• 締切済み

保育園の保育方針に不安と疑問・・・従うか悩んでます。

保育園の保育方針に不安と疑問・・・従うか悩んでます。 4歳(年中)の息子がいて私立の保育園に通っています。 その保育園の保育方法とゆうか保育方針のことで疑問や不安があって悩んでいます。 通っている保育園は縦割り保育で年小から年長までが一つの大きな部屋で基本的な生活を一緒にしています。園児は40人前後です。 そしてその大部屋以外にもう一部屋あり、そこは主になかなか園生活になじめない子、元気が良すぎる子など、大部屋で生活するのが少し難しい子が5~6人、主に朝と帰りのお集まり(朝の会、帰りの会)と給食・おやつの時間のみ過ごすためにあります。 お集まり、給食・おやつの時間以外は同じ年齢の子と一緒に年齢別に行う活動に普通に参加します。 今年の春からできた部屋で、保育園側がそういった子達の一人一人の園での生活を最大限保障するためのものなんだそうです。園からそう聞きました。 (お母さん達の間では「VIPルーム」と呼ばれています ^^;) 実は息子がその「もう一部屋」に行っています。 息子は元気が良すぎる(悪く言えば落ち着きがないとゆう事になるのでしょうか)訳ではなく、小さい頃からとても恥ずかしがり屋で大勢の中に入っていけなかったり、入園後もなかなか園の集団生活になじめない部分はありました。 それが今年年中になってしばらくした頃、先生からお話があって息子を明日からその部屋で生活をするようにしたいと言われました。 理由は、息子は気持ちの切り替えが少し苦手な部分があり、友達と衝突した時になかなか気持ちを落ち着かせることができなかったり、自分の思うままに過ごしてしまうことが多いそうで、大勢だと友達とも衝突する機会も多いし、少人数で少し落ち着いて過ごせる時間をとることで、息子の園での生活を保障し、年長さんになってからの生活につなげていきたい・・・とゆうことでした。 もちろん朝から夕方までその部屋で過ごす訳ではなく、普通に活動は大部屋の子と一緒にするし、絶対その部屋でお集まりに参加したり給食を食べたりしないといけない訳ではなく、全て息子の意思を尊重して、息子が大部屋がいいと言えば自由にそちらに参加できるとのことでした。 正直戸惑いましたが、何度か先生とも話をして、園での息子の様子も想像もついたし、納得もできました。 大勢の中の息子1人のことをとてもよく考えてくれてるなとも思いました。有難いくらいでした。 なので「分かりました」と最終的にその部屋で息子が過ごすことに同意しました。 でもやっぱり日が経つにつれ、どうしても「隔離されてる」とゆう感覚が拭えなかったんです。 もちろん、そうゆう為(本当に悪く言えば、ちょっと問題のある子を別にしとこうみたいな)の部屋ではないし、園の方も決してそうゆうつもりでそうしている訳ではないと頭の中では分かっていても、です。 息子がそうゆう性格だから仕方がないのも分かってます。 でも親としてみればやっぱり、他の同じクラスの子と一緒の教室にいることが自然に思えて仕方がないんです。 お集まりの時間や給食の時間も皆で過ごせるのは今しかないし・・・。 息子にとって保育園での数年は1度しかないのにこの部屋にいる期間がその数年からすっぽり抜けてしまうような感覚なんです。 そしてなにより最近、いくら息子に問題があったとしても、今そんな生ぬるい園生活を送っていて、今後年長さんになり小学生にもなるのに大丈夫なんだろうか!?とさえ思うようになってしまいました。 いくら今後の生活に向けての練習だったとしてもあと1年半だし、今の生活は息子にとっては心地のいい生活なのかもしれませんが、小学生になったら保育園のようにはいきません。 もっと人数の多い所で生活しなければならないし、保育園ほど1人1人をケアしてもらえるとも思えません。 保育園てここまでするものですか?園の保育方針だからでしょうか? できれば「別室」ではなく多少問題があっても他の友達や年上年下の子にもまれて、その中でたくましくそういったことも乗り越えていってほしいと思うのですが・・・。 保育園側の意図することも納得できる反面、もっと他にやり方があるんじゃないかと思ってしまって、 このまま園の保育方針に従うべきか悩んでいます。 園がそこまでしてくれることを有難いと思うべきですか? 私自身が自分の子供がそうゆう状態にあるのが許せないだけなのでしょうか? 考えすぎて自分の考え方が間違ってるのかすらよく分からなくなってしまっています。 皆さんはどう思われますか? 「あなたの息子はそれができないから今その教室にいるんでしょ」とゆうご意見はご遠慮下さい。 重々承知してますので・・・

