- ベストアンサー
通夜の喪主様の服装について
先日 地方の通夜~告別式に行きました。 通夜は 喪主様が くすんだ色の着物で応対されていました。(生地はウールのように見えましたが) 告別式は和服の喪服をお召しでした 私の住んでいる地域では 告別式は和服の喪服をお召しでも 通夜は洋服の喪服で応対されるのがほとんどです 通夜は 式でないので 喪服をお召しにならなかったのかな? とも思いましたが どうなんでしょうか 教えてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
昔というか、地域、家柄で風習が違うので一概にこうであるべきというのは無いのです。 多分に、昔風に言えば、「半喪」と「喪」に分けているのだと思います。 通夜は半喪で 葬儀は喪で 昔はお墓に埋めに行くのは男性陣で、翌日に女性だけが行くというところもありました。 その際に男性は白着物・白袴・水色の裃で、女性もそれに準じます。白の掛け襟だけをして現代は簡素にし、女子は白手拭いをかぶります。そういう風習が残っている地区もあります。 明治の初期までは「喪服」は「白」だったんです。結婚式も白でしたが、白は「正装」なので良いのです。白から色へ、そして江戸褄に変わります。 現代において黒は何にでも使える正装です。 宝塚歌劇団の卒業式をご覧になれば、黒紋付に深緑の袴ですよね。 たぶんに半喪の場合は、グレー系や鶯色などにグレーの帯に夢や般若心経が書かれた物や黒帯だったのではないですか?親族ではない方が参列する場合もそのような装束になります。 ウールではなく単に色無地だと思います。ウールがいけないというのではなく、色無地を作っておくなら縮緬か羽二重で作るのが一般的なので・・・・。ウールつまり今でいうモスリンですが、それの色無地はかえって少ないので珍しいと思います。よって多分ウールではないでしょう。 素材はどうでもいいんですけど^^; 半喪と喪 という回答になります。
その他の回答 (5)
- organic33
- ベストアンサー率36% (615/1664)
通夜は、一般参列者が、それに出席すればお葬式に出席したと同等に扱う地方での通夜、葬式でしょうか? それとも通夜に出ても葬式は別格で通夜だけへの出席では、葬式に来なかった人扱いされる地方ですか? 通夜をもって葬式に列席したと見なす地方なら、喪主、その妻は正装で対応すべきですし、そうでないなら、地味な服装なら問題無いかと思います。
- nekoi
- ベストアンサー率48% (786/1636)
お通夜だったのなら問題ないかなーと思います。 急ぎで間に合わなかったという意味合いでもあるので。 他の方もおっしゃってますが、お札と同じ意味です。 お包みするお金が新札の場合、まるで不幸を待っていたかのように準備していたのでは?って意味合いがあるのでアウト。 同じように服をビシッと決めすぎているのは、よくないと捉えることもあります。(通夜限定で) 実際うちの地方では通夜はラフな格好で出席される方も結構多いです。 大変な不幸でしたね、話を聞いて大あわてで駆けつけてきましたよって意味合いになるのでokなのです。 これはお住まいの地方によって違いがでるのかもしれませんね。
お礼
回答いただきありがとうございました ビシッと決めすぎては良くないと とらえる慣わしなのでしょう 良い勉強になりました。
- qwezxcasd
- ベストアンサー率33% (221/666)
地方によってそれぞれでしょう。 私の親戚の(叔父・叔母等が)住んでいるところの葬儀は 喪主は男であれ女であれ、喪主夫婦の場合も揃って白無垢です。 初めて見る人は、びっくりしてしまいます。 同じ地域に住んでいない限り、その地方はそのような風習と考えるのが 妥当と思われます。
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
>くすんだ色の着物で応対されていました… 男性ですか女性ですか。 まあ、男性でその格好だと奇異なので、女性の話かとは思いますが、帯と羽織は黒くなかったですか。 >告別式は和服の喪服をお召しでした… 真っ黒で紋が付いている着物ですね。 >通夜は洋服の喪服で応対されるのがほとんどです… 喪服といっても、いわゆるブラックフォーマルでしょう。 これは略礼装に過ぎません。 洋装であろうが和装であろうが、また慶事であろうが弔事であろうが、服装には格があります。 上から順に正礼装、準礼装、略礼装、平服、普段着です。 >通夜は 式でないので 喪服をお召しにならなかったのかな… 喪主なら葬儀は最高の正礼装、通夜は準礼装で臨むのが本来です。 その“地方”の方は、服装マナーをきちんと心得ているわけです。 一方、質問者さんの“都会”(?) では、知ってか知らずしてか、簡素化しているということです。
お礼
回答ありがとうございます 服装に格があることは 理解しているつもりでしたが 簡素化して通夜も式でもブラックフォーマルで対応していることが多いで おっしゃることが知りたかったのです。 ありがとうございました
- fujic-1990
- ベストアンサー率55% (4505/8062)
最近は通夜も告別式も「センター」などと呼ばれる所でやりますよね。 もう通夜も告別式も(遺族も弔問客も)喪服着用しか見たことがありませんが、「地方の」ということになると古式が残っているんじゃないでしょうか。 元来、葬儀関係は「予定して準備して、待つ」ということではないわけです。結婚式とは違うわけです。 「こんなはずではなかった」、「もっと長生きしてくれると信じていた」、というスタンスであるべきものですから、亡くなった時の準備はしていないはずなわけです。建前ですけどね。 それで、間に合わなかったという趣旨で喪服を着用されないのではないでしょうか。 質問者さんも、香典には使い古しのお札を包まれたでしょ?、新札なら1度2つに折り目をつけてから包むとか。「亡くなるのを想定しての準備をしていませんでしたので、あり合わせの」というニュアンスを込めて。 真実は聞いてみないとわかりませんが、同じような理由なんじゃないでしょうか。
お礼
回答ありがとうございました 半喪と喪 の言葉を知らなかったのですが きっとそう言った意味合いだろう と思っていましたが 半喪と喪 いい勉強させていただきました。