- ベストアンサー
最近の自動車の水に対する防御力
最近、ニュースなどで大雨が降ってという映像が流れています。 その中で、けっこうな水の深さがある道路を、まあまあのスピードで車が走っています。 私は今30代後半なんですが、一昔前ならエンジンに水がかかったら終わりだから 絶対水かさの増した道路は走るなと言われていたように思います。 近頃の車は、エンジンに水がかからないよう、昔より工夫されてるのですか? タイヤの半分より上に水があるのに、みなさん走ってるんですよねぇ。スピード出して。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
今でも水かさのある道路を走ってはいけません。 基本エンジンルームは昔から多少の水では困ることのない作りになっています。 雨なんか普通にエンジンルームに入りますからね。 車屋でもウォーターガンで普通にエンジンルーム洗ってたりします。 困ることと言えば2点 ・電装系がショートすると死亡 ・吸気口から水が入ると死亡 です。 でそれらは”大抵”ボンネット内部の上の方に付いています。 ヒューズケースやバッテリー、吸気口は普通のセダンでタイヤよりちょい上くらいでしょうか。 そこら辺までなら一時的に水没しても耐えられます。 しかし、注意点が2つ ・室内は密封されておらず水没すれば浸水し、室内の伝送系は極めて水に弱い ・車体の下の方にある排気口からも水は侵入します。回転数を高めに維持して排気管からの浸水を押し出してやらないと水が詰まってエンジン止まります。 ということで、水深3・40cm位の窪地を一時的に突破するだけなら、低速ギアでエンジンふかしながら一気に突破するのはまぁ大丈夫。 でも、マフラーが水没するような水深を走り続けるのは無謀です。「止まったら(車が)死ぬぞ!」的な走りを普通しない。 ただ・・・その場で立ち往生してても死を待つだけなら、一か八かという考えも… まぁ、”よくわからないけどまだ動いてる”から走っている人も沢山いるかと思いますが。
その他の回答 (9)
ひらたく言ってしまえば、一昔前の車も今の車も大差ありません。 冠水した道を走れるかどうかは運転経験の差です。 映像に出てくる人はそれなりに経験があるから走ってるのですよ。 メカ的なトラブルをおおげさにいう人は、 雪道を走ったことのない者がいたずらに雪道を怖がるのと同じです。 しかし逆に、雪道を走ったことのない者が無謀に雪道を走れば事故るでしょう? 映像に出てくる動かなくなってる連中はたいがいそういうタイプでしょうね。
- mimazoku_2
- ベストアンサー率20% (1908/9135)
この画像が分かりやすいですね。 図中のエンジンの前に「ファン」があるでしょ、これが、水を跳ね上げるのです。 このファン、エンジン直結で、クラッチON/OFFで、パワフルに回るので、昔の車は低速度でないとダメなんです。 http://www.weblio.jp/content/%E7%9B%B4%E5%88%97%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
- mimazoku_2
- ベストアンサー率20% (1908/9135)
一昔前・・・。 それ、相当昔の話です。 理由は、エンジンの冷却ファンの位置や駆動方法が違うからです。 昔の車は、ほぼ例外なく、冷却ファンがエンジンの軸に直結(縦置きエンジン)していましたから、そいつが水を跳ね上げて、電装系がダメージを受けるのです。 今の車は、横置きエンジンが主流で、ファンも電動です。 なので、ラジエーターやエキゾーストパイプ、エンジンが「水かき」の変わりをするので、問題ありません。 しかも、後部の排気管がある位置では、エンジンの回転数を落とさなければ、逆流も無く、エンジンは回り続けます。
- gslse3325
- ベストアンサー率10% (3/29)
ハイブリッド車、電気自動車が増える今日この頃・・・ いずれ感電死した~ってニュースも聴かれることでしょう。 どうしても行かねばならぬのなら船に乗り換えて行きましょう。
- baikuoyagi
- ベストアンサー率40% (1018/2489)
