あいさつ運動って いったい 何になるのでしょう?
「おはよう ございます」もっと、元気よく!大きな声で!やりなおし!はい!
「おはようございます!」はい、よくできました。
「元気よくあいさつすると、気持がいいですね」と、教師が、言います。
本校の目標は、「あいさつできる子ども」ですとか。
朝、校門の前で並んで、あいさつ運動をしていることを、
りっぱな教育をしていると思っているようです。
「きをつけ!礼!なおれ!」号令をかけて、自分に礼をさせている教師。
あいさつって 気持ちの表現ではないでしょうか?
強要して、言葉を言わせて、形式をさせて、自己満足しているだけで、
本人は、ストレスで傷ついているだけかも知れません。
私がそうでした。内向性が強く、人前に出るのが苦手で、
隠れるようにしていました。また、ある保育園で、「いただきます」を強制されることが苦痛で、不登園になった子どもがいたそうです。
本当の教育は、しゃにむに「言わせる」「唱える」ことでなく、
朝、会ったら、自然に、心からほとばしり出る言葉が出るような相手に自分がなることでしょう。
「いただきます」が、食べ物の命を感じ、心から、食べ物さんのお命をいただいて、自分がその命をだいじに生きさせていただきますという気持ちを表現したものであるよう、感性を導き育てることでしょう。
日本人は、みんながしているからするという、そうではなく、もっと自分を信じたらいいと思います。
ほとんどの家にテレビがあるけど、私の家にはテレビはありません。いりません。
自立できないように育てられているからではないでしょうか?
自販機だって、だれも買わなくなって、水筒を持てば、ドイツやイギリス、いや、インディオやイヌイットのように、自販機のない風景になります。兵庫県のある町は、自販機の1台もない町になったそうです。その本を読んで、感動して涙しました。話がちょっとそれたかも。もっと、自分の気持ちをだいじにということです。
お礼
ご回答ありがとうございます。ドキッとするのは、まあ、突然ということもあるのだろうですが、私が気になるのは、自分の心の声が聞こえた気がするという点なんです。心のほうが大丈夫かな?病気ではないのかな?と思ってしまうんです。 そんなこと、他の方もあるのかなと思って質問しました。