- ベストアンサー
子供の自律を促すために、どうしていますか。
- 4歳の息子がマイペースで自己主張が弱く、保育園でも興味がないとボーっとすることがある。自宅でもしなくてはならないことを理由をつけてしないことがある。
- 息子がお遊戯をしない時に、どのように話すべきか悩んでいる。誰かがしているからしなくてはならないという概念が欠落している。
- 他のお子さんにどのように伝えるかアドバイスを求めている。また、自覚するべき点についても教えてほしい。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
そうですね、まずは自主性と受容と共感についてお話ししましょう。 自主性というのは自分から何かをしよう、何もしてないとこのままではいけない、という意思のことですが、育たないとすれば理由は過保護です。 過保護というのは甘やかすは若干違います。 というのも「できることを時間などの大人の都合で本人に大人がさせずやってしまう」ことも過保護に入るからです。 もう1つ、タイミングを教えてしまうこと。 例えば「そろそろ片づけなさい」というのも過保護です。 子どもは周りの空気を感じ取り、そろそろ片づけなきゃと気付く力を持っています。 最初は弱いですが、経験を詰んで鋭くなっていきます。 このような過保護をしてると自主性が育ちません。 特に着替えや食事なども急かせるよりできることまでさせてあとは工夫をしていきましょう。 次に受容です。 受容というのは保育では「その子のすべてをまず受け入れる」ことです。 子どもは自分を受け入れ信頼してくれる相手がいることで情緒が安定し、外の世界に向かって歩き出します。 しかしながら文章を見るに一番受け入れてほしい母親から受け入れられていないように見えます。 そんなことはない、と思うかもしれませんが、すべてを、です。 例えばぼーっとするのも個性の1つかもしれません。 それを受け入れがたいもの、拒否しているといえばそうなってしまうでしょう。 では改善したいことはどうなのか。 そこで共感をします。 共感とは保育では子どもの気持ちと同調することを言います。 受容と似ていますが、たとえば悲しくて泣いてる子がいれば隣に行って一緒に悲しみます。 「かなしかったね」「辛かったね」と声もかけてあげます。 自分気持ちを分かってくれる大人がそばにいると安心感を得、また前に歩き出すきっかけになります。 その時に「もっと~したらいいかもね」などとアドバイスを送ります。 つまりいったん全部受け入れたのち、前に歩き出すときに援助するのが保育の基礎の1つです。 私が思うに信頼や安心を感じず自分から周りに働きかける気が起きてないのではないでしょうか。 自己主張も薄いように見えるので、イヤイヤ期に自己主張を押さえつけられた可能性も考えられます。 大切なのは認識や知ることで、社会の言う良い子とは「大人にとって都合の良い子」であるということです。 子どもとはやんちゃでわんぱくで自己主張のわがままをいうものです。 その1つ1つが発達に重要な役割を持っています。 だんだんとコントロールできるように長期でしつけていけばいいわけで、言ってすぐ理解して変わることを期待してはいけないのです。
その他の回答 (1)
- makori
- ベストアンサー率35% (403/1146)
ちょっと方向違いなことを言いますが。 >叱らずに促してきました 最近こういうママさん多いですよねぇ・・・ 私からするとそれってどうなの?と思うことが多々あるんです。 叱られたことない子は、いかんせん打たれ弱い。 手を挙げられたことがない子は、人の痛みが分からない。 叩かれたことがないから、叩いたら痛い、という感覚がない子が多いのですよ。 叱られたことがないから、他人にちょっと言われると、え?なんで泣くの?という些細なことで泣き出す。 今はいいのでしょうが、小学生になると子どもを見ているとその親が良くも悪くもどう関わってきたかが本当によく見えます。 優しく諭せば優しい子になるでしょうが、へ理屈家さんにもなります。 厳しくするべきところは、きっぱり厳しくする。 関わりが少ないなら、なおのことそのメリハリをきっちりつけるべきかと思います。 ま、こういう考え方は賛否両論でしょうから、ご参考までに。
お礼
こんばんは。お礼が遅くなりすみません。 そうですね。。確かに、子供を叩くことはしませんし、危険が及ぶ恐れがある時以外は、怒ることはありません。最近は、口が達者で言い訳をするようになりましたので、その都度叱こともあります。 子供との関わりについて、よく考えてみます。 ご回答ありがとうございました。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 また、ご丁寧にご説明くださったことにも感謝いたします。 いただいたご回答の中でも特に、「自主性」について気になりました。 確かに、息子は受動的なところがあり、自分の仕度などは大人が促さない限りしません。(本人が楽しみにしている場合はとてもテキパキと動きます!) 質問文にも記載いたしましたとおり、普段息子と接する時間が短いため、私もしくは別の大人から息子には「指示」を出すことが多いと思います。 日々忙しく、このようになっているのですが、 息子が自主的に「今は何をする時間なのか」を理解し、行動できるよう環境を整えたいと思います。 また、「受容」と「共感」の部分ですが、この点については出来ていると思っていました。 息子のあるがままを受け入れる努力は最大限にしているつもりです。 ただ、第三者からみてできていないと捉えられるということは、私の一人よがりなところがあるのかもしれませんね・・・ 息子が安心して外の世界に飛び出せるよう、大らかに包んでいる(これも)つもりだったのです。 私と息子においては、信頼関係が成り立っていると感じておりましたが、今後の関係性についても考え直してみます。 いただいたご回答、大変参考になりました。 ありがとうございました。