• 締切済み

研究テーマ(化学のみ)の提供をお願いします!

はじめまして、もうすぐ中学三年生になる者です。いきなりですが、ご相談があります。私は、部活で科学部に所属していて、毎年9月に行われる市の科学作品展への出展を目標にがんばっています。去年の作品は「細胞の呼吸」で、銅賞をとりました。そして今は、今年の作品のテーマを考えているのですが、私の科学部では、一人三つの課題を設定しなければならないのです。二つはなんとか出来たのですが、残りの一つをなかなか決めることが出来ません。一つはサカマキガイという貝の研究(生物)で、もう一つは水滴の落下運動(物理)にしました。なので、残り一つは化学にしたいんです。三年生としての内容で、なるべく発展性のある課題を提供してくれませんでしょうか?よろしくお願いします。

みんなの回答

  • luri62
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

酸性、アルカリ性を見分ける溶液を少しづつ酸性からアルカリ性に変えていくとかどうでしょう? 平らな所に置いて場所によって濃度を変えて水溶液を加えると虹のように七色の溶液をを作る事もできます。(動かすと消えてしまいますが……)(BTB溶液、紫キャベツの溶液がお勧めです。) もう少し発展させるなら、花びらに酸性、アルカリ性の溶液をたらして様子を見ると公害の問題にもできますし(花びらのいろが変わりますよ)、水酸化ナトリウムと塩酸にすると食塩水になって、化学式を実験で証明できます。 実験はシンプルですけどその分発展させる事が決行できると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ekisei
  • ベストアンサー率15% (10/65)
回答No.3

水に何か(例えば砂糖、食塩など)を溶かして、その溶液が凍る温度を測定したらどうでしょうか。 一定量の水に、溶かす質量を段階的に変えてやってみて下さい。面白い規則性が発見できるかも知れません。 少し詳しい温度計と寒剤(氷と塩など)が必要なので、先生に相談してみてはどうでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyu2003
  • ベストアンサー率29% (23/79)
回答No.2

結晶化はいかがでしょうか?比較的身近でかつ安価な材料で実験できるので取り組みやすいと思います。 また、結晶化条件を変えることでさまざまな形・大きさの結晶を作ったり、色々な物質の結晶を作成したり、やり様によっては中々奥深いテーマになると思います。例えば1辺が1cmを超える食塩の立方体結晶を作るのはかなり至難の業ですよ。 どんな物質を選んだらいいのか、条件検討はどのようにしたら良いのかについては顧問の先生と相談するとよいでしょうし、それでもわからなかったら、またここで質問してもよいでしょう。 それから、まずなにより興味を持って取り組めるかどうかが大事です。楽しいテーマを見つけられることを祈ってます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

そうですね…レベルの設定が難しいですね。 炎色反応はわかりますよね?例えば金属の量と種類、混合率を変えてみていろんな色を作り出してみて、一覧表を作成してみるとか。(思いつきですから成功するかわかりません) あと、環境問題がクローズアップされているので、納豆から高分子を取り出してみるとか。 もし研究機関の協力が得られるなら川の水の金属イオンを計るのも面白そうですが、これはちょっと中三レベルを越えてますね… 植物から色素を抽出して布を染色をしてみるとかどうですか? 思い付きばかりでごめんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A