みんなの回答

noname#121811
noname#121811
回答No.5

40人は少数ですね。少数だから縦割りにしたのでしょう。大きな子や小さな子との友達付合いが難しいのではないですか? 私なら大人数の保育園に移ります、空きがあればの話ですが。同年齢の子が多いので遊びやすいかも知れません。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.4

 発達障害かな?  私の息子も大きな集団が苦手です。アスペルガーと分かったのが小学校に入ってからです。  確かに集団として入れたいと思いますが、子供が苦しい状態では子供が大変です。  我が子は集団に入ったり,出たりの繰り返しです。  発達障害があり、無理をさせると子供が辛い状態になります。そして、悪い方向へ行きます。逃げる場所など落ち着ける場所が有ることで集団に入ることが出来ます。  私としては保育園の方針は正しいと思います。  親の希望より、子供のために。

  • 20071215
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.3

経験10年元保育士です。 今回の保育園の対応に納得が出来ずに悶々とした日々をお送りとのこと、胸中お察し致します。 まず、質問者様がこんな気持ちでいることは担任又は保育園の方には伝えましたか? 一人で考え込むよりは、伝えてみてはいかがですか? 今回息子が別室になったことで、一度は納得して了解したが、息子の将来について心配で・・などと、あくまでも保育園の対応に不満とは言わず、心配なことを伝えてみて下さい。 保育園としては質問者と同じ立場の方をたくさん見てきたと思うので、気持ちを理解して相談にのって頂けると思います。 内容を読む限りでは、保育もきめ細かそうですし、保護者の方への対応もきちんとしてそうですし、気持ちを伝えても受け止めてくれそうな気がします。 ここからは私個人の意見です。 息子さんはいつ入園されたのでしょうか? そのクラスへ行ってから保育園を嫌がることはありませんか? 先生方もある程度の期間過ごしてきての今回の対応かと思いますが、1番は息子さんが快適に一日を過ごして欲しいとの願いではないでしょうか? 小学校へ行ってからのご心配をされていますが、心配の通り、学校では保育園、幼稚園ほど一人一人への細かい対応は行っていませんし、まして、保護者とじっくり話合う機会も少ないと思います。 ですので、今から力強くやっていって欲しいという質問者様の気持ちも理解できます。 ですが、乗り越えられる強さの土台がなくてはただ本人が苦しいだけではないでしょうか? 幸いにも個人差を考慮して、心地良い生活の中で見守ってくれる保育園に通うことが出来ています。 大人になったら辛いことはたくさんあります。 まだ年中さんなのに、今から辛い荒波に揉まれることはないのではと思います。 たくさんの愛情をもらって、生きることは楽しいと思っている子ほど強いです。 反対に何にもつまずかずにきた子ほど、何かあった時に弱いです。 また、表面上は問題なく過ごしているようでも、学校へ行ってから大変という子もいます。 言い方に語弊があるかもしれませんが、他人に(先生ですが)こんなに心配してもらい、愛情をかけてもらい、時間をかけてもらえて、幸せですよね。 きっと生涯、他人からこんなに想ってもらえる経験はそうできないのではないのでしょうか。 (話が脱線していたらスミマセン) 子供は日々驚くほど成長します。 質問者様もあんなことで悩んだな~と思える日もすぐかと思います。 (私も保護者の方と笑い話でよくしました) 少しでも質問者様の気持ちが軽くなればと思います。

