちょっとの零細企業です。業種は卸小売業になります。 今の税理士は先代からの付き合いです。 顧問料の内訳ですが(税抜きです) 月額 60,000円 決算時 280,000円 年末調整時 30,000円 税務調査1日 25,000円 決算、年末調整、税務調査はそれぞれ月額顧問料は含みません。 月1回の訪問ですが特にアドバイス等はございません。 私が入力した物を軽くチェックするといった感じです。 この顧問料が世間的に妥当ならば良いのですが皆様のご意見を お聞きしたく質問させて頂きました。 どうぞ宜しくお願い致します。 当然ながら決算や年末調整は税理士がするものと思っている為 私のスキルは全く上らない状況なのでそれは不満ではあります。 法人の年末調整は税理士にしないどだめですか? 法人の年末調整は税理士に依頼しないとだめなのでしょうか? 自分が社長、兄弟1名が役員、計2名の法人です。 今まで税理士に頼んでましたが、それなりに高い費用を請求されるのため、他に方法があればと。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 税理士事務所・忙しい時期などについて 今月から税理士事務所で手伝いをする予定なので教えていただきたいのですが… 12月は年末調整で忙しくなると思うのですが、大体どれくらいの期間なのでしょうか? (12月の上旬からとか中旬10日頃から…提出日までなど) あと、個人の会社や事務所は12月〆だと思うのですが、これも決算は法人と同じで2ヶ月後の申告、なので2月が忙しくなるという事でしょうか? かなり素人の質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。 税理士費用について 小規模法人ですが税理士費用の相場について教えてください。現在の契約は月に2万円強、決算6ヶ月分、年末調整4万円前後です。中長期の経営コンサルタント的な契約も含んでおりますが、年間40万円を超える額を払うのは高すぎだと思っています。一般的な相場などがありましたらお教えください。 事務員か税理士か迷っています。 年商2億程度の株式会社で、税理士は使わずに事務員に経理、決算をしてもらいたいと思っています。 毎月の事務員の給料を払うのと、税理士に丸投げ、もしくは半投げで報酬を払うのとではどちらが安いものですか?もし事務員を雇うとしたら毎月いくらが妥当ですか? 税理士の報酬(年末調整)について 税理士に年末調整を依頼した場合、報酬額はどの位が相場なのでしょうか? (仮に、法人で社員10名、中途退職者5名だった場合) また、源泉徴収票や法定支払合計表やその他の報酬支払調書等がありますが、これらをまとめて年末調整の報酬とするのか、別個扱いに金額となるのか、詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。 税理士事務所を迷っています 現在小さな小さな会社(有限)を営んでいます。 そろそろ税理士に依頼しようと思い、見積もりをとってみたところ以下の様な見積を頂きました。税理士事務所によって色々だとは思いますが相場的にどうでしょうか?ご教授ください。ち なみに今回で2期目ですが、一期目の決算書を元に見積もりをしていました。 ●年商4,000万~5,000万くらい ●従業員2名~5名 ●月一回の訪問 ●○○○の財務会計システムソフトレンタル代込み ●年末調整報酬は別途 ●償却資産税申告報酬 別途 ●税務署調査立会い報酬 別途 ☆月次報酬料 30,000(内ソフトレンタル料8,000円 ☆決算・申告報酬料 140,000 計500,000/年 以上です。宜しくお願いいたします。 税理士を雇う? 以前、アルバイトをさせて頂いていた、家族経営の居酒屋さんは、 税理士を雇ってました。 日々の仕入れ伝票や、売上伝票・レシートなども、 その税理士事務所が用意した専門のノートに貼り付けてました。 このように、税理士を雇う?契約する? 場合、いくらぐらい掛かるのでしょうか? この、税理士さんは、年に1回の消費税の申告なども、請け負ってくれるのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい☆ 源泉徴収について 会社とは連絡が取りたくないのですが。 年末調整か年末調整がおそらく必要だと思い、源泉徴収表を税理士に頼んで送っていただいたのですが、会社の社印がありませんでした。 社印は絶対必要なのでしょうか 税理士について 大学に入学したばかりの勉強やる気満々の1年生です。 税理士の資格を取りたいと思っているのですが、 いくつかお聞きしたい質問がありますので皆さんよろしくお願いします。 1:試験勉強はスクールか通信教育を受けないと実際問題厳しいのでしょうか? 2:スクール・通信教育だと一科目(1年)当たりいくら位お金が掛かるものなのでしょうか? 3:独立開業をしていない税理士の皆さんの年収はいくら位なのでしょうか(例えば40歳くらいで)? 4:税理士試験合格後の「実務経験2年以上」についてよくわからないのですが、 どこかの税理士事務所に2年以上勤務するということなのでしょうか? (それとも何処の一般企業でも良いので2年以上?) 5:4の続きなのですが、「実務経験2年以上」は試験に合格した後に2年以上勤務が必要なのでしょうか? 皆さん変なこと言っているかもしれませんが、 どうぞよろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 税金 年末調整確定申告消費税住民税減税制度・控除アルバイト・パートの税金サラリーマンの税金個人事業主の税金会社・団体の税金車・バイクの税金土地・住宅の税金投資・株式の税金ふるさと納税その他(税金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
そうですか、せいぜい3000円程度ですか・・・・。