ベストアンサー 大工さんが使う技術について 2013/10/13 22:49 2つの柱を添付した図のように加工して、はめ込む技術があると聞きました。 この柱は正面、右、左、後ろから見てもこのように見えます。 どのいった構造になっているのか気になります。 わかる方、よろしくお願いします。 また、こういったはめ込み技術について詳しく載っているサイトがあれば教えてください。 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー unagi-pie ベストアンサー率41% (166/397) 2013/10/13 23:32 回答No.1 四方蟻(しほうあり)というそうです。 http://www.aisf.or.jp/~jaanus/deta/s/shihouari.htm こちらはパズルですが面白いです。 http://galleryimpossible.com/puzzlejoint2.htm 質問者 お礼 2013/10/19 16:56 ありがとうございます。助かります 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)建築・土木・環境工学 関連するQ&A HPのこの部分はなんというもの(技術?)ですか? HP作成初心者です。 ページの中で、株価などが右から左へ流れる(画面?)は何という技術で、その技術をHPにくっつけるのに参考になるHPがどこかないでしょうか?? 下記のページの上部にでているような右から左へ流れている部分のことです。 http://www.gse.jp/ わかるかたいましたら是非教えてください。 宜しくお願いします。 ねじの図面、「正面図」ともうひとつは「○○図」? 機械製図の勉強を始めて間もないものです。 ねじの図面について質問があります。 画像も添付したのですが、ねじ図面の「正面図」って、向かって右ですよね? じゃあ左側の図面はなんという名前なのでしょうか? やはり「(左)側面図」でしょうか? いろいろ調べても、なかなか納得のいく答えが見つからず困っています。 どなたか教えてください! 駅のホームでの並び方について。 下の添付にしてある図は、お客(図では〇)が駅のホームで並んでいる様子を表しています。本来なら、左の図のように並ぶべきだと思うのですが、今日、私は右の図の様な場面に出くわしました。詰めて下さいと強く思ったのですが、渋々、最後尾の方の後ろに並んでいました。そこへ、学生らしき方が先頭の方の左に行ったところ、すぐ後ろの会社員の男性が「おい。みんな並んでいるんだ!」と言いました。そう言われた学生は、ホームのどこかへ行ってしまいました。 会社員の方の言い分も分かるのですが、学生らしき方の気持ちも分からないではないなと思いました。皆さんは、右の図の様な場合は最後尾の方の後ろに並びますか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム サッシの開閉と連動して開閉してしまう網戸 横長リビングのマンションです。 リビングにサッシが4枚あります。 センターオープンサッシではなく、真ん中に柱があります。 サッシを開けて網戸にする際、網戸は内側2枚にします。 室内側より左から見ると、窓・網戸・柱・網戸・窓 となる形です。 サッシは、柱を挟んで、左2枚も右2枚も、左が外・右が内側になっています。 網戸は、各2枚の窓のさらに外側にあるので、柱の左側も右側も、 室内側から外側へ向かって、右の窓・左の窓・網戸 の順になっています。 ・・・言葉で説明は、難しいです。 位置関係、添付画像を参照ください。 網戸が内・内、サッシが閉まった状態から、網戸にしようと「サッシ 右の左」を開けると、 サッシと連動して「網戸 右」が開いてしまうのが、何とかならないかと思っています。 網戸には、虫が入ってこないように、左右端にゴムパッキンが付いているのですが、 これが「サッシ 右の左」の端に引っ掛かって、一緒に開いてしまうのです。 また、「サッシ 右の左」を開けてベランダに出て、戻って「サッシ 右の左」を閉めると、 やはり「網戸 右」が連動してついてきます。 網戸の季節以外は、網戸は外・外にしておきたいので、これも煩わしいです。 マンション引き渡し後3ヶ月点検の際、この点が何とかならないかと相談したところ、 虫が入ってこないように、「サッシ 右の左」と「網戸 右」との隙間をなくしているため、 構造上どうにもならない、と言われました。 ところが、引渡し後1年点検を前にして、「3ヶ月点検の際のFAQ」が送られてきたのですが、 Q.「網戸とサッシの隙間が気になる」 A.「網戸とサッシが連動して動かないように、故意に隙間を空けてある」 と書いてあったのです。 これって、どう指摘されても修正が必要ないように、言い逃れをしているとしか思えません。 いったい、どちらが正しいものでしょうか? 