• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親が勉強をみるのをやめたい)

親が勉強をみるのをやめたい

このQ&Aのポイント
  • 中1男子の勉強を親が見ることに疲れている
  • 息子はやる気はあるが要領が悪く、手を抜くこともある
  • 上位高校に進学したいが、親が力を貸してもついていけない

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mimi--ko
  • ベストアンサー率29% (386/1308)
回答No.9

母親としての経験から… 私にも息子がいます。 小6から塾に行かせていたのですが、全然勉強しないので中1の1学期に辞めさせました。 定期試験前でも放っておくと全く勉強せず、どうしたものかと思案しておりました。 本を読んだり講演会に行ったりして、やはり親の手が必要だと思いました。 中2になってから定期試験前の勉強計画を手伝う事にしました。 息子の場合は、試験範囲さえ確認していなかったので、範囲の確認から始めました。 その後、一緒に計画を立て、私はそれを遂行できたかどうかを確認しました。 そしてともかく褒める。 多少計画通りに行かなくても、とりあえずやっていることを褒めまくりました。 担任の先生との3者面談でも、 「最近は家でも良く勉強をしています」 と息子を褒めました。 (随分後になって息子から聞いたのですが、先生の前で褒めてもらってとてもうれしかったそうです。) 結果は思ったより早くついてきて、得意科目では順位もグンと上がりました。 中2の夏休みに受けた業者テストでは偏差値が5科目平均で60程度でした。 その後も同じように勉強していき、中2の3学期の同じテストでは偏差値が70になっていました。 だんだんやる気も出てきて、自分から塾に通いたいと言い出し、完全に私の手から離れました。 高校は志望校に合格し、高校生活を謳歌したようです。 質問者様のご子息様は、現在もちゃんと勉強なさっているので、私の息子の例はレベルが低くて参考にならないかもしれませんが、急に全て手を離さなくても良いのではないかと思うのです。 少しずつ進めるソフトランディングもお考えになってはいかがでしょう? もちろん、男のお子さんですし、痛い目に会わすのも一つの良い方法です。 そこで質問者様とやっていた勉強方法の良さを再確認し、自分から進んで計画を立て勉強するようになるでしょう。 ただこの場合の禁句は 「ほら、お母さんの言ったとおりでしょ!」です。 ともかく、ご子息様を否定せず、やった事、出来た事を徹底的に褒めて自信をつけてあげてください。 たとえ成績が下がっても 「大丈夫。今回の失敗を生かせば次はうまくいくよ」 と励ましてあげてください。 的外れなアドバイスだったらごめんなさい。 でも、少しでもお役にたてれば嬉しいです。

0_0hiro
質問者

お礼

体験談をありがとうございます。 子供への勉強の関わり方が上手だったのだと思います。 私の場合は予定通りに進まなかったりすると、叱ったりして してましたから、ダメですね。 今回の結果が悪くても怒ってはいけないと 深く心に誓いました。 「よく頑張ったと、次はうまくいくよ」と言います。

その他の回答 (8)

noname#232424
noname#232424
回答No.8

親子でいっしょに勉強したらいいじゃないですか。ぼくのおふくろは,むかしの学歴のない女だったので,小学校高学年くらいになると「もうわからないから,自分でやんなさい」 笑。 現在でも,義務教育水準をきちんとマスターしている成人日本人が,いったいどれくらいいるんでしょうね? 1割以下? だから,中学3年まで勉強すれば,相当な学力だと思います。ただし,だんだん「知らないふり」をするようにして,「あんたが私に教えてちょうだい」というスタンスをとればいいでしょう。ほんとうに理解していないと,他人には教えられないものです。

0_0hiro
質問者

お礼

親子で仲良く勉強だったらいいのですが、主導権がどうしても 私になってしまい、次男は頼ってきてしまう感じなので・・ 教えてもらうのは本人の確認にもなるし自信にもつながるので よいアイデアですね。

