- ベストアンサー
高額療養費制度について
- 高額療養費の申請方法と返金の手続きについて教えてください。
- 申請書類はネットでダウンロード可能ですか?非課税証明書は必要ですか?
- 所得証明と非課税証明書の関係について教えてください。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
3です。補足に回答し、さらに補足いたします。 まず、高額医療費申請と限度額認定申請の意味をご理解ください。 高額医療費申請は、支払った額が一定以上(8万数千円以上)の時に申請します。 入院前は支払っていないので申請できません。必ず支払い後に申請するものです。 限度額認定申請は、窓口の負担を↑の8万数千円までにおさえる為に、「入院前」に申請するものです。 >入院・手術でたぶん10万円位になると予想されるのですが、8万円を超えるので高額療養費の申請をするようにすすめられました。 手術で10万程度と言っても、万が一にも、薬剤によるアレルギーや手術で何らかの予定外の処置があったらどうしますか? 予定外、万が一の事態を考慮すれば数百万という額の請求になる可能性もゼロではありませんよ。 限度額認定申請をしていなければ、数百万であっても一時的には支払わねばなりません。 支払いの後、高額医療費申請をして、数か月の審査の後、自分が指定した口座に8万数千円と差額ベットなど自己負担分を差し引いた額が振り込まれます。 このように、限度額認定申請を出した時と高額医療費申請を出した時と、最終的には支払い額は同じになります。 先に「全額支払い」、「後から申請」を出して差し戻すのが「高額医療費申請」 先に「申請を出して」、「窓口負担を減らす」のが「限度額認定申請」です。 限度額認定の申請では非課税証明が必要となりますので、この場合は限度額認定をしておくとよいと言われたのではないかと考えたのです。 そして、年間で支払ったトータルの医療費の額によっては、確定申告で医療費控除を受けられます。 質問者さんが誰かの扶養であれば、世帯主の確定申告が必要です。 これについては、確定申告は今年12月31日までの支払い分が合算されますから、年末になったら考慮されれば良いでしょう。お大事に。それでは失礼します。
その他の回答 (7)
- kitamura rusei(@rusei)
- ベストアンサー率30% (376/1250)
わたしは高額医療費に助けてもらっているほうです。 去年3週間入院した時に、10万円の預り金で、かなりお釣りがきたようです。 わたしは両親と一緒に暮らしていますが、世帯分離しているので わたしは非課税世帯になり、高額医療費が35400円なのです。 月をまたがなければかなりお得な制度だと思います。 最近市役所に行って手続きをしましたが、簡単にできました。 もしかしたら、来月の手術でお金がかかるかもしれないのと 再来月は別の病院で入院等が考えられるので とりあえず先にやっておきました。 去年は3週間の入院とは別に緊急検査入院をしたことがあって 退院時に支払い、あとから市役所のほうから用紙が届いて 差額を銀行口座に振り込んでもらいました。
- rabita1002
- ベストアンサー率0% (0/1)
6です。税務署に所得証明を提出されていないとのことですが、もし未申告状態であれば、収入額に関わらず市役所で市県民税非課税証明をとれません。市役所にいかれる際、去年の1~12月の収入が分かるものを持って行って、必要ならその場で申告してしまってもいいかと思います。
- rabita1002
- ベストアンサー率0% (0/1)
高額療養費については詳しく説明されているので非課税証明について少しだけ。 市県民税非課税証明書はなくても手続きできますが、もし非課税ならば必ず申請の際に提出した方がいいです。 限度額が約8万円から35400円に下がりますし、食事代についても一食当たり50円の減額がききます。 この食事代の減額は高額療養費のように、あとから申請しても返ってきませんので、ご注意ください。
- rokutaro36
- ベストアンサー率55% (5458/9820)
最終的な支払額は、同じですよ。 でも、(2)の場合、3割負担ですから、 医療費が500万円だった場合、 病院からは、150万円の請求が来ますよ。 しかも、健康保険からの払い戻しには、 2~3ヶ月かかります。 500万円なんて…… という方が多くいますが、 人工血管1本が、100万円するのです。 抗がん剤の点滴1本が、10万円、20万円なんて、 ざらにあります。 総額500万円の医療費は、決して珍しくないのですよ。 だから、(1)の方法が生まれたのです。 (1)ならば、窓口での自己負担は、14万円ほど。 (差額ベッドや食費、雑費を除く) どちらが、得か、明らかです。
(1)は、「限度額認定」というもので、高額医療費申請とは違います。 高額医療費制度を補完しているものです。 (2)入院手術で、限度額認定を使わなくとも、一時的に保険扱いの全額支払いをした後から、高額医療費の申請を出す事も可能です。 僕も経験がありますが、ある手術と入院2週間で80万円程度でした。 手術によって違いますが、高額になるものでは手術治療で100万円を超えるものもあります。 限度額認定を申請していない場合は、当然、退院前に全額支払いの請求書が病院から出ます。 (1)の申請は、所定の申請書が必要です。 限度額適用認定申請書を病院か保険組合などでもらって提出します。 被保険者の住民税が非課税となっている場合は、非課税証明書を添付します。 非課税証明書は、お住まいの住民票のある役所でもらえます。(有料) その他、署名、捺印などが必要になり、審査のうえ、限度額認定となります。お大事に。
補足
ご回答ありがとうございます。 保険証に全国健康保険協会 東京支部と記載があります。 入院・手術でたぶん10万円位になると予想されるのですが、8万円を超えるので高額療養費の申請をするように すすめられました。 限度額認定(?)をするようには言われていないのですが、 限度額認定を行わず、高額療養費の申請だけした場合は、 限度額認定も高額療養費の申請も(どっちも)行った場合と支払い額が変わってくるのでしょうか?どっちもした場合の方が自分の支払い額がすくなくなるのでしょうか? わかってなくて、すみません。 ご説明よろしくお願いいたします。
- oosakatisai
- ベストアンサー率20% (23/112)
後から返金もできますが、返金までかなり日にちがかかります。支払う金額は同じです。要するに申請を先にすれば、払う金額は上限額で止まります。申請を後にすれば一旦支払ってから差額返金になります。
- shaikencenter
- ベストアンサー率35% (191/539)
高額療養費の申請はご自身の加入している医療保険者に申請することになります。 記載の内容では、全国健康保険協会に加入しているようなので、そのホームページから申請書のダウンロードなどできますし、申請に必要な(質問に書いてる内容もふくめて)ことが記載してありますので、ご覧になってください。 また、県(支部)のほうに直接電話などで聞くほうが正確です。 ちなみに、健康保険関連では、非課税証明書は必要ありません。
補足
ご回答ありがとうございます。 保険証に全国健康保険協会 東京支部と記載があります。 入院・手術でたぶん10万円くらいになるとよそうされるのですが、8万円を超えるので高額療養費の申請をするように すすめられました。 こちらの申請に、非課税証明書はいらないということでしょうか? 健康保険関連では、というのがよくわからなくてすみません><
お礼
とても詳しく丁寧に教えていただいて 感謝しています。 ありがとうございました! おかげさまで、きちんと手続きをすることができました。