調整により、サッシに網戸がついてこなくできるものでしょうか? 動画を加工するソフト 一本のAVI形式の動画の中に、別の画像を貼り付けて、右から左に動かすような加工ソフトってありますか? 例えば、人が正面から歩いてくる動画に、右から左に車の画像が通過したり出来るような。 どうぞよろしくおねがいします。 冷蔵庫を買い替えるにあたり、スペース問題 お世話になります。m(__)m 冷蔵庫を買い替えます。 キッチンにはレンジ台、食器棚、冷蔵庫を置いています。 コンセントの位置的に冷蔵庫の位置は奥に決定です。 キッチンと家具のサイズを図にしました。 比率も合わせた図にしてあります。 現在の冷蔵庫は図の下に正面があり、左に取っ手がついていて右に向かって開けるタイプを使っています。(図の赤い弧が扉の開く動線) フルオープンはできませんが、特に支障なく使えています。 検討中の冷蔵庫は右の扉の方が幅広い両開きタイプです。(図の黒い弧が動線) 冷蔵庫側にガスコンロがあるので、冷蔵庫の正面を左に向けるのは難しいと思っています。 食器棚との距離が近くて右の扉がフルオープンできるか心配でしたが、サイズを測って図にしたら一応開くのはわかりました。 レンジ台、食器棚とギチギチに置くので余裕がなく、買った後でこんな不自由が!となるのが心配です。 この配置で予想される不自由や、両開きのデメリット、その他気が付いたことがあればお聞かせいただけませんか? 神経細胞の構造について ニューロンの構造についてなのですが、左右は対称なのでしょうか。図を見ると、左のほうに、細胞体や樹状突起があるのですが。皮膚からの刺激を受け取る右の神経細胞の頭と、それを次の細胞に伝える左の頭とは違う物なのでしょうか。本には左の方の膜しか説明されていないのですが。右の方の構造はどうなっているのでしょうか。 よろしくお願いします。 [スタート]の右クリックから… [スタート]のマウス左クリックから[Windowsシステムツール]⇒[コントロールパネル]は問題ない(添付図右)のですが、 [スタート]の右クリックからの[コントロールパネル]が開けなくなりました(添付図左)。 この原因と対処法を教えてください。 トイレの落書きであなたがご覧になった名作・傑作を教えてください。 トイレの落書きであなたがご覧になった名作・傑作を教えてください。 私が見たのは、座ったところの正面に「右を見ろ」とあり、右を見ると「左を見ろ」とあり、左を見ると「後ろを見ろ」とあって、最後後ろを見ると「便所でキョロキョロすんな ぼけ」と書かれていました。 Excelで組織図の挿入〔左から右に展開させる?〕 Excel2003で、組織図を入力したいのですが、上から下ではなく 添付図のように左から右に広がるように組織図ができたら、教えてください。 Excel2007でも良いのですが。 お願いします。 算数小6体積の問題です 教えてください。 図1は水槽に右の図のような三角形柱のおもりをいれ、重りの高さまで水をいれたようすを表しています。その後おもりを取り出した後のようすを表したものが図2です。 図2の水面の高さ あ を求めなさい。 よろしくお願い致します。 心臓の各部の名称 心臓の各部の名称 すみません、どのカテゴリーへ質問していいかわからなかったので、こちらへ投稿させていただきます。 心臓の模型とか図とかを見ると、左(右)心房、左(右)心室が描かれています。 これらの図は左右が逆になっています(図の左側が右心房、右心室)。 人間を正面(顔側)から見た時の左右であっていますか? ということは、背中から見た場合は名称の左右逆転はないということでしょうか? 他の臓器(肺とか腎臓とかの左右にある臓器)も正面から見たときの名称は逆になっているのでしょうか? この名称のつけ方(左右逆転)は、何か歴史的ないきさつがあるのでしょうか? たくさん質問してしまいました。 ご存知の方、よろしくお願いします。 また、「このカテゴリーへ投稿した方が的確な回答が得られる」というものがありましたら誘導してください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 六方最密構造 参考書などに載っている六方最密構造の絵では、原子が1)~3)のように配置されています。 1)正六角形柱の上面の頂点に6個、中心に1個、 2)正六角形柱の真ん中に3個、 3)正六角形柱の底面は、上面と同様に「頂点に6個、中心に1個」 しかし、添付した画像のような図を見ると、正六角形柱の側面の中央には、黄色の1/2の球面が存在しそれが六面にあります。つまり、正六角形柱の真ん中に1/2球の原子が6個あります。しかし、実際には上記2)のように正六角形柱の真ん中に3個です。 なぜ、添付した画像のようになるのでしょうか? 視覚効果の設定が勝手に変わる WinXP-SP3,IE8,OE6,Office2000です。 