皆さんが回答されている通りですが、一つ追加すれば車の車載コンピューターは車種に寄ればシート下に設置している車も有り社内に水が入る恐れが有る水深だとアウトになる可能性も高いしFR車(少なく成りましたが)はファンベルトで冷却用のファンを回しているためこれが水に掛かればボンネット内部に水が散っていきます、その際に点火系の重要な部分に掛かれば速エンスト、この様に色々とエンジン提示の要素も有ります。 しかし、流れが全くない場合でもし少しでも流れが有る冠水部分で有れば室内に水が侵入するような水深であれば簡単に車は浮いてどこに流されるか(東日本の悲惨な状況を思い出せば解ると思いますが車が何時までも浮いて流されていた映像は見ていると思います(あんなに水深は無くても成りますよ、時間とともに水が侵入して最後は電気系がショートして窓もドアも開けれない状態に成ることも可能性としてあります(命をかけて通過するしか内情強なら事前に窓を開けて置くなど対策してからに) 又ブレーキに関してはディスクブレーキはすぐに回復しますが多くのファミリーカーのリヤに使用されているドラムは乾くまで効きは回復しません、もちろん男性が力一杯踏み込んでも多少効いている程度、実際に30センチ程度の水深をFF車で走った経験から(他に方法が無かったとはいえ)知っています(その場を通過後しばらく左足でフットブレーキを軽く掛けて熱で乾かすようにしたくらいです(周りには車も居ないし速度も極低速ですが) 後一つの可能性として水の圧力はかなりの物で有る程度の速度で深い水に侵入すると車が何かに衝突したときと同じように衝撃を受けてフロント部分を大なり小なり壊すことに成ります(一番に今の車はバンパー当たりがダメージを受けそうです)このように他の方が書かれているリスクと合わせて程度にも寄りますがリスクはかなり有ると思います。 現在私の地方は避難指示が出たりしていますが大雨の時など出来るだけ私は出かけたりしません、もちろん朝から情報招集は色々としています、最後にエンジンが始動しているときにオルタネーターに大量の水がかかれば内部がショートする危険も有ると言うことを付け加えておきます。
- zipang_style
- ベストアンサー率20% (425/2050)
無知、無謀な運転です。 ただの水たまりを走り抜けるクルマの映像ではニュースにならないから 被写体として選ばれているでけですが、 一応気を使ってか、大概、水没した不動車の映像も流していると思います。 こんな状況で走ったら、いずれエンコしますよ! って伝えたいのでしょう。 >絶対水かさの増した道路は走るなと言われていたように思います。 エンジンが停止して不動車になるというリスク回避もさることながら、 「部分的な水たまりと違い、路面が見えない状況では水面の下が 窪地や川や土手になっているか解らない」という危険を避ける意味の方が強いのです。 因みにマンホールのフタが外れていることもあるので、 道路が水没した場合、歩道も危険です。(用水路に落ちて絶命するのはこのパターン) >近頃の車は、エンジンに水がかからないよう、昔より工夫されてるのですか? エンジンは水に浸かっても大概は平気ですが、 「エア吸入から水が入る、車載コンピュータが濡れる」とアウト。 エンジンオイルが白く濁ったらお陀仏判定になります。 マフラーが隠れる程度なら、エンジンを吹かせば通過出来ますが、 ブレーキは効かないし、水の抵抗が強すぎてまともに走れませんから、 その場合は高台へ避難をするのが吉です。
- t_ohta
- ベストアンサー率38% (5292/13827)
吸気口から水を吸い込まないようにする工夫などは進んでるでしょうが、エンジン制御用のコンピュータなどがエンジンルーム内にも設置されるようになった現代のクルマは、以前のクルマより水に弱くなっていると思います。 何も知らないドライバーが無謀なことをしているだけだと思います。
- benriji
- ベストアンサー率19% (63/317)
ああいうことやってる人は車の知識やしくみを知らないからできるんだと思います
- santana-3
- ベストアンサー率27% (3891/13900)
車高の高いクロカン4WD以外は無謀な走行と言えます。 今も昔も。エンジンルームの耐水性に大差ありません。 点火系が多少水に強い程度で、インテークから水を吸い込んだらお仕舞いです。 あの様な走行の後、ブレーキが効かないのも昔と同じです。 その様な事を知っていれば、深い水溜りの走行などしないでしょう。