まず御通夜や葬儀の際に着る喪服には、正礼装、準礼装、略式礼装が
あります。一般的に喪主または遺族は正礼装で望むように言われてい
ます。しかし最近では略式礼装でも失礼には当たらないと言われてい
ますが、ただ喪主だけは正規な服装で望む方が好ましく、出来る限り
は正式な服装を着られた方がいいと思います。
喪服には和装と洋装がありますが、あなたは喪主ではなく御母さんが
務められますよね。とりあえず喪主と遺族の服装に関して説明しよう
と思います。着物と言う呼び方は、一般的には振袖や留袖等を言いま
すから、通夜や葬儀の時は喪服の和装または洋装と言い方をします。
まず喪主の方の和装ですが、男性の場合は黒羽二重の染め抜き五つ紋
付袴で、女性の場合は黒羽二重の染め抜き五つ紋付で、帯、帯止め、
帯揚げ、草履を着用し、バッグは黒、足袋は白が正礼装です。
季節によって違うと思うでしょうが、生地が薄いか厚いだけで服装は
全て同じです。
洋装の喪服の場合は、男性はモーニングコートに黒ネクタイ、ストラ
ップのズボン、カフスや靴下や靴も黒、ベルトは黒いで光らない物を
使用します。ただ金具は仕方がありませんが出来るだけ光らない物を
選びます。女性の場合は黒無地で長袖の光沢の無いワンピース、その
他の物も黒にします。ストッキングや靴も黒にします。
これらが洋装の喪服での正礼装です。
出来れば喪主の方は正礼装にされた方が、喪に服していると誰からも
思える服装の方が良いかと思います。
参列者であれば、喪服でなくても地味な服装に喪章を付ければ問題は
ありませんが、やはり喪主や遺族は正式と言われる服装で臨まれた方
がいいように思います。
遺族の方は喪主が着られる喪服に合わせて選ばれた方がいいですね。