- ベストアンサー
The Structure of English Sentences
- In daily life, we assume many things that, upon closer scrutiny, are full of contradictions. It requires deep thought to determine what we truly believe.
- The structure of the sentence 'we assume' suggests that we confidently believe in something, but upon further examination, we find numerous contradictions. Only through extensive contemplation can we discern our true beliefs.
- In our everyday lives, we often accept many things as certain. However, upon closer inspection, these beliefs reveal apparent contradictions. It is only through thoughtful reflection that we can uncover what we truly believe.
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ラッセルだけあって論理的な文で文法力だけで読めますね。 ただ,辞書では assume O to be C という形しか確認できませんでしたが, regard などと同様に assume A as B で「A を B とみなす」としかとれません。 ここで O である A が長くなると, assume as B 長い A です。 ここでは,B = certain で,A = many things です。 多くのことを,確かだとみなす。 その many things を which ~で修飾。 その which 内で,so 形 that ~と so that 構文になっています。 すなわち,この that ~は assume that とはなりません。 ほんのわずかな量の考えしか,私たちに本当に信じてもよいものが何であるかを教えてくれるものはないほど,詳しく吟味したとたん,明らかな矛盾に満ちているとわかるような,多くのことを 確かなものとみなす。 こういう so that は後ろから「~するほど」としないと意味がつかみにくいです。 言いたいことは,実際はちょっと吟味すれば矛盾しているとわかるようなことを 確かなものだと思ってしまう。 こんなの某氏と議論になったら100年続きそうですが, 私にとっては瞬時に読めます。
その他の回答 (3)
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
many things という先行詞があって, → which, ~, are (found to be) SO 形 THAT ~ こういうのをすべて前から訳していくということもできるわけですが, そうすると,日本語としては最後の that 以下が最も重要という響きが出てきます。 しかし,あくまでも which 以下は many things の説明, so that 構文も,英語をそのまま日本語の理屈にあてはめると, that 以下ほど~だ(する)であり,前半が主節です。 英語の流れとしては前から,というのはありますが, 内容としては,(日本語で意味を考えると)前へ前へと逆行していきます。 真実を見つけるためには多くのことを考えないといけない,というのは大事な結論でなく, それくらい,矛盾に満ちている,さらに,そういう矛盾に満ちた多くのことを 正しいとみなしている(決めてかかっている)。 と,最初に結論があります。 私もたいてい,前から訳す派ですが,本当に言いたいことが伝わらないことがあります。 英語は英語のまま考えよ,ということでもあり, 日本人である以上,日本語で考えないといけないこともあり, そういうことで私たちは永遠に苦しまないといけません。 ただ,英語のできる人は,超一流のピッチャーが綿密に打ち取るように, プロの棋士が先々まで見通して詰んでいくように, さまざまな知識・読解力で内容を感じ取っていきます,しかも瞬時に。 まず,assume as certain many things の部分を certain many things というかたまりでなく, assume - as certain - many things ~ と many things の方が目的語,と感じ取ることが必要です。 最後の what it is that ~の部分は強調構文で it is that を無視するのが一番いいです。
お礼
回答ありがとうございました。 英文の読み方についていろいろ勉強になりました。
- litsa1234
- ベストアンサー率28% (230/795)
>In daily life, we assume as certain many things which, on a closer scrutiny, are found to be so full of apparent contradictions that only a great amount of thought enable us to know what it is that we really may believe. 「普段生活していると 多くの事柄を我々は正しいものとして受け入れているが、 よくよく見るとそれらの事柄はすぐに分るほどの矛盾にみちているので 高邁な哲学を以ってしてのみ 我々が本当に正しい事柄であると信じていいものが 何であるかを知ることができるのである。」 以上、参考になれば幸いです。
お礼
回答ありがとうございました。 only a great amount of thought のところは「高邁な哲学を以ってしてのみ」と 訳されたのですね。参考になりました。
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
えらそうなことを言って一つ誤りました。 まず,enables ですね。 only a great ~の部分は 莫大な量の考えをもってしか,何を本当に信じてよいかを知らしめてくれない。 あまりに矛盾に満ちていて,とことん考えないと何が正しいかはわからない。 とことん考えないと何が正しいかわからないくらい,矛盾に満ちている。
お礼
内容がよくわかりました。
お礼
回答ありがとうございました。 文の構造の捉え方がわかりました。