回答No.7

元塾講師です。 テストのためだけの無駄な勉強ならば、手を出さない方がいい。 どうせ一週間ぐらいで忘れて、受験時には何の役にも立たない状態になりますから。 寧ろ次男ならば、長男はどうしているの? 年少者を教導するのは普通のことですし、 俺は実際にやっていましたよ。まあ、親の手を借りて勉強するのは、小学校5年生ぐらい までですな。試行錯誤を繰り返させて、自分に最適な勉強法を見つけさせましょう。 受験を考えるならば、小学校卒業レベルの基礎が非常に重要なので、そこがクリア できているかどうかの確認からですな。授業を毎日理解していれば、テスト勉強なんて 必要ない。取り繕った勉強はメッキのように剥がれます。有効な時間の活用法を 教えて上げるべきではありませんか?  親の役割なんて、向学心を煽ることぐらいです。

0_0hiro
質問者

お礼

ありがとうございます。 期末テストなどの勉強は手を出さない方がいいというのは よく理解できます。 長期的なものに関しては、まだ本人の見えないところが 沢山あるのでアドバイスはしていこうと思います。 長男は親切に教えてくれます。優しく教えてくれるので 頼りすぎている感じもあります。 依頼心が強いのも問題です。

noname#183542
noname#183542
回答No.6

 うーん。普通は反抗期が来て手を離さざるを得なくなるんですけれどもね。お子さんの方も案外、黙って耐えているのかもしれませんよ。過干渉は虐待と同じだそうです。一般的には塾や家庭教師など、第三者に委託します。高校ものこの調子で続けて、大学生あたりになったら自分で勉強できる人になるようにと見ていくのが良いように思います。ただ問題は費用が嵩むんですよねえ・・・。しかし親が教えると親子間の関係がおかしくなる危険もあるし。悩みどころです。

0_0hiro
質問者

お礼

ありがとうございます。 耐えているところもあると思います。 うちの場合、親が教えるのはその時が良いですが後々悪影響が出そうです。 「今回の期末は自分で計画立てて頑張ってみなよ。もう自分でできると思うよ」 と言ったら一瞬不安そうな顔をしましたが、 ちょっとしてから明るい表情になって学校に行きました。 個人塾は、本人は気に入っているようです。 塾としては安い方なのですがやはり費用はかかりますね。 仕方ないですね。

  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.5

親は学校と違い家庭や社会で役立つ為の勉強の教え方があるのでは 親子のつながりはずっとあってよいのでは

0_0hiro
質問者

お礼

親子のつながりは必要かと思いますが 私がしているのは社会で役立つことの逆をしているような気がします。

回答No.4

質問者さまはサポートしていますので、 言ってないようですが、 多くのお母さまは自身の内的強制から 《勉強しなさい!》は言ってしまいがちですね。 逆高効果なんですけどね。 自身にベストフィットの勉強方法を見つけ出すことが できれば、質問者さまお望みの状況になりますので、 大丈夫です。〈ふろく〉に、その為の参考になるであろう 本を2冊、挙げておきますので図書館ででも、 読んでみてください。どちらも 1時間もかからずに読めます。 塾が嫌いなのであれば、地域で、 教えている公的な勉強の場がありますので、 そうした所へ、ちょっと行ってみるのなども 勉強のし方を見つける参考になるのでは ないでしょうか。 〈ふろく〉 杉山奈○子『偏差値29の私が東大に合○した超独学勉強法』 「『奇跡の教室』 エチ先生と「銀の匙」の子どもたち」 後者には《東大なんて、へっちゃらさ》という記述があり、 前者は《勉強してはいけない時間を作れ!》など、 考えるヒントが得られるでしょう。お子さんには、 質問者さまが、どちらもA4用紙2枚程度に要約して、 プレゼントしてあげませんか。 成績が急降下して行くとは限りませんよ。

0_0hiro
質問者

お礼

ありがとうござます。 私も子供に圧力はかけていると思います。 他の子供と比べてしまっていることもあるので 反省すべき点は沢山あります。 でも踏ん切りがつきました。 子供の実力で行ける高校が良いと思えるようになりました。 本は参考にさせて頂きます。