ウインドウ拡大・縮小の動きがかったるくならないよう、添付図左のように設定するのですが、いつのまにか添付図右のようになってしまいます。どういうことが原因として考えられるでしょうか。 どちらの構造が大きな荷重に耐えられるのでしょうか? ツーバイフォーで添付図のような構造を作った場合AとBのどちらが大きな荷重に耐えられるのでしょうか? Aは左右の柱2本で荷重を床に伝えます。梁aがたわんで折れると思います。 Bは梁aの下にもう一本の梁bを梯子状につなげていますが、梁bは柱にはつながっていません。 このような場合、BのほうがAよりは大きな荷重に耐えられるのでしょうか? mstercam ワイヤー の補正キャンセル方向 http://www.fastpic.jp/images/873/2377381429.jpg のように 左からバイスでつかんでいるワークをワイヤーで横断し た図ですが、 G41の左補正で加工しております。 図のように 補正キャンセルの動きがバイスでつかんでいる側に動いてしまっています。 ワークを横断しているので、右側に行ってくれた方が安全なのですが、 G41の左補正をしていると 右にワークがあると認識して 左にしか 径補正キャンセルの動きができないのでしょうか? 横断しているから 右にワークがないから 右に行ってくれてもいいのですが。 よろしくお願いします。 ためしにワークを横断するときのプログラムを右補正にすると 横断したあとのG40の動きは 図とは反対の 右側になりました。 補正キャンセルの動きの方向は コントロールできない のでしょうか? 木工工芸品の作成方法について 梅の古木の切り株の加工について教えてください 知り合いから梅の古木の切り株を貰いました。切ったまんまで何の加工もされていません。 私は工芸の技術も知識も全く持っていないので、正直、「いらないよ」って言いたかったのですが、せっかく持ってきてくれたので断るのもなんだから、もらっておきました しかしもらった以上あとから「あれ、どうした?」と聞かれたときに「捨てた」ともいえないので、何とか自分で加工したいと思っています。もらった切り株は左の画像で高さは約40cm、切り口の最も長い径も約40cmです。 右の画像はネットで拾いましたが、できればこのように仕上げたいと思っています。持っている工具で使えそうなのは、のみと、電動サンダー、普通ののこぎり、くらいでしょうか 樹皮は残しても削ってもどちらでもいいと思っています。防虫加工なんかも必要なのでしょうか? 全く知識がないので、お判りのかた、または、このサイトに行けば載っているというような情報があればお教えください。よろしくお願いします ゼネコンの技術力って? ゼネコンの持つ技術力っていう言葉をよく耳にします。 設計や施工を行うのは多くの下請け会社がやっている、 というのであればゼネコンの技術力イコールそれらの会社の技術力(それらの会社が開発した技術)って単純に考えていいのでしょうか? それともゼネコン側から下請け会社に技術指導を行い、それにそって行ってもらうといった形態(ゼネコンに技術者がいて開発された技術)をとるのでしょうか? ゼネコンのサイト(竹中工務店)を見ていて気になりました。 「こんな技術をもっています」というアピールをしていて その技術を開発しているのは誰?と考え出したらすごく気になって仕方ないので業界に詳しい方、どうぞ教えて下さい。お願いします。 なぜ技術・家庭科教育は軽視されたのか 中学生ならば,男女ともものづくりに興味をもっているはずです。 ところが現在,中学校では技術・家庭科の授業が 1・2 年で週 2 コマ,3 年で週 1 コマしかありません(新課程も同様)。 このようなことにあなたはどんな考えをおもちですか。 【参考】各領域のページ数(いずれも B5 判) 木材・金属・プラスチック加工:86(木材・金属加工のみ)→60 うち製図:6→4 機械・電気:74→42 栽培:28→22 情報基礎:42→86 食物:52→70 被服:42→44 家庭生活・住居:72→52 保育:30→50 左が1997年版,右が2006年版(いずれも発行者は東京書籍) GIMPで、半透明なブラシを重ねない方法 GIMPで、ブラシの不透明度を下げて描くと、添付画像の右の図のように色が重なります。 これを重ねないで、左の図のように描きたいのですが、どのような方法があるでしょうか? 私が思い付いたのは、レイヤーを2つ重ねて、上のレイヤーの不透明度を下げるというものですが、もっと簡単な方法を探しています。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 応用科学(農工医) 電気・電子工学情報工学建築・土木・環境工学農学医学・歯学・看護学・保健学薬学AI・機械学習その他(応用科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。助かります