  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.2

軽度発達障害児で、普通学級で過ごしてきた子供を持つ親です。 心配なお気持ちはとてもよくわかります。 ただ、間違っている、合っている、という考え方は、この場合は適切ではないのかなあと少し感じました。 保育園でのお子さんの様子をみている限り、お友達とトラブルになってしまったり、たくさんの子の中でうまく自分を出せなかったりすることは、多少なりともストレスになってしまっている可能性も考えられます。 もちろん、特別扱いで、完全に特殊な扱いをうけているのであれば別ですが、普段の大半の時間を普通に他の子とまざってすごしているのであれば私の印象としては特に問題がないように感じました。 逆に言えば、お食事の時間や朝と帰りのひとときなど、大勢のお友達から少し離れ、気持ちをおちつかせる為にすごせる場所が保育園にもあることは、お子さんのストレスの軽減にも良いような気がしますよ。 情緒を安定した状態ですごせることで、少しづつ自分の気持ちをきりかえる訓練にもなったり、 落ち着いて食事の時間などをもてることで、気持ちが安定する時間がもてればその他の時間、お友達と少しづつでも上手にかかわれる可能性もでてきます。 少なくとも、今の状態でいてもお子さんにとっていい改善がみられない、という点をふまえて、何か打開策をということも園は考えたのではないでしょうか。 確かに、保育園はお子さんをみているだけの場所ではありません。 厄介払いされてるんじゃないかと不安になる気持ちもわかりますが、お友達とのトラブルなどがおきて、情緒不安定な状態でお子さんがすごしていればお互いの子供のためにもよくありませんし、 それを打開する意味でとられているのが「少しの時間の別行動」だけなのだとすれば、そこまで神経質になる必要はないと思います。 確かに、今しかない、という気持ちもわかります。 ですが、お子さんにとって一番大事なのは、安定した情緒で年長さん、そして小学校にむけて、気持ちのコントロールをつけられるようになることではないでしょうか。 小学校にあがるようになれば、よほどの発達的な問題がない限り、そういう特殊級には入ることはありませんし、嫌でもストレスを抱えてでも集団生活をしていかなければなりません。 ですが、それにむけて今、集団生活を無理やりさせておくほうがいいのかと考えると、私はそれで慣れるとか、もまれることができるとも思いません。 逆にそういうのが苦手で不安定な状態になれば、余計にそういうケースに適応するのが苦手なままという場合もあると思います。 子供は思うよりもずっとデリケートで、ストレスをかかえやすいですよ。 保育園の僅かな間だけでも、安定した情緒ですごせる時間を少しでも確保できるほうが、子供のためにはいいんじゃないかなと考えると思います。 もちろん、無理やり隔離されているわけではなく、お子さんが大部屋ですごしたければ過ごしてもいい、ということのようですから、もしその状態を続けてみて特に改善がみられないようであれば、また園と相談して元にもどしてもらうとか、色々工夫していけばいいのではないでしょうか。 これはあくまで軽度の情緒問題で療育に通っていた保護者の主観ですが、集団になじめない子でも、少人数であれば落ち着いて話ができたり、その中で少しすつ自分の気持ちを表現できる訓練になったりもして、それが大勢の時に役立っていく場合もありますよ。

  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.1

保育士の方からみて「特別な支援」が必要なタイプのお子さんなのでしょうね。 一度、「教育相談センター」で客観的な心理検査を受けてみてはいかがでしょうか? それこそ小学校以降のために。 小学校以降も特別な支援が必要な方には、支援制度が用意されているはずです。 通常の授業はすべて普通級で過ごしながら、ストレスで苦しくなってしまう時にだけ支援級に避難するという通級制度が利用可能な地域もあります。 しかし、支援級と普通級の交流が殆ど設けられていない地域もあります。 普通級のなかで、疲れきってしまいそうなときに声かけをしていただくために、(それだけが目的ではありませんが)手厚い支援が必要なお子さんのいる学級に副担任を増やしてくださる制度を持つ地域もあります。 地域差が大きいのです。 保育園でそのような手厚い支援を用意している地域では、おそらく小学校以降も柔軟で手厚い支援が準備されている可能性があります。 情報収集の意味も含めて「教育相談センター」とコンタクトを取って見ましょう。 知的レベルが普通よりも遥かに優れている方でも、聴覚・臭覚などの過敏さなどを抱えているために保育園での騒がしさが大きなストレスになってしまうお子さんもいます。 そういう方では、息抜きの時間があるのは「楽」だと思います。 小学校に入れば授業中は(今より)静かなので過ごしやすいこともあります。 「お子さんにとって」どちらが望ましいのか?なのですよね? 一緒に過ごしたいときには集団に参加も可能なら、お子さんにとっては個別の支援があるほうが「楽」な可能性は高そうに感じます。 でも、保育士の心配のしすぎという可能性もあります。 今のお母様の迷いについて、お母様の心に沿った解決の道を一緒に考えてくださるスタッフが教育センターに用意されているはずです。(お子さんのための遊戯室も用意され、一緒に遊びながらお子さんを観察してくださるような方法も取って下さると思います。) 今の迷いを、そのまま相談なさる事をお勧めいたします。 なお、手厚い支援を受けられるような地域では、通級を利用なさっていたお子さんが、私立中学(難関校)に進むというようなことは、ありふれた状況です。 感覚過敏があるお子さんにとっては、保育園の騒音は「拷問」になりえるのです。 成長後に、保育園時代が一番苦しかったと言う方もあります。 「お集まりの時間や給食の時間も皆で過ごせるのは今しかないし・・・。」 そのとおりですよね?  もしも、普通の感度と違っていたら、その期間が一生の間で一番の苦痛かも知れないのです! お子さんは、「他の人と感覚が違う」なんて、訴える力を持っていません。 (大人になっても他の人の感覚を想像することは困難ですから、他の人とどう違うのか?を理解することは極めて困難です。) 客観的な意見を求めるためにも、専門の心理士とのご相談をお勧めいたします。 今からコンタクトなさると、小学校入学までに調度良いとおもいます。

関連するQ&A