回答No.3

30年前、問題を抱えている中学生用の学習塾を経営してました。 問題と言っても、出来ない問題があるのとは違います。 ご両親に問題が、とか不登校だとかです。 中学時代は、子供から大人に変わる大切な時期です。 子供になったり大人のようになったりを繰り返しながら成長します。 自分の中にいるその2者の違いに苛立って反抗期も始まります。 当然のことながら、親御さんの諦めない愛情が必要ですし、 その反対に突き放しも必要です。 その時期に学習の第一回目の山場があります。 そう、高校受験です。 親はひとつでも良い高校にと望みますが、本人たちは別の目的も含んで選びます。 親と子供で価値観が違っているのも問題ですし、 自分以外の力で成績を上げてもらい、良い高校へ進学するのも本人にとって良い事ではありません。 自分の力で不得意な教科を克服し、点数を上げられないなら良い高校は諦めるべきだと思います。 ただ、良い高校へ行くと良い学友の影響を受けて人格の形成にプラスになることや、社会に出てからも 学友の出世を身近に感じて自分も頑張れると言う利点があります。 また、行った高校の校風も影響するでしょう。 親としてはお子さんの勉強に付き合うことも時には必要ですが、 距離を置いて見守ることも必要です。 私の親は俗に言う教育ママでした。 小学生の時から毎晩ガミガミやられて勉強嫌いになり、 それでも親に好かれたい一心で教科書ガイドを丸写ししてから 1・2問間違えた答えに書き直していました。 そして間違えを指摘された時の準備もぬかり無く、どこで間違えたのかを言えるように 綿密な計算をしていました。なんて言うずる賢い小学生だったのでしょう。 その影響もあり、中学時代も数学は教科書ガイドの答えを見てから その答えになるような計算方法を学び取ってました。 だから授業中は先生の話は聞かず、悪友とふざけてばかり。 テストの点数はほぼ満点でしたが、成績表は殆どが3でした。 高校進学を考える時期になり、同じ志望校の学友と会話するようになって 真剣に将来を考えたり、夢を持てるようになって行きました。 このように子供が親から自然と巣立って行けるように仕向けるのが大切かと思います。 (私の場合は稀な例でしょうが。) ただ、子供は日常の親の行動を見て育ってます。 突然変わって行くことは無いでしょう。 蛙の子はカエルです。 自分の思春期を思い出して暖かい目で見つめていてあげてください。

0_0hiro
質問者

お礼

ありがとうございます。 親子間の適当な距離感を保つのが難しいですね。 うちの親は私に対しては何も言いませんでした。 小学まではボーっとしている子供でしたが中学位から何故か自分で勉強を始めて そこそこ進学校に入ることができました。 でもやはりそこそこなので、私を超えて欲しいという気持ちが強いです。 期待が大きすぎるのかもしれません。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.2

いいじゃないですか、急降下。 人間は失敗からしか学ばないし学べません。 急降下したという失敗からいかに学ぶか、学べるかが大事なのです。 失敗が目に見えていても黙って見守るのも親の仕事です。 ちなみに学歴は無意味です。 ある時ソニーが出身学校を隠して採用試験をした結果ある傾向が分かりました。 実際はほぼ難関校だったのですが、難関校出身ではなく難関校に入れる実力をもった若者がほとんどだったという結果が出ました。 親がいろいろして無理に学力を上げても結果的に無駄だと思います。 すぐに独力で戦わなければならない社会に放り出されるわけですから。 その時戦える力を苦労や失敗という題材をもって教えてなければ困るのはやっぱり子どもなんです。

0_0hiro
質問者

お礼

ありがとうございます。 失敗を恐れているのは子供より私でした。 社会に出てから独力が必要で、指示待ちの人間では通用しないですよね。 私も結果はどうであれ、見守ることにします。

回答No.1

今中1なら自分でやらせてみたらどうですか? まだレベルが低いし進学にすごい影響がでるほどでもないとおもいます じぶんでやる気があるなら尚更です‼ 1年生のうちに勉強方法を確立させて次に生かすようにできれば上位にはいれますよw それに自分の自信をつけるいい機会です。心配ならアドバイスを‼

0_0hiro
質問者

お礼

ありがとうございます。 見守る勇気が出てきました。

関連するQ&A